名言大学

#モチベーション

モチベーションがゼロになるまでは加圧すべきです。
ただし、
人によってどこがゼロかは違う。
行き過ぎると病気になりますから、
もちろんそこまではやってはダメ

17歳の時にウィンブルドンで優勝したことが最大の誇りです。
ついに長年の努力と犠牲が報われた時でした。
ごく最近では、
肩の手術をした後にグランドスラム(ローランギャロス)で優勝できたことが、
私にとってさらに大きな誇りとなっています。
次の目標は、......

終わりというものはない。
始まりというものもない。
人生には無限の情熱があるだけだ。
始まりと思うのも自分、
もう終わりだと思・・

情熱を持って生きなさい。

人間のエネルギーや時間には限界があるから、
できるだけ自分の得意な分野にそのエネルギーや時間には限界があるから、
できるだけ自分の得意な分野にそのエネルギーや時間を振り向けた方が成果は上がりやすくなるはずである。
不得意な分野だけど、
この分野をどうしてもやりたいというものがあるなら話は別だが、
そうでなければ自分の得意分野に情熱を振り向けた方が良い

自国すら守れない民族を他国が助けてくれるはずがない。
もし、
助けてくれることがあるなら、
何か別の野心を持っているだけのことである。
従って、
大国に頼り切ることは大国に逆らうのと同じくらい危険である

私たちは、
「お金がないから」とか、
「時間がないから」という理由で、
いろんなことをあきらめています。
でも、
お金がなくても旅行することはできますし、......

(「死にたいと思ったことはありますか?
」という質問への答え)あるに決まってんだろ!で、
気づいたわ、
死んだら損


映画が好きだったから、
「映画で耳にする英語を知りたい」というのが最大のモチベーションでした。
つまり “映画あっての英語 だったのです

この世で情熱なしに達成された偉大なことなどないと確信する。

大事なことは、
一度は自分が目標とすべきところにまっすぐ向かっていくことであると。
そうすれば、
その周りにある何かと出合う可能性も広がる

私はこの賞(国民栄誉賞)をいただき、
大変、
大変、
光栄でありますが、
同じくらいの気持ちで恐縮をしております。
私は王さんのようにホームランで、......

偉大な製品は、
情熱的な人々からしか生まれない。

パンク・ロックの意味するものは、
自由であって然るべきなんだ。
自分の好みのものを片っ端から好きになって、
受け入れる。
何でも好きなものを、
好きなだけ下手に演奏する。......

人間の野心はあさましい。
野心は人間をあさましくする

27歳になっても頑張れるのは、
競技が出来なかった1年があったからだと思います。
またリンクの上に戻ってきたかった。
それがモチベーションのひとつでした

私はこのコンセプト(ボランティアによって書かれたインターネット上の無料の百科事典を作ること)にものすごく情熱を持っていた。
みんなのための無料の百科事典を作るというアイディアは、
人道主義的な目標として、
インターネットの存在意義というコンセプトとして、
私の心をつかんだ

人生は情熱によらなければ勝負できない事ばかりだ。

私は以前、
才能は一瞬のきらめきだと思っていました。
けれど今は、
10年とか20年とか30年とか、
同じ姿勢で同じ情熱を傾け続けられることが才能なんだと思っています

(成功に)必要なのは信じる心と人生でやると決めた事に対する、
消える事のない情熱

ただの野心家は、
自分をひけらかすことに何より喜びを感じ、
それに終始する。
そこに他者の視点はない

復活へのモチベーションは、
すごくたくさんの人に応援してもらってきたので、
その人たちに恩返しをしたい思いでした。
そして、
2005年の東京国際女子マラソンで復活につながったんです。
最後の目標は、......

モチベーションが落ちるときは、
心身が疲労します。
でも本当のトレーニングというのは、
疲労して初めて意味があるもの。
いい汗をかいて気持ちいいというレベルでは効果は出ません。
負荷をかけてかんばるからこそ、......

イノベーションにとって大切なのは知識よりもモチベーション。
もっと知りたい、
もっと良くしたいという情熱がなければイノベーションは起こらない

熱狂する大衆のみが操縦可能である

スポーツ選手の場合、
メダルを獲るまではモチベーションについてあまり悩む人はいません。
ところが、
2個目のメダルを目指すとなると話が違ってきます。
「メダルを獲れば安泰」というほど、
人生はシンプルではないことが実感されるからです。......

野心──生きては敵にののしられ、
死しては味方の物笑いになりたいという、
抑えがたい欲望。

人は情熱に従って行動するときのみ、
真に偉大である

プロってけっこうそんなもんやと思います。
1度負けるとモチベーションが切れるし、
負けたボクサーはなかなか次の試合を組んでもらえない。
1度の負けは確実に引退へ近づくんです。
だから、
2度の引き分けから日本チャンピオン戦までの期間で、......

かわいい子猫ちゃんを好きになったなら、
カッコいい猫になって惚れてもらえよ。
子猫ちゃんにしがみつくノミになるなよ

何事も最初は大変だ。
それを持ち堪えるのが情熱だ

「棚橋!棚橋!」というコールには、
「棚橋、
立ち上がってくれ」というお客さんの期待が込められているからです。
人に期待されるということは、
そのくらい大きな喜びであり、
モチベーションを上げてくれることです

テレビはいわば、
最大公約数の仕事なんです。
視聴率を上げるために、
子どもからお年寄りまで、
誰もが楽しめるものをつくる。
だからいつも大衆を見ているんですよね。......

自分が生涯で成すべきことのひとつに携われ、
情熱を傾けられていることは、
どうあれ感謝すべきことで幸せなことだと思っています

いくら時間と知恵を費やしても飽きないモチベーション持った人は、
必ず成功する

指導者には人への愛情、
情熱が絶対になければいけない

経験と実績がない場合、
エネルギーと情熱を売り込むべき

ビジネスの現場では、
論理的には甲乙をつけられない複数の選択肢から、
1つの選択を迫られることがよくあります。
お互いの選択肢が異なるときには、
主観がぶつかり合うことになる。
その際、......

モチベーションを下げたまま、
練習をしても意味がない

道標ツアーでは、
50万人くらいのファンの顔を見てきたけど、
老いも若きも男も女も本当にいい顔をしている。
その顔を見せてもらえるから、
どんなに疲れていても、
自分はやれている。......

仕事の醍醐味とは情熱を持続すること。
結果ではなく内容から面白さを発見すること。
誇りと責任を持つこと

恋愛は生命の高揚であり、
情熱は恋愛の財である。

野心と疑惑とは常に同伴する。

恋愛で一番厄介なのは、
嫉妬ね。
相手と二人きりでいられるだけでいいという情熱的な時期なら何の問題もないわ。
でも、
やがてそこに仕事が入り込んでくる。
特に創造的な仕事は厄介よ。......

情熱とは火のようなもの。
何千通りもの使い方があるが、
過ぎれば危険にもなる

やっぱりもう一度、
五輪に行きたい。
本当は北京が終わった瞬間から、
ロンドン五輪への出場を願っていた。
泳ぐのが楽しいと感じ始めたのは1年くらい前からかな。
水泳への情熱と愛情が戻ってきたんだ

人生色々な出来事が起こりますが、
その全てに何か意味があります。
何事でも投げ出したり逃げ出したりせず、
最後までやり抜くことが大切です。
才能とは、
情熱や努力を継続できる力のことである

まあ何でもやればいいし、
やってることを天職だって思い込むことも重要だと思うよ。
その仕事がだめだったら、
また次の仕事を天職だと思い込めばいいんだから。
何でも思い込みだって。
オレは世界一男前に生まれちゃって幸せだし、......

(ロンドンオリンピック後)2年間くらいは自分の中でモチベーションが上がらず、
気持ちに身体がついていかない状態が続きました

科学は熱狂や迷信の毒に対する素晴らしい解毒剤である。

私が何かを持っている、
と言ったら傲慢に聞こえるかもしれない。
しかしロッカールームやグランドにいるとき、
私の内部から情熱を周りに伝染させるような何かが生まれているようなのだ

ライバルを持つこと・・。
それは自分を駆り立てる為の強いモチベーションになる

もっと野心を抱かなきゃいけないのかもしれないな・・・もっといろんな所へ行き、
いろんなこともできたはずだ。
その代わりに僕はうちにいて、
僕であることを選んだ・・・

十歳にして菓子に動かされ、
二十歳にしては恋人に、
三十歳にして快楽に、
四十歳にしては野心に、
五十歳にしては貪欲に動かされる。
いつになったら人間は、......

いっときの情熱は浮き足立った非現実的な望みのみをもたらし、
巨大なエネルギーとはならない。
一生燃え続ける情熱は相乗効果をもたらし、
より強い情熱が満ち溢れる雰囲気を創り出し、
団結力を生み、
活力と希望にあふれるチームになります

ヒット商品というものは、
ごく一部の尖った感性を持つ人だけが熱狂していたものが、
その後、
その周辺に飛び火して大勢に伝播していき大衆が支持するメジャーな存在になっていくのです

ロケで毎日Tバックになったり裸になったりしてると、
オレはこの先 どうしたらいいのか分からなくなってしまうんだ

無神論も、
徹底すれば徹底するほど、
唯一神信仰の裏返しにすぎぬ。
無気力も、
徹底すれば徹底するほど、
情熱の裏返しにすぎぬ