名言大学

#政治家

外見は、
そんなに重要なものじゃない。
もし、
すっぴんなかどうか心配だというのなら、
どうぞ心配なさって。
私はこの国のため、......

税金を国に納めるくらいならその一部をこういう暖かい施設のためにボランティアでがんばっている人たちのために支援しよう、
そういうことをやってみたいと感じました

絶対できる、
というよりもできっこないことに挑むのは、
チャレンジングでいいじゃないですか

リーダーの役割は「部下ができないこと」をやり遂げること

幸福とは、
考えること、
言うこと、
することが調和している状態である

自分の意思で行動することは大事

事業の進歩に最も害をなすものは、
青年の過失ではなくて、
老人の跋扈(ばっこ)である。

影響力があるかないかは、
レディーの資格があるかないかに似ている。
自分で自分はレディーよと言わなければ分かってもらえないようでは、
レディーの資格はない

大切なのはなにをしてきたかではなくどれだけ心を込めたかである

私たちのように未完成な人間に、
何もかも完璧にこなせるわけがない。
私たちにできるのは、
その時その時の妥協点を探ることである

人間の心の中には、
闇の力と光の力の間で永遠の戦いが激しく行われています

国家がある限り、
自由は無い。
国家の消滅が、
自由を打ち立てるのだ

動物は私の友だ。
そして私は友を食べたりはしない

目を星に向け、
足を地につけよ

善に協力するのは義務である。
と同時に、
悪への協力を拒否するのも義務なのである

1人の指導者が大衆よりも先に動き、
新しい方向へと進み、
かつ正しい方向へ人々を導いているという確信を持たねばならないときがあります

どんな職業でも成功すれば、
妬みを買うものだ

ナチスを例に挙げちゃいけないっていうのはね、
それ自体が無茶苦茶な話でしょ?
歴史の重大な教訓を捨て去るっていうことでしょ?
そんなのが一番ダメですよ、
じゃあみんな何のために死んだんですか

私たちが政権を取れば数の暴力で何でもかんでも強引に決めてしまうような事は一切しない

まったくかかわりのない民間人が数千人も死んで、
これを戦争と受け取らない方がよっぽどぼけている。
報復は当然。
向こうの人たちは、
『第2のパールハーバー』だなんて言っているけど、
状況としては民間人を巻き込んだ原爆投下なんだ

首相指名選挙で私を支持し、
所信表明演説に賛成してくれた方々にどういう協力ができるか、
幹事長らに検討してもらいたい

人はただ魅力的だから何かをするわけではありません。
しばしば人はやるべきことを考えて状況に自らを合わせます。
ただしたいことをするのではなくやるべきことをするのが人生です

愛は平和ではない。
愛は戦いである。
武器の代わりが誠実であるだけで、
それは地上における最も激しい、
厳しい、
自らを捨ててかからねばならぬ戦いである

すべてを運命のせいだと諦めてはいけない。
これまでの努力を無駄にしないためにも

世の中には他人様の噂話、
伝聞をいつもポケットに入れ、
それを放出することで一日の生活が回っているアホがいる。
自分の言葉無いのは寂しいことである

私は自分に宗教心があるとは思いません。
しかし私は、
人間が理解できないさまざまな力の存在を信じていますし、
本質的に不可知の部分があることも信じています。
したがって、
人間は常に、......

勇者とは怖れを知らない人間ではなく、
怖れを克服する人間のことなのだ

私には見える。
死の中に生が存在するのを。
虚偽の中に真実が存在するのを。
闇の中にこそ光が存在するのを

数知れぬ拒絶と敗北に出会っても、
障害を克服してみせる決心が必要である

第一は、
できるだけ敵をへらしていくこと。
世の中は、
嫉妬とソロバンだ。
インテリほどヤキモチが多い。
人は自らの損得で動くということだ。......

とにかく、
人の悪口をいったり、
自分が過去に犯した過ちを反省せずに、
自分がすべて正しいとする考え方は、
国のなかでも外でも通用しない。
そういう考えの人には一人で山の中に住んでもらうことだよ

善人たちも、
また善人と見える人も、
実は私と同じように悪の衝動を持っているのだ。

同盟──国際政治において、
お互いに自分の手を相手のポケットに深く差し入れているため、
単独では第三者のものを盗むことがで・・

実行の徹底に不可欠な納得性を高めるには、
リーダーが現場の第一線に入り込み、
社員の声を聞き、
侃々諤々の議論をしたうえで、
・・

私は世界国民である

大学の教授より、
むしろ小学生の先生を大事にしなければいけない。
小学校の先生が白紙の子供を教えるのだから

夢を現実に変えたいのなら、
全力で取り組まねばならない

力や知性ではなく、
地道な努力こそが能力を解き放つ鍵である

働かざる者、
食うべからず

ヒノチを守りたい、
命を守りたいと願うのです、
生まれくる命そして育ちゆく命を守りたい

逸話集や格言集は社会人にとって最大の宝である。
もし前者を適当な場所で会話の中に混ぜ、
後者を適切な場合に想起するならば

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

日本は日米安保条約を堅持し、
防衛力を強化する。
憲法上、
軍事協力はできないが、
経済協力の面で極東の安全に寄与したい

私が都知事だった時にこれでもし角さん(田中角栄)が生きてたらね、
相談に行ったらね、
随分東京が違った動きができたような気がする

他人に楽しみを与える者は、
喜びを受け取ることになる

休まなきゃならんけどね、
働いてから休め。
それからいい時ばっかりじゃないから悪い時は、
うち(家)に戻ってこい、
貸した金は忘れてもいいから借りた金はね、
返すまで絶対に一生覚えてろ、......

中国が地政学的に見てそろそろ限界にきていることは間違いがない。
石油だけでなく、
水の不足という大きな問題をかかえている。
中国がこのまま大きくなり続けることは不可能であろう

ヘンリー・キッシンジャー

何の苦労もなしに手に入った法などというものは、
鸛(こうのとり)が持ってきた赤ん坊のようなものだ。

政治とは全ての人の幸福を求める闘いなのです

自分の進む道を見つけるには自信が必要です。
他の人に頼ってはいけません。
自らへの自信です

私たちは、
今までになかったものを夢見ることができる人々を必要としている

「沈黙」自他に益なきことを語るなかれ。
駄弁を弄するなかれ

ベンジャミン・フランクリン

心ハ是レ常二楽シミト為ス

自制──先行する偏愛の道楽である。

自信と独り善がりは外見は似ているけど、
違うよ。
自信は人並み以上の努力に裏打ちされるもの。

労働──AがBのために資産をつくるプロセスの一つ。

たった一冊の本しか読んだことのない者を警戒せよ

夕方、
私は千匹のハエを殺した。
それなのに、
早朝、
私は一匹のハエに起こされた

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

人間は社会に従うか、
自然に従うかという二つの方法によって生きている

今日の学問は全て皆、
実学である。
昔の学問は十中八九までは虚学である