名言大学

#女性

私の音楽はとても傷つきやすい場所から生まれる。
だから、
私のファンもたいてい同じように、
自分の人生について素直に赤裸々に話してくれるの

意気込んで仕事に臨み、
原稿も推敲に推敲を重ねました。
でも映画の完全版を初めて試写室で観たときに、
愕然としました。
下手だったのです。
字幕はただ英文を日本語にするだけではない。......

美しさには答えはない。
一生懸命生きて、
一生懸命笑って、
一生懸命泣いてる、
自分をさたけだしてる人が綺麗だと思う

役割やミッションというものをしっかり理解

鉄筋家族しか漫画読まないから嬉しい

コンビネーションはどのペアにも負けない

もっと前の段階から「これはちょっと違うのかも」「他に何かできることがあるかも」とどこかで思っていたと思うんです。
だから、
色んな仕事を転々として、
ここに行ってみよう、
でも合ってないということを繰り返していて。
でも一度決めた道なので、......

私は自分で良いと思うものを、
好きなことをして、
発信し続けているのでそれで良いのかもしれません

私はたまたま国境なき医師団という、
ちょっと特殊な場所で働いているけれど、
ただ看護が好きで続けているだけなんです

人が話す中身のほとんどは自分のことばかりだ。

ウィリアム・ハズリット

好感度が欲しい

人生が、
予定通り順調にうまくいくことなんて絶対にないの。
ありえないことよ。
そうならないように頑張るでしょ。
だから人生がおもしろくなるんじゃない

まだまだ日本が強くなるには課題が山のように残っていると思うので、
まずはヨーロッパカップチームだったりFISの各下部のカテゴリーで強くなって、
ワールドカップに這い上がってこられるような選手を育てることが最優先だと思います

波はいつか、
必ず引く。
だから引いた後も安定姿勢で、
自分の足で立ち続けようって、
そんな覚悟はありました

シニア世代の方たちを最初にお誘いしていたのですが、
何とか次世代にも元気になってほしいと考えました。
日本一に登ることが元気づけになるかなという思いで、
被災した東北の高校生を日本一の富士山へという計画を思いついたわけです

あのー指原はですね、
これといって自慢はまじでないんですが、
すっごい絞り出したとしたら前田敦子と大島優子のアドレスをしってる

自分の可能性をどこまで信じるか。
自分がこれでいいと思ったら、
これ以上向上できない

父は驚き「苦労しているのは知っていたけどまさかそこまで」と涙を流しました。
父が泣く姿を見た時、
父はなんて弱いんだろうと思い、
絶対に迷惑や心配をかけてはいけないと思ったものです。
父のその涙が、
指導者になってから役に立ちました。......

個で発信するのはすごくしんどいと思います

いや・・・すごい、
ダメだと思います

1個いいことがあったら。
2個何かをがんばろう

子供を独りにさせておける、
一番の駄菓子屋さんは図書館です

女性ってだけで権利を行使する社会ってどうなんですか?
それは配慮でもなく、
持ち上げないといけないほど性別を意識して生きてる気がして疲れるんです

(テレビインタビューが)号泣しながらのインタビューになってしまったんですけれど、
その瞬間が一番今までのいろいろなことを思い返す瞬間でした

その人自身が自分の個性を大切にしていて、
自信に満ち溢れている人ってすごく光ってるし、
カッコイイ。
そんな人に、
私も将来なりたいって思う。
今はまだ自分で納得いってないからその過程

物を捨てられる自分になろう

無限の可能性をはらんだ未来の観念が、
未来そのものよりも豊饒なのだ

ガス使ったり電気使ったり調理大変じゃん、
だからレンジでチンするの

病気は神さまの与えてくださった休暇だと思って、
ありがたく休養するのが一番いい

日本の芸能界のシステム自体が待ちの体制でいなきゃいけない。
常に受けの体制でなきゃならないのがどうしても性に合わなくて、
私結構ガツガツ生きたいタイプなんですよ

「求めすぎない」っていう言葉が今の自分にはすごくハマっているんです

集中しているときは周りのことは気にならなくなるんですが、
お客さんの声はすごく聞こえますね。
滑っていて自分のパワーに変わります

「自分がいつまでも」っていうことが美しいと思っているなら、
この世の中に排除されたらつらいでしょうけど。
それが普通だと思っていたら、
排除されるっていうことはひとつもいやじゃないわよ

初めて(ミュージカルを)観たのはアニーでした

自分に過剰な期待をしないこと。
OKラインを下げてプレーし続けたら、
自然と結果がついてきてくれました

遠征で1〜2か月留守にしたり、
ご飯も上手ではなく、
ハードなトレーニングで寝かしつけの時は子供より早く寝てしまう。
朝食も簡単に済ませて保育園に送り出す。
あまりいい母親とは言えない

果物だったら果糖も取れるし、
頭も回るし、
酵素もたっぷり

愛情は神様がくれる贈り物。
いつもそれを追い求めないとダメ

一般的に表現しやすい言葉として“女を捨てるという言葉が使われることがあると思うんですが、
それも人それぞれだと思うんです

サッカーの戦術でも、
納得しなかったら嫌ですね。
自分でもいいと思わなかったら、
いつまでも『わからない』って言い続けます。
だから、
ときどきチームメイトと、......

やはり体育会系なので、
自然と先輩後輩の関係になりがちです。
そこであえて自分がくだけた状態で接して心を開いてもらう一方、
コートの中では絶対にそういう関係ではいけない。
オンとオフの切り替えを意識していました

私はオカルト小説を書いていますけど、
心霊体験って一度もしたことないんですよね

もし一人の男がすべてを破壊できるのであれば、
ひとりの少女がそれを変えられない理由はありますか?

人間は「自分に限っては長生きする」と思っているからです。
どこかに特別意識があるのです。
ですから怒りもするし、
様々なことで苦しむのです。
いつまでも生きることができると思うから「悩む」のです

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、
一人称はずっと同じイメージです

女性らしさは、
人間らしさです

プレッシャーは、
なくはないですけど、
別にそれは自分たちだけじゃない

(高橋みなみの後任であることに対してのプレッシャーは?
)元々、
根がポジティブなタイプで、
「プレッシャーなんか何もないし」と思って生きてきましたが、
それでもすごいプレッシャーでしたね

命にも旬があります。
総て旬はあっという間に過ぎ去ります。
命の旬、
体の旬が去っても、
“心・“思い・“考えには旬が無く、
命を生き生きと輝かせてゆくときは真盛です。......

迷うっていうのは、
やりたいけど不安があるっていうことだと思うから、
その不安を解消するにはやってみないと分からない

チームのみんなには厳しく言ってきた分、
最後で私がミスしたことは悔しかった

愛においては、
わたくしは自分の気持ちに素直に行動します。
同時に、
「これは『愛』であるかどうか」を深く考え、
冷静に見極めてもいます

人間は死ぬまでに、
いくら歳を取っていても死の前日でも、
いつでも生き直すことができる

リードして逃げようと思った試合があったんです。
保育園児や小学生から「一本とれるぞ」と声をかけられた。
そうか、
一本とるのが柔道だ。
そう教えられた瞬間でした

中国選手に勝つのは現実的に厳しいですが、
勝機がまったくないとは思っていないですよ

多分、
自分の前の演技のレベルを自分で知っちゃってるから、
それ以下の演技をしても多分喜べないんだと思う、
自分で

最終巻の中でも、
キキは読者のみなさん同様、
悩めるお母さんをやっていますよ(笑)

(あの不調は)長い目で見ていい経験になったと思っている。
いかに自分をよく理解していかなくちゃいけないかを学ぶことができたから

今日、
若い女性たちの間で身につく欠点は、
彼女らがあまりにも財産に対していだいている憧憬の念よりも、
むしろ財産を持ってい・・

不要なモノを捨て去って周辺が物理的に整理されると不思議と頭の中までクリアになりますね