名言大学

#音楽

もう一度人生を生きれるのなら、
私は少なくとも週に一度は詩を読み、
音楽を聴く習慣を設けるだろう

泳ぎ出したほうがいいよ。
そうしないと石のように沈んでしまう

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、
そこで終わり

人は自分の思考を高めることによってのみ上昇し、
克服し、
達成する。

中身が変わることによってその人が変わるでしょ。
で、
その人が変わると、
ブサイクだとしてもブサイクの顔が良いっていう認識にみんななる

しのぎを削りながら頑張ってきて、
のし上がって、
でもくじけて。
後悔して、
また自らを奮い立たせる。
それをありのまま歌う。......

パンクとは自分自身に忠実であることだ。
ファッションじゃない

私も声を失って歩き始めたばかりの1回生。
皆さんと一緒です。
こんな私だから出来る事。
こんな私にしか出来ない事。
そんな事を考えながら生きていこうと思います

大人から見て、
「子供が好きそうだな」って思う曲、
これには反応しないんですよ。
逆に「この曲はわからんやろー」って曲でも、
ぶわーっと踊ってるんです

昔、
俺はずっとシャイだったが、
世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい

私達の財産、
それは私達の頭の中にあります

自分の中に取り込んだものが血となり肉となっています

たぶん不安とかっていう感情は、
こう、
戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。
どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。
だから、
お前ら、......

僕はむしろ表面的なものはあまり好きじゃなくてね。
“裏路地が好きだったんですね、
昔から

すごく幸せな気分だ。
今日僕は友だちを見つけたから。
彼らは僕の頭の中にいる

いつも音楽に救われながら、
ここまで生きてきた気がします。
人間はいつか必ず死ぬ時が来るでしょう。
その恐怖は常にあって、
時折「何のために生きているのか」と悩み、
投げやりになりそうにもなる。......

あいつらが俺のことをどんなふうに言おうとも、
俺の音楽はあるイメージを賛美するものじゃない。
お前が耳を傾けるとき、
俺の音楽はスピリチュアルになる。
最も深くて暗い秘密を表現しているんだ

ストーンズだけどさ、
あのステージを観たら、
なんて言うか、
・・孤独感が消えたんだよね。
ほら、
・・僕は孤独でしょ(笑)。......

僕の考える EXILE らしさとは、
パフォーマー、
ダンサーとしての経験を活かした音楽とダンスに溢れたエンタテインメントな舞台。
それは EXILE の楽曲のように、
喜怒哀楽のある舞台

学生の頃、
授業を受けないでずっとギターの練習をしていたり、
演劇の稽古をしていた

レコーディングってのは、
瞬間瞬間をどう生かすかが特に大切で、
集中力っていうか、
それがないとやっぱりダメなの。
歌を作る、
歌詞を作る、......

俺はあなたの側にも母の側にもついたことはない。
なぜなら、
大人になる過程でふたりとも同様に軽蔑していたからだ

俺の長所は、
他人から学びとることだ。
他人を観察して、
なにかうまくやってる奴を見つけると、
「どうして俺にも出来ないんだ?
」とその理由を探る

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、
そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、
音楽好きな奴らが集まって、
音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。
こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

私は何度も絶望し、
もう少しで自殺するところだった。
だが、
彼女が・・ 芸術が・・引き止めてくれた。
私は、
自分に課せられていると思っている創造を全てやり遂げずに、......

ヒップホップが相変わらず最高過ぎてエグい。
初めて出会ってから35年。
今でも大好きです

Zeebra(ジブラ)

今日は湘南乃風の歌で過去を振り返る。
あの時、
どんなことにつまずいて、
どんな恋愛をしてたか?
思い出せ

私自身を窮境の中に支えてくれたのは道義心であり、
自殺によって生命を絶たなかったのは、
私の芸術ばかりではなく、
この道義心のおかげでもある

俺には女神がいる。
夢と共感を勝ち取った妻、
そして俺に、
昔の俺ってもんを気づかせてくれる、
愛情と喜びに満ち溢れた娘が。
そしてそれが、......

由来、
人間というものは、
自分の姿が見えないので、
得てして他人の心の中に理想の姿を持ちやすい。

ロベルト・シューマン

浴衣のオネーチャンと浜辺ででかい花火を見ることなんて最近はないからなぁ

なぜX JAPANがマディソン・スクエア・ガーデンまで行ったのか、
ということも含めて、
メンバーの死、
TOSHIの洗脳、
解散、
再結成・・全部含めてですね

(食事にも気をつけていらっしゃるのですか?
)そっちはだめなんです。
食いしん坊だから

彼は何千人もの人に聴かせるように弾くが、
私はただ一人の人に聴かせるために弾く

フレデリック・ショパン

自分のスタイルを貫くためにも「昨日よりも今日」という姿勢は大切

人が手にするものは、
その入手を願い祈るものではなく、
公正な報酬として受け取るものである。

まあ、
若いうちって何かやるにしても大きなことを形にするのってなかなか難しくて・・

Zeebra(ジブラ)

俺は今日、
アンタの為に唄う。
ロックに世界を変える力はない。
でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、
そのパワーは計りしれない。
俺はその力を信じて生きる

音楽活動って止まることがない。
人って欲深いもので、
もっとこうなりたいという欲は尽きることがないですね

音楽と僕との二人は、
最強な感じ、
無敵な感じがした

道草が無ければ、
進歩はあり得ない

俺はロックだから馬券は6-9を買うわけよ

楽譜に書いてある通り、
非常に几帳面にやって、
規則に合ったことをやって、
「はい、
これで終わり」の演奏会をされたら、
みんなバカバカしくなって、......

運の良い人々とは、
強い信念を維持し、
数々の犠牲を払い、
粘り強い努力を続けてきた人々である。

私は13歳で日本を離れ、
ずっとドイツで勉強してきました

昔はケーブル色々変えたりして、
音質を追求した事もあったけど、
ケーブル変えるより自分を変えなきゃダメだなと思った

私達の経験はいつも複雑なのに、
思考の方法はとても単純なんです。
私達は何かを考えるとき、
音と沈黙、
存在と無といった対立する概念へと絶えず戻ってしまう。
それはまさに、......

私は昔から達郎の音楽のファンで、
彼のことは本気で音楽界の人間国宝だと思っている

最初は1年目の「抱いてHOLD ON ME!」で『NHK 紅白歌合戦』に出演出来たとき、
その生放送で「私たちは解散します。
」って言ってファンは仰天、
翌年から解散ツアーをやる、
という楽しいシナリオを考えてたんですけど(笑)

死は(正確には)我々の人生の真の最終目標ですから、
僕は数年来、
この人間の真実にして最上の友と昵懇になるよう心しています。
それで僕にとっては、
死を思うことが少しの恐れも伴わないばかりか、
深い慰めと安らぎを心にもたらすようになりました。......

音楽は真ん中に立つ主役てはなく、
人間に、
人生に添えるものであると思う

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。
かっこよくて。
俺もああなりたい

音楽やる上では、
リアクションしかない。
だからパッて出したものに対して、
リアクションする。
その繰り返しで、
完成できる。......

定年があるような人生はダメなの。
定年のない人生てのは素晴らしいの。
休んでられないんだもの。

音楽とか音楽プロデュースってのは、
音楽をなめてると絶対にしっぺ返しが来るんよね

どんな演奏を聴いてもらっても、
俺のは異端では全然ないと思います

古今東西の天才音楽家たちの作品は、
どれも緻密な計算によって作られていたのだ。
という事実を知ってショックを受けると同時に、
だからこそ素晴らしい感動を、
私たちに与えてくれるのだと感激しました

君が僕と同じように感じたり、
理解したり、
君が僕のようになるなんて望んではいない

今は英語ができれば、
世界中ほぼ通用するでしょ。
ほんの少し前までは、
フランスではフランス語、
ドイツではドイツ語を喋れなくてはいけなかったけれど、
今はパリやベルリンでも、......