名言大学

#ドイツ

愛国心は、
国境を背にして初めて芽ぐんでくる。
ことに異国にあって祖国の不幸を見やるときに。

物を見るのは精神であり、
物を聞くのは精神である。
眼そのものは盲目であり、
耳それ自体は聞こえない

大部分の人たちが行く道は楽だが、
僕たちの道は苦しい。
――でも、
行こうじゃないか

これが運命だ 妊娠と葬式の間にあるものは 悩みだけ

自分自身を信じてみるだけでいい。
きっと、
生きる道が見えてくる

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

魚釣りは奥深い数学のようなものだ。
誰も完全にマスターする事はできない。

アイザック・ウォルトン

(声優に合格をして)俺は今日から声優だと覚悟を決めました

天空は動いても、
次なる未来を教えはしない

過去という井戸は深い。
底なしの井戸と呼んでもいい

人間の愚かさを見て、
われわれが学ぶことのできる最善の教訓は、
それを見て立腹しないことだ。

母親が子供たちにいっさいを話してやらないかぎり、
子供は少しずついろんな知識を聞きかじり、
そしてそれはまちがった知識にちがいないのです

私はあなた方の世界から追われ、
誇りに育てられ、
誇りにあざむかれた。
私は、
国のない王さまだ

静かな晩になったら、
私は目指すところに着き、
昼のように燃え尽きよう、
おまえの胸で。
愛しい者よ

偉大なる精神は、
偉大なる精神によって形成される。
ただし、
それは同化によるむしろ多くの軋轢(あつれき)による。
ダイヤモン・・

皮肉屋は愛を通じてではなく、
怖れを通じて他人の称賛を得る。

なぜ、
人間は血のつまったただの袋ではないのだろうか

数学は、
理解力を鋭敏にし、
真実の理解に確信を与えるほかに、
また別の創造的な働きを持っている。
その働きとは、
すべての学問・・

真の道は一本の網の上に通じている

理性的なものは現実的であり、
現実的なものは理性的である。

女たちが人類の最初の教師である。

フリードリヒ・ヘッベル

どの時代にもそれぞれの課題があり、
それを解くことによって人類は進歩する。

ハインリッヒ・ハイネ

人間は現在がとても価値のあることを知らない。
ただなんとなく未来のよりよい日を願望し、
いたずらに過去とつれ立って嬌態を演じている

ここでキティーに約束しましょう。
どんなことがあっても、
前向きに生きてみせると。
涙をのんで、
困難のなかに道を見いだしてみせると

私個人は多年人に噛みつかれることになれているので、
経験からこう言いたいと思います。
たとえ人の反対を受けても、
自分の声がかき消されるなどという心配はさらさらない。
ただ焦ってはいけない。
つねに行動を続け、......

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

人にだまされることは決してない。
自分にだまされるのだ

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

どんな宗教によっても救われることはなかった。
ぼくは終末である。
それとも始まりであろうか

毎日ただ家事をこなすだけで、
やがて忘れられてゆくような生涯を送るなんて、
私には考えられないことです。
私は世間の大多数の人たちのように、
ただ無目的に、
惰性で生きたくはありません

もし全員に好まれるものがあるとしたら、
それは間違いなくくだらないものだ

フリードリヒ・フォン・シラー

人生に成功する秘訣は、
自分が好む仕事をすることではなく、
自分のやっている仕事を好きになることである

人は各種各様の旅をして、
結局、
自分が持っていたものだけを持って帰る

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

女は決して自分の自然な姿を見せない。
なぜならば女は、
自然から生みつけられたままでもきっと人から好かれるものだ、
といういうふうに考えることのできる男ほどのうぬぼれがないからである

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

人間は明日の朝に対して、
何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

幸福とか、
行いとかが、
いつかしらあったのかと疑う

年をとるということが既に、
新しい仕事につくことなのだ。
すべての事情は変わって行く。
我々は活動することを全然やめるか、
進んで自覚をもって、
新しい役割を引き受けるか、......

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

弱い者はいつも奇跡を信じることで救いを見つけるものだ

暗黒時代には、
宗教ほど諸国民を導くのに最適なものはなかった。
というのも、
暗黒の中では目の見えない人がいちばんよい案内役・・

ハインリッヒ・ハイネ

芸術はたしかに自然の中にひそんでいる。
それを引き出すことのできる者が、
芸術を所有する。

アルブレヒト・デューラー

人間は努力する限り過ちを犯すものだ

故郷を持たぬ人は、
土地に根をもたない草木のようだ。
そして願わくは、
心が故郷を失って、
あらぬ方へと、
さまよい行くことのな・・

フリードリヒ・ヘルダーリン

常にによい目的を見失わずに努力を続ける限り、
最後には必ず救われる

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

我々は他人を解放する前にまず自分を解放しなければならない

年をとるにつれて、
我々は時間の価値についての感覚を鋭くする。
実際、
外(ほか)の何ものも何の重要さもないように思われる。
・・

いつも愛されてばかりいる男など、
うすらバカに決まっている

もっとも深い真理は、
ただもっとも深い愛のみにひらく。

学生の頃によく聴いていたのは「KICK THE CAN CREW」や「ケツメイシ」「RIP SLYME」「SOUL’d OUT」

スキルは大切に違いない。
多分、
サッカーでは最も重要なものの一つだろう。
しかし、
あまりにもスキルにこだわると現実的でなくなる。
サッカーで現実的というのは得点をすること(失点を防ぐこと)。......

自分が月や星と一緒に旅するのを感じる、
どこへ行くかは、
かまったことではない

道に迷うこともあったが、
それはある人々にとっては、
もともと本道というものが存在しないからのことだった

「やる気になった」というだけでは、
道半ば

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

いったい、
教則本とか学校の教程とかいうものは、
なるほど進歩を促進さすかもしれないが、
その反面、
一面的且つ固陋にする。
君たち教師というものは、......

ロベルト・シューマン

生意気ですけど、
アニメ業界とラップミュージックの架け橋になれたらいいなっていう原動力にもなってる

どこまで行けるかを知る方法はただ一つ、
出発して歩き始めることだ。

サッカーは思いやりだよ。
パスを受ける人の立場になって、
受けやすいボールを出すことから始まる

何百万という人類の滅亡よりも、
自分の小指のけちな痛みのほうが心配なものだ。

ウィリアム・ハズリット

彼は、
恋をすることによって同時に自分自身を見いだしたのであった。
しかし、
大抵の人々は、
恋をすることで自分自身を失ってしまうのである

由来、
人間というものは、
自分の姿が見えないので、
得てして他人の心の中に理想の姿を持ちやすい。

ロベルト・シューマン

慈善家は我々を搾取し、
我々を苦役してだましとって富を見せびらかして、
そのうちから二三文の施しを投げ与える。

ハインリッヒ・ハイネ

自由であるということは、
自分の幸せを選べるということでもある

歓びは、
自然を動かす強いバネ。
歓びこそは、
大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

フリードリヒ・フォン・シラー

偏見は無知の子供である。