名言大学

#哲学

人を知る者は智なり、
自らを知る者は明なり。
人に勝つ者は力なり、
自らに勝つ者は勇なり。

備わるを一人に求むるなかれ。

人は刃物をふりかざさなければ、
この世で成功せず、
しかも、
死ぬ時は手に武器を握って死ぬのだ

今容貌は如何(いか)に立派であろうとも、
女の肉体全身から愛の力が発散されていようとも、
女は他に幾(いく)らでもあること・・

数学を味方にしていない者は、
いつかそれを敵に回すことになるだろう。

ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルト

火は土の死を生き、
空気は火の死を生きる。
水は空気の死を生き、
そして土は水の死を生きる。

人生の目標を持たない人々は極めて容易に不安や恐怖、
自己憐憫などの犠牲者となりがちである。

似ているということは、
常に愛の最も強い絆(きずな)です。

遅れは間違いよりましである。

トーマス・ジェファーソン

今は一年の高潮のとき、
引き潮で攫(さら)われた人生の一部は、
楽しげな泡の満ち潮とともに戻ってくる。

ジェームズ・ラッセル・ローウェル

女は結婚することによって世界の小さな一部分を自分の領域として与えられる。
法律が彼女を男の身勝手から守ってくれる。
だが、
その代わりに女は男の臣下となる

離婚は進んだ文明にとって必要である

モンテスキュー

自由なる人々よ、
この言葉を忘れるな。
我々は自由を得るかも知れない、
しかし一度それが失われると取り戻す事はできぬ

ジャン・ジャック・ルソー

人に与えて、
己いよいよ多し。

愚かなる者には、
沈黙に勝るものなし。
この事実を知るならば、
その者は愚かにあらず。

天国では万事が喜び、
地獄では万事が苦しみ。
この世はそのどちらにも境を接する。

怠慢で努力をしない人は、
力があってもだめになる。
象は力があるけれど、
小さな象使いの奴隷である。

私は両親の愛にまさる偉大な愛を知らない

バートランド・ラッセル

自己に従って生きると私が言っている意味は、
社会の一部として生きるのではなくて、
社会の中で生きるということである。

希望とは、
目覚めていて抱く夢をいう

「嫌い」の原因を私が探るとき、
私はすでに自己正当化しようとしている

やっかいなのは、
恐怖心そのものだけだ

フランシス・ベーコン

弱の強に勝ち、
柔の剛に勝つは、
天下知らざる莫(な)きも、
能(よ)く行うこと莫し。

女は理詰めで考えない。
だから滅多に間違わない。

ウィリアム・ハズリット

我、
仮説を作らず

アイザック・ニュートン

私は、
海辺で遊んでいる少年のようである。
ときおり、
普通のものよりもなめらかな小石やかわいい貝殻を見つけて夢中になっている。
真理の大海は、
すべてが未発見のまま、......

人間は考えるために生まれている。
ゆえに人間は、
ひとときも考えないではいられない

おお女性よ。
天は男を和らげんとて汝を造れり。
汝なかりせば男は野獣なりき。

(日本は)個人を作りえないまま民主主義のシステムを稼働させてしまったので、
それがうまく機能せず、
いわば、
宿題をサボった・・

人間を見るのには危険に臨んでいるときの方が都合がよい。
逆境にあるときの方が、
どんな人物かよくわかる。
そういうときにこそ・・

賢者でも自分の欠点を欠点と理解するのは難しい。
多くの人にそう指摘されて、
欠点だと認識する。

世界は人類なしで始まった。
そして、
人類なしで終わるであろう。

クロード・レヴィ=ストロース

物を売るにしろ、
金を貸すにせよ、
無用のトラブルに巻き込まれないためには、
まず最初に相手の人間性をよく見よ。

貧しさは貧しいと感じるところにある

ラルフ・ウォルド・エマーソン

汚いことを言えば汚い人になる。
きれいな世の中を願えばきれいな人になる。

とにかくやりたいと思ったことをやってみる。
やりたいことを我慢して、
いつまでもくすぶらせていると、
きっといつか爆発してし・・

勉学は光であり、
無学は闇である

人間は、
時には自由であったり時には奴隷であったりすることはできないであろう。
人間は常に全面的に自由であるか、
あるいは常に全面的に自由でないか、
そのいずれかである

人口過剰、
生活空間の荒廃、
人間同士の競争、
感性の衰滅、
遺伝的な退廃、
伝統の破壊、......

(※大人になるにつれて)いくら希望が失われてしまったといっても、
根こそぎ失せてしまったのではない。
少年時代には少年とし・・

ロバート・ルイス・スティーヴンソン

真理の探究なき人間は、
生甲斐のない人生だ

皮肉屋は愛を通じてではなく、
怖れを通じて他人の称賛を得る。

芸術家はきわめて感受性に富む、
(自然との)確かな仲介者ですから、
自然を敏感に感じ取り、
それを認識して、
自分の創作の中に・・

バカゲタという下駄をはき、
エンの下の力持ちという餅を食べ、
カンニン袋という袋を腹に巻いて、
世を渡ると間違いない。

人を判断するには、
どのように答えるかより、
どのような問いをするかによるべきである

雲の向こう側は、
いつも青空だ。

ルイーザ・メイ・オルコット

(友人に)金を貸すよりは与えてしまえ。
そうすれば金はなくても友情だけはとっておける。
貸すとなると、
まずその金を取り戻し・・

働けば働くほど働ける。
忙しければ忙しいほど暇が出来る。

私たちは人を愛するときに、
大きな満足を感じることができる。
ブーメランの法則を思いだそう。
愛と親切を伝えれば、
愛と親切が・・

通常、
青年たちに与える教育は、
第二の自負を吹き込むことである。

若い御婦人というものは、
はじめて男に求愛されると、
心の中では受けいれようと思っていても、
一応は拒絶するのが普通なんです・・

存在するすべてのものは独創の結果である

ジョン・スチュアート・ミル

時のある間にバラの花を摘むがよい。
時は絶えず流れ行き、
今日微笑んでいる花も明日には枯れてしまうのだから。

つむじ風はひと朝と続かず、
豪雨は一日と続かない。

自分の対面だけを考えるんじゃない!

葬式は、
死者に対する務めというよりは、
生者に対する慰めである。

青春の辞書に、
失敗という言葉はない。

あらゆる人間の知識のうちで最も有用でありながら最も進んでいないものは、
人間に関する知識であるように思われる

ジャン・ジャック・ルソー

正義とは、
己にふさわしきものを所有し、
己にふさわしきように行為することなり

真の貴族は市民のモラルなど問題にしない。
市民的モラルを問題にしはじめた時、
貴族階級の没落が始まる。