名言大学

#教育者・学者

(旅行の際に大荷物にならないようにするには?
)持っていくものはモノじゃなくて情報を持っていくんだよ。
そうすれば中身なくなるから

私のような若造が研究してもうまくいくだろうかと思ったが、
これこそ自分の長い間探し求めていたテーマであると確信を持ち、
テレビジョンの研究を決意した

「たまにはミスをして同僚を苛立たせてしまっても仕方ない」と腹を括ることが大切です。
この考え方ができるようになると、
「失敗は間違いを修正するチャンス。
次は同じ失敗をしないことが大事だ」と生産的な考えに変わっていきます

自分が悪くても謝らないのが子供。
自分が悪くなくても謝るのが大人。
どちらが正しいかはわからない。
どちらも間違っているかもしれない

人の行動の95%は正しい行動である。
しかし私たちは、
当たり前だからとそれを無視してしまう。
わずか5%しかない負の行動に着目してはいけない

(不気味の谷の)もう一番深い所は超えました

人間とは何かはわからないけれども、
漠然とわからないのではなく、
人間がどれだけ複雑か、
どれだけ神秘的かが研究の中で少しずつわかるようになってきている、
という感覚があります

政治――主義主張の争いという美名のもとに正体を隠している利害関係の衝突。
私益のために国事を運営すること。

人生最大の危険は、
用心しすぎることである

子育ての基本は「褒める」「ともに喜ぶ」です

いかに苦しいことがあっても、
ヤケになるのは短慮の極みである。
逆境にある人は常に「もう少しだ」と言って進むといい。
やがて必ず前途に光がさしてくる

できれば後攻がいい

自分が受験生の時は現代文の参考書は一冊もやらなかった

脅しには強く出ること。
脅しに弱く出ると、
際限も無く取られます

勇気とは困難を克服する活力のことだ。
勇気のない人が困難に出会うと、
人生のダークサイドへと落ちていってしまうだろう

夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、
夢なき者に成功なし

大胆に立ち向かったとき困難は消え去るというのが私の人生哲学である

恐怖のあるところに恥辱がある。

価値の説明(ただ単に生徒にさせるのではなく、
それをするメリットや価値を生徒に伝える)

政治は悪さ加減の選択である

過去を後悔しなくていい。
未来に怯えなくていい。
そんなところを見るのではなく、
いまこの時に集中しなさい

愛するということは、
大切にするということである。
丁寧に生きるということと深くかかわっている

同じ国民の中での確執は、
戦争が平和より悪いのと全く同じくらいに、
戦争よりもまだ悪い

この世のどこかに、
あなたを必要としている「何か」があり、
あなたを必要としている「誰か」がいる。
そしてその「何か」や「誰か」のために、
あなたにはできることがある

縁の下に白い小鳥が死んでるから、
朝になったら葬ってやってくれ

既存の概念にとらわれない接し方が、
子どもの才能の芽を育てます

文明は一つの運動であり、
状態ではなく、
また航海であって、
港ではない

求めてばかりでは人は輝きません。
感謝をして、
与えることによってこそ人の魅力は増していくのです

大切なものは目に見えない。
肝心なことは心の目で見なくちゃ見えないんだ

科学社会に住む人たちには、
パスツールの言葉を思い出して欲しい。
「科学に国境はない。
しかし、
科学者には祖国がある。
」現代でも意味深い名言です

人間は逃げ場がなくなれば、
不幸と災難に耐え抜き、
それを克服することができるものだ

時間管理でもっとも大切なのは、
「やることを効率化すること」ではなく、
「やらないことを決めること」です

難しい専門用語で話をしたところで、
相手にはほとんど伝わらない。
話は相手に伝わって、
はじめて意味を成す。
自分の言いたいことを言うのではなく、
相手に伝えることを第一に考えるべきだ

一分間さえ休む暇のないときほど、
私にとって幸せなことはない。
働くこと、
これだけが私の生き甲斐である

若い研究者の自発的な意思で研究を進めた方が、
必ず大きい成果を得られる

悩みをゼロにするには、
宇宙でたった一人きりになるしかない

我々は、
自分の容姿や身ごなしや、
目的や行為や、
性格や友達その他についてのなんらかの考えを、
他人の心の中に想像し、
その考えのいかんによってさまざまな影響を受ける

柔道とは心身の力を、
最も有効に使用する道である。
その修行は攻撃防御の練習により、
精神身体を鍛錬し、
その道の真髄を、
体得する事である。......

アメリカは狭い部屋にいる大きな人なつこい犬だ。
しっぽを振るたびに椅子をひっくり返す

隠れた才能は名を売らない。

子どもの人格を認めるという事は、
子どものあるがままを受け入れ、
一人の人間として尊重するという事です

配偶者を従わせ、
教育したいと思い、
批判ばかりしているとしたら、
その結婚は上手くいかないだろう

嫉妬でパートナーを動かそうとそれば、
いずれ相手は去って行くだろう。
大人なら理性的に話し合うべきだ

自分を本当に納得させることができれば、
人を納得させることは簡単である

でもぼくの行く店は大体つぶれるんです。
だいたいぼくが行くところって人っけが少なくて料理はうまいけど経営者が気難しいとか、
そういうところと妙に気が合うので。
行ってるうちにだんだん客がいなくなり、
やっぱりつぶれたか・・・・と

みだりに人の師となるべからず。
みだりに人を師とすべからず

甲子園こそ最高の場所だ

他人を矯正するよりも、
自分を直すほうが得であり、
危険も少ない

ノックで選手と話をする。
怒ることもあります。
選手を追い込むこともあります

子どもたちにはどんどん興味を持ったことをやらせてあげて。
やり始めたら、
やめたらダメですよ

やる気がないときは、
きっと姿勢も悪くうなだれているはずです。
そんなときは姿勢を正すだけでも効果的です。
それから、
親はいつも笑いかけてあげる。
するとミラーニューロンの働きで、......

「ジェミノイドと恋愛できるか?」と聞いたら、
できるという人がほとんどでした

男の人の方がやっぱりいろんな面で弱い、
女の人が先に死んじゃうと男の人はすぐ死んじゃうだわ

人間死ぬまでは幸運の人とは呼んでも、
幸福な人と呼ぶことは差し控えなければなりません

(子どもには)小さなときから勉強に関わり、
学ぶ面白さを実感させてあげることです

人間であるということは、
劣等感を持っているということだ

(選手同士で)色んなヒントをもらいながら成長していくんですね