名言大学

#面白い

一歩一歩がチャレンジだからこそ、
人生は面白い。

お笑いは“面白ければ、
いつかは売れる平等な世界であるとした。
しかしガチで面白い芸人ばかりが揃っているテレビ番組は、
“息苦しい

芸人なんて面白いネタ一個作って一生食っていこうって言う人間です

(番組内で令和で生き残れない芸人について問われた時)さんまさんも危ないですよ! 面白いのは認めます。
でも一個だけ問題があるんです・・寿命です。
だって昭和駆け抜けて平成を駆け抜けて、
令和を駆け抜ける・・そんな人います?
(笑)

この業界に入ったとき「たくさん映画を観ろ」と言われたので、
面白いもの、
つまらないもの、
いろいろ含めて年間で360本以上観る生活を続けました。
その結果、
三年ほどたったあたりから、......

自分の仕事は一生懸命やっていますって言う人がいる。
だからどうなの?
俺はそう言いたい。
本業をきちんとやるのは当たり前だし、
本業なんてのは、
習えば誰だってそこそこはできるようになるんだ。......

生きているのは苦しいとかなんとか言うけれど、
それは人間の気取りでね。
正直、
生きているのはいいものだよ。
とても面白い

自分一人が面白いと思ったなら、
必ず他にもそれを面白いと思う人がいる。
言い換えれば、
面白いことに気づいている自分がすでに面白い。
クリエイティブというのは、
そういうものだと思います

結局のところ、
絶対に無理、
と思われることに挑戦することが一番面白い。
これからも、
絶対に無理、
と思われることを仕掛けていきたい

自分が面白いと思うお笑いのネタをそのまま出して、
それを見る人が判断してくれたらいい

もし自分が正規の教育を受け、
一流大学の学士あるいは博士の資格を持っていたならば、
きっと理論に自信を持っていたに違いない。
理論に自信があれば、
2つのものをつなげたら何が起こるか、
理論で結果を想定するだけで、......

宮崎駿という面白い人と出会って「この人と映画を作ったら楽しいだろうな」と思って作った。
それがあの作品(風の谷のナウシカ)

人類は、
ランダム性を生み出す「身体」というハードウェアの中に知能が入ってるから面白い

『リアル』(集英社刊)っていう、
井上雄彦さんのマンガにハマっています。
面白いというより、
本当にいいマンガで、
感じるものがあるなって・・・・もちろん井上さんの『SLUM DUNK』(集英社刊)も風呂場にあったので、
全巻、......

面白い発想をしていく上では、
違う発想の人たちを迎え入れることが重要なんです

面白いのは行為そのものではなくて、
その行為にいたる経過だ

面白い将棋を指すことは棋士の使命

松田と萩野が競り合ってものすごい練習をしている。
面白いですよ

面白いねぇ、
実に。
オレの人生は。
だって道がないんだ。
眼の前にはいつも、
なんにもない。......

何が良かったって、
「歌舞伎、
意外と面白いよな!」なんて、
生身の10代の学生の意見を聞けたのが嬉しかったですね

最初はどんな仕事も分からないし、
できなけりゃ面白くないのが当たり前だ。
続けていると、
ある日突然見えてくるんだ。
そうするとやる気がでる。
そこでもう一押し頑張ってみると、......

小さかった頃、
おとぎ話をよく読んだの。
だって、
物語の中で憧れの王子様に会えるでしょ。
あと悪者を見つけるのはとっても簡単よね。
だっていつも黒いマントを着ているんだから。......

(陣内智則から悩み相談をされて)そんなことより俺面白い?

(NHK入局した頃)道を歩いていて面白いものを発見したら、
近くの家のインターホンを押して、
「すみませ〜ん、
表にあるもの、
見せてもらってもいいですか」とやっていました

ジブリでやっちゃいけないことって公序良俗に反するってことでしょ。
でも作品って公序良俗に反したほうが面白いんですよね。
そこが難しい

せきしろさんの新刊『海辺の週刊大衆』を読んだ。
無人島に流れ着いた一人の男。
側には1冊の「週刊大衆」だけがある。
この小説の設定を聞いただけで僕は笑った。
読んで更に笑った。
どんな状況にあろうとも、......

知性を使って、
お金が上手く回ってくる仕組みを考えればいいんです。
好きなことといっても、
人とかかわること、
誰かにとって何かプラスになることでないと駄目です。
たとえば映画が好きな人は、......

自分が面白いと思っていないことをいくら喋っても、
周りに面白さが伝わるわけはないですからね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。
いまだに

(今後の方向について)何も決めてないです。
例えば今日誰かと会って、
その話が面白いなと思ったらそれに乗ることもありますし、
もちろん僕らの仕事は来年の発売とかありますから、
そういうことはやってますが、
今の延長ではないところの未来は何も考えていないですね

100人が100人面白いと思うものなんて絶対に面白くない

スカパー!の1ヶ月は悪くなかった。
しかし、
ナマ放送で、
試合後に何か気の利いた面白いコメントをというプレッシャーがかかると、
ゲームに集中できない

昔は見た夢をノートに起こしていましたね。
でも、
今は夢を見なくなってしまったので、
なんとなくしぼりだしています。
だから、
面白いものが描けていません。......

家の中で見せる顔と外で見せる顔は違いますからね。
やっぱり家族の前では下ネタは恥ずかしいですよ。
親の前では女の話さえしたことないので

自分が生み出したものが勝手に独り歩きしている、
というのが面白いですね。
いろいろな解釈をされるというのも、
目には見えないもので面白い

100はやはり面白い 見てるこっちがワクワクする

問題を乗り越える過程で、
僕らは、
もっと面白い、
新しい未来の扉をあけることができるんです

俺も憲武も番組を作っていたスタッフも、
好きなこと、
これは絶対面白いよねっていうことを信じてやっていた

研究者が「面白い」と思うことをベースに研究するころが非常に重要です

この世界はあなたの知らない面白い事で、
満ち満ちているわよ。
楽しみなさい

釣りをやる人には、
釣れそうなところがわかるそうなんですね。
私たちの路上観察も同じような感じで、
ありそうなところっていうのが、
何となく雰囲気でわかるんですね。
あまりピカピカの出来たての街だと、......

純粋に面白いものを追求するところになかなか行けないもどかしさはあります

アートは各人の主観で観る世界。
同じものを最高という人もいれば最低という人もいて、
勝った負けたがない。
だから、
面白い

笑いもオーソドックスのほうがやっぱり面白いんですよ

芸人だってそうだよ。
面白いか面白くないかじゃない

この漫画のどこが面白いんだ、
教えてくれ

オレは、
明太子を1匹丸ごと飲み込むと 股間が奇麗な花を咲かせるんだ

ただ、
面白い芝居をやりたいだけ

遊びは結果を求めませんし、
プロセス。
僕が音楽を作るのもそんなプロセスが面白いから・・子供の砂遊びみたいに、
何を作ろうとイメージするのではなく、
いじっているうちに形になっていく。
それが創作であり、......

過激が面白い時代が終わっているのかなって

「全部自分でやる」という制約があったほうが面白いじゃないですか。
スポーツだって、
ルールがあるからこそ工夫が生まれて、
そこで技が磨かれていくわけで

仕事に笑いは必要ないでしょ。
私はそう思う。
笑いが嫌いなわけじゃないし、
面白いことも大好き。
でも、
それはプライベートでの話で、......

職業は、
強いて言うなら“人生家。
何にでも夢中になることが大事だね。
仕事が手に付かなくたっていい(笑)。
仕事より趣味のほうが面白いに決まってるから

世界広しと言えども、
ガソリンスタンドに行ってTENGA三点セットをもらうのも俺くらいだよ

誰の日常にも面白いヒントがたくさんある

僕の場合は一度始めるとやめようとは思わない。
面白いから続けたくなる。
だから種目がどんどん増えていく(笑)

ライブをやったり、
バラエティに出させてもらったり、
今回のような作品に呼んでもらったり、
そういういろんな面白いことに参加させてもらえるってことのほうが、
僕にとってはお金がどうこうってより、
よっぽど重要なことなんです

新幹線に初めて乗って、
三島辺りで富士山が見えた。
富士山は何度も滑っているけど、
あれを直滑降したらカッコいいだろうと思いました。
「待てよ、
どうやって止めるかな」と考えて、......