名言大学

#経営者

こうして連綿と、
常に子どもたちの未来が、
社会によって支えられていくのです

独創性のない商品は競争に巻き込まれ労多くして益は少ない

金はある手から洩れてくる。
金の絶対数がないところでは、
いくら知恵をしぼっても洩れてはきはしないのである。
 なんであれ、
ビジネスは現実に金を持っている人から取らないとなりたたない。
金を持っていない人びとを相手にしていては、......

同じ働かなければならないのなら、
自分の好きなこと、
得意なこと、
興味のあることを仕事にするのがベストです。
いってみれば趣味を仕事にするのがいちばんいいのです。
だから、......

ロケット業界は自動車に比べて競争が少ない分、
とても非効率だ。
ロケットは各部品がものすごく高額なうえ、
サプライヤーが競合の傘下ということも少なくない。
既存のサプライチェーンの枠に縛られると、
これまでのコスト構造から抜け出せなくなってしまう

ビジネスでは、
6ヶ月早くやっていれば良かったということはある。
しかし、
6ヶ月先延ばしにすれば良かったということはまずない

私が買った最初の株はノースイースト航空という会社のものでした

チキンと自分の能力には自信のあった私ですが、
本当のことを言うと、
私は自分の顔写真が、
なにかに使われるのは好きではありませんでした。
(私の顔は…まるでマグカップみたいだ…!)なんて思っていましたからね

目の前にあることを馬鹿にする人は成功できない

人は、
あるところでは卑劣に行動しながら、
別のところで高徳に振る舞うことは、
できないのである。
その些細な心の緩みやごまかしが、
全体を蝕んでいくのである。......

いまの日本のモノづくりを見ていると、
大丈夫かなと思うところはたくさんあるけれど、
トヨタは凄いと思う。
あの会社はものの考え方が違うからね。
うちには難しい仕事ばかり持ってくる。
それで失敗してもいいからっていって、......

個の時代においては「オタク」が最強

私よりもみんなのほうがよっぽど拝金主義だ。
それなのに、
お金の本質が理解できていないから、
いつまでも豊かな生活が送れないのだ

ストレスを抱える人が多いといわれる時代ですが、
ストレスが生じる理由のひとつに、
高望みしすぎるということがあるのではないでしょうか。
バラ色のストーリーを描きすぎるということです。
ものごとは9割方うまくいかないものだと考えればいいのです

商人が漢字や難しい言葉でものを考えるようになると現場から遠くなっている

嘘つかない人のほうが絶対内定する

多くの人々の、
わずかな工夫の累積が、
大きな繁栄を生み出すのである

私はいつも課題に挑んでいますが、
それをキツイとは思いません。
そういう生き方を自分の行動パターンにしているからです。
前向きなら苦痛ではないのです。
目の前の出来事を課題として意識し、
好きになって楽しんで挑めば、......

頭の回転と滑舌に自信がなくなったら表舞台には立ちたくない

時代の変化に対応するのではなく変化を創り出せ

困ったら、
答えは現場にある

悲劇や事件は、
人生のスパイスだ。
乗り越えた時の喜びをドラマティックにしてくれる

すごく孤独な人生でした。
だから少しでも他人から関心を持ってもらいたかった。
興味を持ってもらいたかったんです。
それが私の原点になっています。
だから、
商売を始めて、......

目的の一部には到達しました。
しかし、
もっと社会的な活動の輪を広げていきたいと考えています

事業成功の神髄は、
と問われたならば、
何事も軽率に着手しないことと答えます。
着手するまでに十分考え、
いわゆるバカの念押しをやってみることが大切です。
そのかわり着手したら猛然として進むことは当然です

自分に厳しさがないから叱れず、
しつけられないのだ」

到達不可能なほど厳しい目標も、
計画的に対処すれば実現可能であったのです。
たいへん飛躍的な事柄でも比較的短時間の内に完遂できることをアポロは証明してくれました

不幸に耐えられないのは不幸だ。

社長だけではなく、
周囲の社員すべてが同じ意識を持っていないと、
新人を成長させることはできません

「どんな店にしたいのか」がハッキリしていない人はまず続きません。
成功したいと思うなら、
その「成功の形」をハッキリさせることが肝心

始まりは歩み寄りで、
分裂しなければ進歩で、
力を合わせることができれば成功である

誠意や真心から出た言葉や行動は、
それ自体が尊く、
相手の心を打つものです

人が変われば違う目で見ることもできます

人に評価されないことがラッキーな場合もある

能力とは自力の高さと幅だと言える。
自信を一つ一つ積み上げることが能力を獲得する過程である。
だからそれぞれの型の中で執念を持ってそれを押し詰めることが肝心なのだ

(すしざんまいについて)ダメなところを言ってもらえればどんどん改善する

僕らは常に未来の理想に向けてではなく、
今やれる最高のことだけを目指してきた

根拠のない自信でも、
自分が進む “山の頂上 が見えていれば、
道は開けるもの

時間をつくるには、
まず捨てられるものは捨てる。
私はテレビとゴルフを捨てました。
これだけでずいぶん時間ができます。
そして、
やりたいことを習慣にすることです。......

「できません」「どうしたらよいでしょうか」「あしたにしよう」こんな言葉を職場から追放しよう

もし、
何も考えずに、
昨日売れたぶんを補充し、
数を合わせるだけの発注をしていたら、
販売データを見ても、
何の検証もできません。......

簡単に得たものは失いやすい

基礎科学の研究からは、
未来へのヒントは得られるが、
産業のエンジンとしてのテクノロジーは生まれない。
そしてテクノロジーをつくり出すのは、
科学者ではなくエンジニアだ。
ただし、......

敗北によってやる気を奮いたたせるものが勝者となり、
敗北によって打ち負かされるものが敗者となる。
勝利の最大の鍵はここにある。
だから負けることを恐れてはいけない。
学ぶことに、
もっと真剣になって耳をすませば、......

年に新しく200人ぐらい会うかな。
その中にやっぱりこう、
何だろう、
すげえなっていう人もいるし、
すごいこと言う人もいるし、
まあ、......

元々、
そば屋をやろうとも、
思ってはいなかった

ソニーに関係のあるすべての人に幸福になってもらうことが私の念願であるが、
とりわけ社員の幸福は、
私の最大関心事である。
なんといっても社員は、
一度しかない人生の一番輝かしい時期をソニーに委ねる人たちであるから、
絶対に幸福になってもらいたい

私の個人的な意見ですが、
ただデバイスをつくっただけで顧客が関心を持つとは思えない。
顧客が求めていること、
顧客がしようとしていることは何か。
それは書籍を買い、
音楽を買い、......

YOUが気を使えば使うほどYOUの才能が潰されてっちゃうんだよ。
YOUは自由にやったほうがいいよ

俺ももう80歳だけどね。
職人は60歳過ぎればあとは応用力の勝負。
よく人に「岡野さんいつ勉強するの」って聞かれるけど、
俺、
勉強なんてしてないよ。
大体、......

私が頻繁に犯す間違いは「第五の習慣(理解してから理解される)」に関するものである。
それは、
相手あるいはその状況をよく理解しないうちに判断を下してしまう間違いなのだ

つらい仕事に耐えたのに昇進させてもらえなくても、
もうちょっと我慢したほうがいい。
優良企業なら、
そこにとどまっていれば新たなもっと良い上司を迎えることもあるし、
あなたがどこか別の部署に移動して新しい機会にめぐり合える可能性だってある。
なにはともあれキャリアを大切にしてほしい。......

仕事は生活の糧を得るための手段でしょう。
そこになんで「生きがい」を求めるのか

「愛」がすべての基本だと思います。
仕事を愛するがゆえに「もっと便利にしたい」 、
「もっとコストを抑えて安く提供したい」という向上心やチャレンジ精神が生まれる。
これらを実現させるために、
「こうしてみよう」 、
「ああしてみよう」といった創造性が、......

筋トレをするようになったのは高校時代

しっかり考えなさいよ。
あなた方が現在、
何か人生に苦労を感ずるものを持っているとしたら、
それをただ苦しい、
情けないと思うよりも、
仔細(しさい)にそれを検討なさい

豆腐屋のように、
「1兆(丁)、
2兆」と売上を数えるようなビジネスをやる

足して100%になる計画なんていうものは当てにならない

険しき道でも義の道は利の道より尊し