名言大学

#スポーツ

限界は自分がそう思った瞬間に訪れるものでしかない。
そう気づいてから、
自ら限界を作らないと決めました。
とにかくやれることを一生懸命やろうと

ありがとう。
それくらいしか今は思いつかない

そういう話もしていたんですけど、
まさかこんな早く実現するとは思っていませんでした。
いい試合を観てもらって、
元気を出してほしいです

いい結果を得ようとすれば、
いい準備が必要

俺はハードに遊び、
ハードに働き、
そしてハードに死ぬのさ

自分は滑り1つで、
周りを黙らせる滑りにこだわっている

どんな分野でもいい、
何か1つ、
踏み出すことが大切

いま、
頑張らなければ明日はない

壁があるほうが僕は落ち着く。
どんなに分厚い壁であっても、
それから逃げることはない。
逃げようという気持ちも起きない

三振を恐れて、
バットを振るのをやめてはならない。

俺は借りたものはキッチリ返すからよ。
昔からダチに借りた車はいつも満タン返し。
満タン返しであの野郎に分からせてやる。
どっちが凄ぇレスラーで、
どっちが欲望のデケーレスラーか

異国のホテルで、
単独で世界に挑戦する決意を固めた。
心を切り替えた私は、
翌日からロンドン市内のスポーツ用品店をかたっぱしから回った。
・・・すると、
面白いもので、......

それ(ルーティン)に頼って安定する人はもちろんいるだろうし、
自分をコントロールするためのひとつの方法だとは思います。
でも僕には、
そういうものは必要ありません

花が咲こうと咲くまいと、
生きていることが花なんだ

アントニオ猪木

選手にとって一番つらいのは期待されないことですから、
求められるものが高ければ高いほど僕はうれしく思います

目標を周りに知らせることはないでしょ、
っていうのが僕の考え。
もちろん、
そこに至るまでの苦労も見せる必要はない。
毎日、
地道に淡々とやって、......

完璧なんて存在しない

どこよりも練習はやってきた

万人共通のピッチングフォームは絶対にありませんし、
僕の体が変われば僕のフォームが変わるのは当然のことですから、
オフの間に体が変われば、
フォームが変わってくるのは自分でわかっていました

選手の性格や精神状態を踏まえたうえで、
どんな態度で接するか、
言葉がけをするかを考えます

俺は、
お前たちのことを絶対に裏切らない

日本を旅して日本文化を学ぼうと思った。
だからこの5年間かけてすべての都道府県を回り、
職人や農家、
蔵元を訪ね、
優れたホテルやレストランとはどんなものかを見極めようとしてきた。
友達に教えるためだけに

チーム一丸で頑張っていくしかない。
勝負は最後の最後、
フタを開けてみるまでわからない。
自分の練習時間は少しなくなりますけど、
それでもやる価値のある仕事だと思っています。
招致チームに関われたことを誇りに思います

タイミングをゆったり取ることと、
大きく身体を使うことを意識しています

妥協するなよ〜

自分のスタンスにブレはないか確かめながら昇っていく

ここまで3年とちょっと。
本当に早いなと思います

(W杯で世界一になった後の実感を聞かれて)まず、
私個人の話でいえば、
お買い物に出かけるときだったり、
すごく周りの方に声を掛けていただくことが多くなって、
『感動をありがとう』とか。
特に、......

孫と言うには歳を取りすぎているし、
子どもと言うにはちょっと若いしな!(笑)でも、
やる気と気迫は今の選手に負けません

自分を客観的に見てカッコ悪いことはやりたくない。

「夢はグラウンドに落ちている」と、
俺は思っている

チームの流れが悪いときは、
悪い流れに乗らないようにすることを必ず考えます

夜ランニング。
暗い中、
広場でずーと1対1を練習してる中学生がいて凄く楽しそうにプレーしていた。
今の自分にとってサッカーは仕事になったけど、
もっと楽しんでプレーできる選手になりたい

(97年のW杯フランス大会での監督の際)明日は今の自分の力を全てかけてやる、
ある意味命がけでやる。
それでダメだったら、
もうしょうがない。
僕の力がないということだから諦めよう。
そう思った瞬間に、......

相手のプレッシャーが速くなればなるほど、
「止めて、
蹴る」は、
より一層難しくなるからね

下を向くな

フレッシャー

OBとしていいたいのは、
巨人にはまともなチームとして勝ってもらいたいということ。
正しい選手の使い方をして勝たないといけない

デビュー開幕戦でも4連続三振。
監督としても最初は最下位。
あとはよくなるばかりだと思うしかなかった

とにかく自分のペースを貫ければいいなと思っています

一日でも長く生き延びよう、
なんて考えている奴らに、
人の心を打つプロレスなんてできるはずがないのだ

ただ選手を信じ、
選手とチームの成長を願うだけ

道場とはひと言でいえば、
『人間形成の場』です

以前、
新聞のコラムにサッカーのトルシエ元日本代表監督が「日本人選手の体力のなさは、
コンビニ弁当に由来している」といったことを書かれていて、
それだけにちゃんと警告を発する人がいるのはうれしいですね

高校野球が終わった瞬間に何をしようかと。
就職もしたけど、
自分の生き方として違うって思えたのでやめて

ピンチの時には、
自分の所に飛んでこいって気持ちで守っています

スランプなんて気の迷い。
普段やるべきことを精一杯やって、
土台さえしっかりしていれば、
スランプなんてありえない。
ぼくはいつも、
「オレは絶対打てる」という気持ちでボックスに立っていますよ

(読売メニーナ(現日テレ・メニーナ)に入団した当時を振り返って)上手な人ばかりでした。
でも、
負けたくなかったし、
自分が決めたことを投げ出すのが嫌だったので、
必死になって通いました。
高校に入ってからは、......

一緒にプレーできることがうれしいです。
とにかく、
いるといないで大違いです。
少なくとも私はそう思っています。
私にとっては何でも聴いてもらえる、
本当に尊敬する存在。......

私としても青天の霹靂でこの数ヶ月乳房を全摘出しなければならないという結果に心が付いて行けず・・

何をやるにしても壁はある。
壁にぶつかるからこそ、
人はがんばれるんだと思う

教育は人を育てられるということを私は広島カープのコーチ時代に確信した。
それも選手からヒントをもらい教えられたのである。
選手は内野手の苑田聡彦である

ゴールが小さいっすよ。
俺の感覚は間違ってない

オレの力ではプロでは通用しないかもしれない。
だったら、
やれるだけやってダメになった方が諦めもつく

それがお前のやり方か?

痛みなんて結果を得ようとしたら些細なことでしかないから

プレーしているのは自分。
経験したことのない人たちに言われても、
「経験がない人たちが想像で言っているんだ」というくらいにしか思わない。

少年がローセンゴードを抜け出すのは簡単だが少年の心からローセンゴードを取り除くことはできない。

ズラタン・イブラヒモビッチ

現在(2012年)、
アジアは世界で最も各国の力が拮抗している

目標達成したって思う時は絶対来ないと思う