名言大学

#作家

職業というものは要するに、
人のためにするものだということに、
どうしても根本義を置かなければなりません。
人のためにする結果が己のためになるのだから、
元はどうしても他人本位である。
すでに他人本位であるからには種類の選択分量の多少すべて他を目安にして働かなければならない

わが人生は、
ほんの一行で要約できるだろう。
そう、
私は生きることを十分に楽しんだと

エッセーを書いていたので、
文章を書くこと自体は慣れていたんですけど、
小説は全く違うもの。
それでも、
ある時急に書きたいという欲求が湧き上がってきたんです

目をそらしても、
顔を背けても、
振り返れば常にそこにあるものを「現実」という。
ありのままを客観的に認めること以外に、
不安から逃れる方法はない

恋愛ばかりでなく、
すべての物の考え方が誰とも一致しなかった

真の発見の旅とは、
新しい景色を探すことではない。
新しい目で見ることなのだ

宮内庁のばかが余計なことを言って

敵が不幸な時は、
私にとっては敵ではない

教育とは、
うぬぼれた無知からみじめな曖昧さへの道である

離れればいくら親しくってもそれきりになる代わりに、
一緒にいさえすれば、
たとい敵同士でもどうにかこうにかなるものだ。
つまりそれが人間なんだろう

男は弱さを隠すために強さを装い、
女は強さを隠すために弱さを装う

科学の光は、
どこを照らそうと、
すべてを照らす

他人を殺す者は一人の人間を殺す。
自己を殺す者はすべての人間を殺す

(企業買収で)皆に徹底しているのは、
どんな会社でも歴史があり、
企業文化があるということ。
その企業文化を絶対に侵さないよ・・

優れた能力や個性は、
何かを追求し、
目標を達成した者だけしか、
手にすることはできない

メンタリストなのにメンタルがボロボロだった

飛行機に乗れないからといって目的地に行くこと自体を諦めるな!

一つのことが万人にあてはまりはしない。
めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

生粋のアーティストだったら好きなものを描くだけかもしれないけど、
僕の場合は状況に応じて色んな課程を知ることができたから、
それは無駄になってはいない

狐(きつね)には穴あり、
鳥には巣あり、
されど人の子には枕(まくら)するところ無し。

どんな人であっても平等な一参加者であり「はじめまして。
どうぞよろしく」と入ってきて「じゃあ、
お先に」とどこかに帰っていく。
代わりに次々と新顔が入ってきてパーティは延々と続いていく・・。
この世はそんなものかもしれません

大切なのは、
何かを知ったその後で、
学ぶことである。

努力が出来たことに感謝するべきです。
努力出来たのは自分の力だけでなく、
環境や周囲の人のおかげなんだと思わなくてはいけません

我々はいつも恋人を持っている。
彼女の名前はノスタルジーだ

次々と高値を更新していく銘柄は「買い」である

地球が生き延びるためには、
対立を超えた新しい価値観が是非にも必要です

心が嬉しいと世界は最初から輝いてたことに気づける

ひすいこたろう

死に軽重はないし貴賤もない

理論というものは現実に従って変化していく

歴史上の人物もパーフェクトではありません。
一人の人間から丸ごとは学べない

今日という日、
君は君だった。
これは真実よりも確かなこと。
君よりも君らしい人なんて、
この世には存在しないんだよ

強い人が勝つとは限らない。
すばらしい人が勝つとも限らない。
私はできると考えている人が結局は勝つのだ

心の痛みは独りで耐えても、
喜びは分かち合うべきである。

私は一日たりとも、
いわゆる労働などしたことがない。
何をやっても楽しくてたまらないからだ。

トーマス・アルバ・エジソン

痴話喧嘩の十箇条・過去を持ち出さないこと・他人と比べないこと・食事中にしないこと・物に当たらないこと・名前で呼ぶこと・出ていかないこと・出ていけと言わないこと・言いたいことの言い合いにならないこと・言いたいことの聞き合いにすること・決して別れると言わないこと

悲しみの重荷にあがく者には、
誰でも辛抱と説き聞かせる。
だがどんなに立派な美徳と才能を持つ者でも、
ひとたび自分が同じ重荷を背負うとなると、
辛抱などしきれるものではない

ウィリアム・シェイクスピア

「自分がやらなければ誰がやるんだ?
」と思えることはありますか?
 もしあるなら、
それこそが、
あなたが生まれてきた理由です。

このDVDは、
見られたものではないので買ってはいけません!!

人間が不安を感じるのは、
危険を回避するために人間に備わった本能だから仕方がないという文章を読んで、
心が軽くなったことがあります

「孤独は良いものだ」ということを我々は認めざるを得ない。
しかし、
「孤独は良いものだ」と話し合うことのできる相手を持つこ・・

いい会社は、
過去の失敗の経験から学んで、
同じ失敗を二度とくり返さない。
愚かな会社は失敗を経験しても学ばないで、
同じ失敗をくり返す。
その違いは、......

受けて立つより仕方のないのが、
人生のような気がする。

社交家とは、
女性の誕生日はいつも覚えていながら、
彼女の年齢を忘れてしまう人のことだ

飲むのはつめたく 寝るのは軟らかく 垂れるのはあたたかく 立つのはかたく

いろんなことをして遊ぼうと思うときに、
「あいつは呼びたい」と思うやつは、
いつもいる。
そういうやつの価値には、
名前がつかない。
そういうやつのいいところには、......

人生が歌うがごとくに進んでいる時、
愉快になることは実に易しい。
しかし、
人間として価値ある人間というのは、
すべてが悪く行・・

恋人でも、
御亭主や奥さんでもいいわ。
ほんとうに、
この人は、
どんな顔をしているんだろ、
どんなことを考えているんだろうかって、......

母親はわが子を、
それが利口だとか、
美しいとか、
活溌(かっぱつ)だとか、
なんらかのそういう人にすぐれた美点のゆえに愛する・・

持てる者は失うことを知り、
幸せは苦しみを知る

女が覚えておいてほしいことほど忘れてしまうのが男で、
男が忘れてほしいと思うことほど覚えているのが女

釣り竿は一方に釣り針を、
もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である

われわれのすべては、
多かれ少なかれ意見の奴隷である。

ウィリアム・ハズリット

ものを言わぬ宝石のほうが、
どんな人間の言葉よりも、
とかく女心を動かすものである

木々の緑や紅葉や美しい花が地球から消え去ったら、
人間の暮らしは殺風景になり、
感動することがなくなってしまうでしょう

狩りをしない奴は人間じゃなくて、
まだ猿なんだ、
いや猿に戻ったというべきかな

言葉はかけ算に似ている。
かけ算ではどんな数も最後にマイナスをかけたら、
答えはマイナスになる

人として恥ずかしいことをするという意味の「恥」はいけませんが挑戦して失敗するという「恥」なら大いにかくべきです

世の中が 便利になって 一番困っているのが 実は 人間なんです