名言大学

#スポーツ

成り行きと言うと無責任なイメージを持つけどこれほど強いものはない。
つまり、
自然の流れに逆らわずに正直に生きるってこと

勝ち続けるというのは、
先の先を読むこと

こんなにボクシングが好きなんだって、
キャリアの終盤に気づかなくてよかったです。
取り返しがつかないですから

韓国はそんなに守備は強くない

ピンチの時には、
どんないい打者でも10回に7回は凡打することになっているのだと、
自分にいいきかせるんですよ

ファーストコンタクトからゲートに入るまでの15分間が特に大事

僕は昔から、
世界で活躍するアスリートの方々を尊敬の目で見ていて、
刺激をもらっていました。
サッカー選手にしろ、
オリンピック選手にしろ、
世界で戦うことはすごいことだし、......

小手先の技術で身に付けたものは適用しない。
大事なのは、
誰も真似出来ない自分ならではの武器を磨くことだ

自分は頭を下げないと生活できないと思っているから、
媚も売るし、
喧嘩もできないんだ。
人間、
自分に自信があれば喧嘩もするのよ

子どもの頃に病弱だった俺が、
まさかここまで来れるとは・・

最初は失敗してもいいのではないかと思っている。
最初からうまくいくほど商売は簡単じゃない。
失敗しても、
そこから勉強することがだいじなんです。
失敗の原因を考えて、
もう1回トライする。......

人生が自分探しの旅であるとするならば、
その最終目的地が幸福感であってはならないとも考えている

なりふりかまわないで自分の行きたい道を進むこと。

たった1試合、
ゴールを決められなかっただけで新聞に『武藤不発』と書かれるのは辛い

私、
小学校のとき作文に書いたんです。
サッカーという概念、
サッカーは人生に似てるって。
上がったり下がったり、
勝てたり勝てなかったり

遊びはつまり何らかの意味で自分を征服し、
拡大することにある。
それは相手を殺すということではない。
スポーツマンは征服するけれども支配しない

言っとくけどな、
IWGPは遠いぞ

僕のサッカー人生はこのまま進んでもいいのかと考える時間が増えてきて、
じゃあ、
積みあげてきたものを全部取っ払うのも手じゃないかと思った。
リセットボタンを押しちゃえって

ボールを運んでくれた人がいる。
パスを通してくれた人がいる。
ドリブルしてくれた人がいる。
ファールをもらってくれた人がいる。
私はボールを蹴っただけだもん。
ただ…みんなの思いを右足に乗せて…。......

サポーターに応援される感覚は格別なんですよ。
愛されてるってすごく感じる

物を見るのは精神であり、
物を聞くのは精神である。
眼そのものは盲目であり、
耳それ自体は聞こえない

今年の投手陣は三本柱、
斎藤、
桑田、
そして・・・クワダです

自然の摂理に逆らったらバチが当たります。
南国で遊び半分に自主トレして、
キャンプも楽するからこんなこと(故障者続出)になるんです

ビビり屋だからこそ人の弱点を把握して、
克服しようと本気で練習する

不安だから、
先が見えないからと言って立ち止まっていたのでは、
誰も動いてはくれない。
自分の意志を行動で示してこそ周囲も目を向けてくれるものだ

勝負は普段から人付き合いにどれくらいお金を使っているかだ。
情報が欲しい時だけ「こんちは」と来るやつに、
重要情報をくれる人間がいるか?
その時とくに仕事がなくても、
話をしに行ったり、
一杯奢ったりする。......

僕が他球団のユニフォームを着て、
広島市民球場でカープのファン、
カープの選手を相手にボールを投げるのが自分の中で想像がつかなかった

「ごちゃごちゃしたことは考えないで、
キャッチャーのサインに黙ってうなずいてミットめがけて思い切り投げる」ことだ。
マウンドに向かうピッチャーに、
これ以上のアドバイスはいらない

連続4回転をやらなきゃ勝てないっていう自分の現実を感じつつ挑戦した(2018年のXGAMES)

波瀾万丈、
どんとこい

足でボールを蹴り、
コントロールして、
目指した場所へ蹴る。
ただそれだけのこと

トレーニング理論なんかはアメリカの方が進んでいると思います

日本は妊婦に厳しいというか優しくない。
電車で見てても気付いてもシカト。
軟弱な男が多すぎ

伝えなくてはいけないことはなんとしても伝える

頭で理論を考えれば勝てるものではない。
頭がいいほうが勝つなら、
東大は今頃連戦連勝しています

中途半端に面白いとか、
真面目だとかってのが一番いけない。
中途半端を突き抜けるには演出だ。
これは間違いない。
「岡野さん?
根っからの職人気質っていうか、......

(楽しくない事を楽しくする方法は?
)ねーよ

気持ちや気力ばかりが先行してもいけません。
「心技体」という言葉がありますが、
この3つのバランスを保ってはじめて納得のいくパフォーマンスにつながるんです

何も挑戦せずに、
これは無理でしょとかできないよとか挑戦しないのもいいけれど、
そうすると時間だけが過ぎて行って、
中身のない人生になっちゃうのかなと思う。

絶対勝つと思ったら、
勝つ。
高く昇ろうと思ったら、
高いところを思え。
勝つのは、
たいがい「勝てる」と思っている人間だ。......

柔道は、
私にとって人生そのもの

周囲を認める優しさと言いますか、
世の中への見方が変わってきたことは、
しかるべき変化だと受け止めてもいます

いま振り返れば怪我をしてよかったなと思える。
今後僕が指導者として若い世代と向き合っていくとき、
彼らの苦しみや痛みを理解し、
アドバイスを送ることができるからだ。
怪我をしたときはとてもショックだったが今ははっきりと言える。
怪我は僕にとって、......

野球人である前に社会人であれ

バッターボックスに入るとブレる時というのが今までだと多々あったので、
今シーズン(2018年)に関しては、
そこは一度決めたことは最後まで貫き通そうと思ってやっていました

今、
新日本のファンの中で柴田勝頼に対する期待度はすごく上がってますんで、
柴田vs誰かというのは見たいし、
ビジネスになる。
桜庭和志選手と一緒に新日本のリングに上がってきましたけど、
柴田の方をお客さんは求めている

最初から1本の線を引くようなスーパーパスなど誰も出せやしない

僕が励みにしてきたことのひとつに、
野茂(英雄)くんの引退の時の言葉があるんです。
『悔いはあります』という言葉。
彼ほど野球を続けるために多くのチーム、
国を渡った男もいないでしょう。
そんな彼でさえ、......

長い人生の中、
常に成長しつづけることができるわけではないが、
基本的なことを諦めずにやり続けていると、
ある日、
努力が報われて急にできるようになりたかったことができるようになる時期が来る。
その収穫期のような時期のため、......

(2019年5月20日の引退会見)(プロとしての原動力は?
)負けたくないという気持ち、
反骨心ですね。
もうそれだけです

僕は元々、
夢という言葉は好きではありません。
見ることは出来ても叶わないのが夢

黒田さんが気にかけて、
声をかけてくださることもありましたし、
自分から聞くこともありました。
黒田さんは、
惜しみなく教えてくれる方だったので僕自身も聞きやすかったです

(野球の神様から)これを乗り越えて優勝しろ。
と言われていると思って、
自分を自分で盛り上げた

心構えを作るところから始まって、
野球は個人スポーツじゃないということが認識できて初めて絆ができてくる

1番すげぇのはプロレスなんだよ!

私たちは、
手に入るもので生活を営み、
人に与えるもので人生を営む。

柔道でも総合格闘技でも、
やはり練習ですよ。
練習こそが、
不安を取り除き、
心の隙間を埋めて、
自信を生み出す一番の方法なんです

楽しかったんです。
負けて…全然歯が立たなくて悔しかったんですけど…..もっと強くなれるかもって…そうなればきっともっと面白いだろうって…

「このままじゃ駄目だ」と思ってレッズで練習からガンガン先輩選手たちに当たってそれで鍛えていくようになったんです

私の一番つらかった戦いは、
最初の妻とのものだ