名言大学

#経営者

俳優が育つということは、
育てる側、
育つ側、
双方共死に物狂いの仕事なのです。
メールでいただいた「俳優評」に左右されるような 次元の問題ではありません

事業のヒントは周りを見わたせば、
どこにも転がっている

お金がないと愛する人を助けることができない、
だから仕事をしよう

商売というのは、
考えて作って売ってお金を取ってきて、
初めて商売なのであります

諦めれば、
むしろ心が穏やかになるもの

人生というドラマにおいては、
自分を主役にして脚本を書いた人と、
目的意識もなく惰性で生きた人とでは、
たいへんな違いができるのです

つまり自分たちが何を達成したいのか なにをやりたいかはっきりしていたので そのためには10年の歳月が必要でした

やはり人間は高い目標を持つことが大事である

カッコよく遊んで、
仕事している人に出会ったりすると自分も頑張ろうという気になる。
遊んでいるうちにいろんな目標も見つかる

私の場合は人のせいにしない

私の最初の会社では プロセスにとても拘っていました

考えるより当たれ。
体当たりによって生きたアイデアが生まれる

(19歳の時)僕にとって大きな転換点でした。
自動車事故に3回もあったんです。
一つ目が、
走行中にタイヤが外れる事故。
2つ目が運転中にハンドルが外れる事故。
3つ目が高速道路の事故で、......

僕が人生で最も喜びを感じるのは、
人に何かを教えている瞬間

規模が大きければ画一的になってしまいますが、
小さければ相手の立場を理解したり、
どう創造性を高めていくかなどを考えることができます。
買う人の満足が得られるようなモノづくりをしていかなければいけない

ある時に息子がお世話になった先生から「作り笑顔でいいから、
女優になりなさい」と言われて、
少しずつ意識していると笑えるようになってきました。
ここが私の1つのターニングポイント

人生の道案内は人ではない。
物でもない。
それは目的意識である

(経営者に求められる「力」について)「社会貢献の意識」だと思います。
市場を見渡した上で自分たちの役割を考える。
そして気概を持って変革を起こしていくこと。
わたしたちの創業も大企業のシステム投資コストがあまりにも高いことに問題意識を持ったから。
誰かがやらなくてはいけないという使命感からでした。
今、......

ひとつの分野で勝利したら、
具体的に何が原因だったかを分析して、
そのパターンを他の分野にも横展開する

常に思ったことと逆のことを言う。
それがカッコいいクリエイターだと僕は思います

効果的に学ぶためには、
感情が必要である

情報には鮮度がある。
すべての人が良いという意見は信用できない。
情報は自分の目と耳で集めろ。
机の上でいくら思案しても、
優れた発想は生まれない

1960年代の感覚を今の時代に呼び戻せば 社会は変わる

今は『多様化の時代』と、
誰もがしたり顔で話します。
しかし、
今の日本のどこが多様化なのでしょう。
誰かが『多様化』という耳に心地よい言葉を使うので、
みんな、......

一歩一歩の積み重ねの結果は、
相乗作用を引き起こしていくのです。
つまり、
日々の地道な努力が生む小さな成果は、
さらなる努力と成果を呼び、
その連鎖はいつの間にか信じられないような高みにまで、......

目的には理想が伴わねばならない。
その理想を実現するのが、
人の務めである

パートナーである人々とテーブルのおなじ側にいて、
みんなが事情を知っているようにしたかった。
商売をする人間は、
本来、
そういうことはしないものだがね

個人が持っている知識を引き出し、
共有することによって、
さらにすぐれた知識としてまとめ上げることができる

チョロチョロとどこかを接ぎ木して変えてもダメだ。
もはやガラッとイチからすべて変えるくらいの改革が必要だ

(かつての経営は)同じものをとにかく速く、
たくさん作るのよ。
それが競争戦略だったし成長だったのよ。
だけど、
その延長に未来はない

ゴールを定めていないと不安になります。
どこに向かっているかを明確にしてはじめて、
今日の一歩を踏み出せるんです

どの要素が欠けても盛り上がりを最大化できないので、
バズを作る時に丁寧で慎重な設計を施す事が大切

元気に生きて、
元気に死にたい

私は自分のアメリカでの経験から「成功体験」をすれば人は変われる、
自信がつくことを学びました

教育は3つのタイプがある。
学問的教育、
職業的教育、
お金の教育。
お金を稼ぐには学問的教育は必要ない。
これが最も大事な教訓です

大部分の人がいいと思ってやりたがるものを作る必要はない。
だって、
それだと俺たちの入る余地がないじゃないか

社会貢献度が高く、
人々が困っているのに誰もやらないのなら自分がやらなければいけない…そう考えて起業したんです

私はしばしば同僚たちに、
仕事はゴルフやテニスやヨットやダンス、
どんなものにでも引けを取らないぐらい面白いと話した。
仕事は思考を刺激し、
その滋養となる知的挑戦を提供してくれる

まだだ、
もっとやらんかい。
そんなことで満足しててどないすんねん

キャリアは長期的なものであり、
予想できないものだと言うことだ。
まっすぐ順調に進むことはまずない。
ジグザグと回り道をし、
立ち止まっては動き、
あまたの思いもかけないことに出会う。......

世界的なビジネスを作りたかったら、
数字が全てだと言っていい

誰にでも、
ひとりか、
ふたり、
ウマが合わない人がいるんです。
合わない人とは会わなければいいんです。
梅干を頭に浮かべるだけで、......

一方では、
完璧を目指し、
状況を可能な限り良くして、
問題が生じた時、
動じないことだ。
しかし、......

議論――他の人の思い違いをますます強固なものにする方法。

「お前が今やってることは大丈夫なんだ」って。
「少なくとも、
この人たちは認めてくれる」っていう人が周りにいることは、
すごい大事です

そもそも世界は不公平だ、
公平であるはずがない。
農村に生まれた君と、
ビル・ゲイツの家庭に生まれた子供を比べることができるか?
しかし、
一つだけ公平なことがある。......

過去ばかり振り向いていたらのではダメだ。
自分がこれまで何をして、
これまでに誰だったのかを受け止めた上で、
それを捨てればいい。

スティーブ・ジョブズ

心配しても仕方ありません。
納得して、
プラス発想して、
ベストを尽くすべきです

会社のオーナーは一人の後継者をつくるだけではいけない。
社内に経営者のチームを育てなければならない。
組織や仕組みで会社が成長を続けていけるようにする。
一人の優秀な経営者を待ち望むよりも、
組織自体を確実にする方が正しいように思います

男一匹、
相手を殴るような気迫がなければいい仕事はできない

いやなことを我慢しないで、
なんで嫌だと思うのかなあ、
と考えたら、
人を助ける発明になります

リーダーにとって、
言葉の力は何よりも大切なものです。
古代アテナイのペリクレスは「雷を発するがごとし」とも評された巧みな演説で群衆の心を揺さぶったと伝えられています

リビングの東南方向に観葉植物を置くと、
いい縁を蘇らせることができる

子供の頃からプログラミングをしていた

スキルが身につけば、
嫌いだった仕事も楽しくなってきます。
ゴルフが好きな人は、
上達するともっと好きになって、
さらに練習するものです。
仕事も同じで続けるかどうかを判断するのは、......

私には、
私なりに指導者たるものかくあるべし、
という持論があります。
何かというと、
「人に教えるということは、
同じ人に、......

空気を読みすぎて自分の考えを主張できなくなるのであれば、
空気が読めるけれども、
その上で、
あえて空気を読まない(A.K.Y )というような人はビジネスマンとして最強

利益がおこげのようでは情けないな

私がいう「楽しい」は、
残高のことも考えずにカードで買い物を楽しむ、
「楽しい」ではありません。
会社にいるより家で寝ていたほうが楽しい、
という「楽しい」でもありません。
私がいう、......

危険を見つめると、
「一寸先は闇」になります。
しかし、
チャンスを見つめると、
「一寸先は光」になります