名言大学

#哲学

人の願いや祈りは、
彼の思考や行いがそれと調和したものであるときにのみかなえられる。

名門、
名声は悪を示す仰々しき飾りなり。

犬儒学派のディオゲネス

可能なものだけを信じるのは、
信仰ではなく、
哲学にすぎない。

神という観客の前で、
僕はもう演ずることをやめてしまった。

これからのあなたの状況や未来は、
信頼できる相手、
すなわちあなた自身に託されているという事実を受け入れることである。

行動に際して、
あまりに臆病になったり、
神経質になることがないように。
すべての人生が実験なのだ。
実験すればするほどうまくいくようになる

ラルフ・ウォルド・エマーソン

いま地上に生きている六〇億を超える人々も、
あと百年もすればほとんどが消え去ってしまう

私たち女には、
男に私淑したり兄事したりしているほうが、
人生はよほど多様になり深みを増し、
そして愉しくなるのではないかと・・

一人の人間を愛するということは、
人間そのものを愛することでもある

ある人を軽蔑すると公言するのは、
まだ十分に軽蔑してないのだ。
沈黙こそ唯一至上の軽蔑だ。

夜明けの明星のひかり、
一番電車のひびき、
人の足音、
水汲む音、
―― 朝の天地は尊くも美しい。
心おだやかにして体ゆたかなり。......

人間にとって大切なのは、
この世に何年生きているかということではない。
この世でどれだけの価値のあることをするかである。

私は暴力に対して一つの武器しか持っていなかった。
それは暴力だ

ジャン=ポール・サルトル

慣習であるからといって、
これをなすという人は、
何らの選択をも行わない人である

ジョン・スチュアート・ミル

友情とは、
誰かに小さな親切をしてやり、
お返しに大きな親切を期待する契約である

節約はかなりの収入なり。

若くして詩なんか書いたって始まらぬ。
本当は待つべきものなのだ。
一生涯かかって、
しかも出来たら年老いるまでの長い一生をか・・

どんなに古い真実も、
つねにいちばん新しい真実でありうる。
それが、
一冊の本にほかならないこの世界のひそめるいちばん慕(し・・

万策尽きてもうだめだと思う先に成功はある。

富に耐えることができないというのは弱い精神の兆候である

ルキウス・アンナエウス・セネカ

ゆるしとは、
誰に対しても愛を拒まないこと。

ジェラルド・G・ジャンポルスキー

親切な言葉に費用はかからない。
しかし、
多くのことを成し遂げる

ブレーズ・パスカル

情報から自分を守りなさい。
多すぎる情報はあなたの心を亡くす。
「忙」。

われらの目的は成功ではない。
失敗にたゆまずして進むことである。

ロバート・ルイス・スティーヴンソン

ゆるしとは、
古傷を引っかいて血を流し続けるのをやめること。

ジェラルド・G・ジャンポルスキー

民主主義の前提として、
個人が自分の考えを持ち、
そして他者とコミュニケーションをとりながら合意をしていく、
その最終局面と・・

愚者と死者だけは、
決して己の意見を変えない。

ジェームズ・ラッセル・ローウェル

権威は常に、
何時はこのことを成せ、
あのことをなすべからずと命令するような個人や制度であるとは限らない。
この種の権威は、
外的権威と名付けることができるであろうが、
権威は、......

自然科学は本来、
観察好きの心を植えつけるものだが、
同様に数学は、
創造の能力を刺激するのが本来の性質である。

ジェームス・ジョセフ・シルベスター

愛のない選択は、
決して良い結果にはならない

人間は一つの極端にあるからといって、
その偉大さを示しはしない。
むしろ同時に二つの極端に達し、
その中間をすべて満たすことによって、
それを示すものである

もっとも高度な文明においても、
読書はやはり最大の喜びである。
一度その満足を知った者は、
不幸の中でもその満足を得る

ラルフ・ウォルド・エマーソン

私はいったい誰か?
 ああ、
それは大いなる謎だ。

最後の審判を待っていてはいけない。
それは毎日くだされている

アルベール・カミュ

心の平和を得るためには、
人を変えようと思わないことです。
人をありのままに受け入れることです。
本当に受け入れるということ・・

ジェラルド・G・ジャンポルスキー

あらゆる芸術は、
ある種の告白であり、
どちらかというと回りくどいものだ。
すべての芸術家は、
生存するつもりなら、
最終的にす・・

ジェームズ・ボールドウィン

いないときに相手を慕い、
その人が自分のそばにいることを欲してやまぬ場合にのみ恋愛しているのである

人は何を笑いの対象にするかで、
その人の人格がわかる

無知を恐れてはいけない。
偽りの知識を恐れよ

健康は紛れもなくこの世で最上の善であり、
ほかのあらゆる善の基礎となる

才能ある人は賛辞にのぼせない。

己自身に全面的に頼り、
己自身のうちにすべてを所有するものが幸福にあらざるなどはありえず

マルクス・トゥッリウス・キケロ

耐えねばならない冬があればこそ、
私たちは招き寄せることができる。
心から望み、
長く待ちわびた、
春という季節を。

アン・モロー・リンドバーグ

すべての学問分科のうち、
純粋数学ほど、
研究者にとって魅力的で、
隠された財宝に富み、
心引かれる意外性を持った学問があると・・

生きるとは日に日に治まり新たになることにあり、
また再び自己を見い出し取り返すことである。

気軽に約束しない人は、
もっとも忠実にその約束を実行してくれる

ジャン・ジャック・ルソー

自分に害意がないからといって、
誰でも彼でも信用してはいけない。
鹿はいつも心やさしいが、
牙を持つ野獣は餌と見る。

周りを驚かせるような自立なんて、
自立とは言わんのだよ。

真実は雄弁と美徳の秘訣であり、
倫理的根拠の基礎であり、
美術と人生の極致である。

疑義は哲学者の感知であり、
哲学は疑義に始まる

雌(めす)の毒蛇の毒液は、
雄(おす)の毒蛇のそれよりも、
もっと有毒である。

サミュエル・バトラー

近きをもって、
遠きを知る。

富は費消するためにある。
費消する目的は、
名誉と善行である

フランシス・ベーコン

誠実は人間の保ち得る高尚なものである。

人生には目標とすべきことが二つある。
第一は自分が欲するものを手に入れること、
第二はそれを楽しむこと。
なお、
第二のことに・・

冷たい手を温めようと吹く者もいれば、
熱い湯を冷まそうと吹く者もいる。

最も満足すべき目的とは一つの成功から次の成功へと無限に続いて決して行き詰ることのない目的である。
そして、
この点で建設は破壊よりも一段と大きな幸福の源であることがわかるだろう

幸運は偉大な教師であるが、
不運はそれ以上に偉大な教師である。

およそ言いうることは言い得語りえないことについては沈黙しなければならない

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン

人間は平等のもとに生まれるが、
そこにとどまることはできないだろう