名言大学

#宗教

ダンナの評価はあなたの評価。
あなたがダンナをいい男に育てるのよ!

すべての人が幸せを求めている。
しかし幸せというものはそうやすやすとやってくるものではない。
時には不幸という帽子をかぶってやってくる。
だからみんな逃げてしまうが、
実はそれが幸せの正体だったりするのだ

生きていて寂しい人、
孤独を感じている人は、
「人は自分のために生きているのではない。
みんなのために生きているんだ」ということに早く気づくといいですね。
「自分は一人ではない。
みんなと一緒に生きているんだ」。......

信じて修行すれば誰でも必ず仏になることができる

自戒を言葉にした「戒語」を常に心に留めておくことであなたを成長させ、
そして目標への近道でもあるはず

大事なのは実践するということなんだよ

言霊というものがあるから、
悲観的なことばかり口に出してしまうと、
そのネガティブな思考に引きずられて悪い結果ばかりが起きるようになりかねないわよ

全然治らないのは精神の孤独です。
精神の孤独が治ると気持ちも爽やかになりますし、
辛い事があってもひとしきり泣いたらその苦しみも抜けて行きます

吾の短なる所を用いて、
人の長ぜる所に遇(あた)ること無かれ

あなたの仕事が他人に奉仕するための絶好の機会であることを知りなさい

行く道は精進にして忍びて終わり悔いなし

二度とない人生だから 一輪の花にも 無限の愛をそそいでゆこう 一羽の鳥の声にも 無心の耳をかたむけてゆこう

駿馬は、
一日に千里走ることができるが、
鼠を捕まえることでは猫にはかなわない

私のキリストが生き、
支配すると、
私は彼と共に生き支配するようになる

人間というのは契機がなければ一人の人だって殺せないのだ。
しかし、
契機があれば百人、
千人、
殺したくないと思っていても殺すこともあるんだよ

摩尼、
自ら宝に非ず、
工人能く瑩く

辛さや寂しさも他の誰でもない、
その日のあなただけができた経験。
そしてその後二度と味わえないかもしれない経験です

アメリカンドリームなんて見たことがない。
私にはアメリカの悪夢だ

自然はいつも私たちにあるがままの姿を見せてくれています。
その姿と向き合う時、
私たち自身もあるがままになれるのです

自分で自分を傷つけてるんです。
だからどんどん、
どんどん安い方へ行っちゃう

妻は、
やさしくされることを望んでいるだけではない。
やさしい心で理解されることを望んでいる

遮那は中央に坐す、
遮那は阿誰の号ぞ、
本是我が心王なり

たくさん経験をしてたくさん苦しんだほうが、
死ぬときに、
ああよく生きたと思えるでしょう。
逃げていたんじゃあ、
貧相な人生しか送れませんわね

この身に何かが起こってこそ、
はじめて教えに出会えるのです。
そのために、
私たちは苦労もしていかねば気がつけないことばかりなのです

人の話を聞く耳を持つことは大事です。
もし身の上相談を受けたら、
一生懸命聞いてあげればいいのです。
答えはいりません。
ただ聞いてあげればいいのです

鉄は熱いうちに打てば印象深い女になれるのよ

人生を終える頃になって、
一時の感情のままに流されて時間を無駄に過ごしてしまったことに気付いても取り返しはつきません

女性が、
一日の間に鏡をのぞきこむ回数ほどに、
自分の心をのぞきこみ、
内省し、
心の手入れを怠らなかったならば、
どんな高価な化粧品や装身具も与えることができない美しさが、......

憲法は主権者である国民が国家権力を縛るためのものです

慈悲を与える時の婦人の心情より柔和なものは世界上にない

独りでいる覚悟を決めている人は、
誰かに期待しない分、
寂しくないわよ

いつもクヨクヨ悩んでいる人は、
悩みのタネが尽きないから悩んでいるのではありません。
心が不安定だから、
どんな問題でも否定的で不安な状態に見えてしまうのです。
一刻も早くこの悪循環を断ち切る必要があります

仏頂面をして、
他人の暮らしまで暗くする権利はない。
不機嫌は、
立派な環境破壊

人の患難に於ける、
ただ一箇の処置あり。
人謀を尽くすの後は、
却ってすべからく泰然としてこれに処すべし

ほほえむことを忘れた人たちに、
ほほえみを惜しまずに与えましょう。
「あなたは1人ぼっちでない」というメッセージを発信し続けましょう。
ほほえみには、
マジックのような力があります。
与えられた人を豊かにしながら、......

青木が美しいのは自分の力で立っているからだ

美人の陰部は水仙の香りがする。
楚々とした腰に口づけしよう。
もっと抱きしめて愛したい

自分が光るまで 光を吸飲しよう

二度とない人生だから 一匹のこおろぎでも ふみころさないようこ こころしてゆこう どんなにかよろこぶことだろう

至人は己無し、
神人は巧無し、
聖人は名無し

ひとのいのちみじかくもろし

現実を受け入れ、
愚痴らず、
精一杯生きているとそこに道が開けてくる

つきつめてものを思えばみなかなし されどこのかなしさのなかにこそ花も咲くなれ 匂うなれ 人の心も通うなれ

聞きかざるは之これを聞きくに若しかず。
之これを聞きくは之これを見みるに若しかず。
之これを見みるは之これを知しるに若しかず。
之これを知しるは之これを行おこなうに若しかず。
学がくは之これを行おこなうに至いたりて止やむ

心から信ずることによって人間は正しく、
また義とせられる

人間は金持ちでも貧乏でも、
頭が良くてもできが悪くても、
誰でもいつかは死ぬ。
死んだら終わり。
誰も変わらないんだ

真実は、
虐げられる側にある

今は大学に勤めたり、
原稿を書いたり、
講演や対談をしたり、
NPOの活動したりしているでしょ。
もちろんやりがいもありますけど、
内心は忸怩たる思いです

あなたは自分の世界の中で思考している唯一の人間です。
その世界では、
あなたが他人をどう考えるかに責任があるのであって、
他人のほうに責任はまったくないのです

自分自身のために願うことを他人のためにも願いなさい。
これが調和的な人間関係を保つ秘訣です

私たちにとって逆境はマイナスではありません。
逆境に巡り会えば会う程、
精神が強くなります

一度口にした言葉は決して元に戻らない

愛とは現在にしかないものだ

天台では「教行一致」といって、
教えと行うことは一体にならなきゃだめだと説いている。
知ることと実践すること、
どちらも大事なんだ。
「おれは行をやった。
もし勉強していたら、......

ムリして前向きな気持ちを取り戻そうと思う必要はない。
「人生とはこういうもの」そう割り切れば、
もっと心穏やかに生きられる

運が来たなと勘が働かなきゃダメ。
これは運だなと思ったら逃さない

私は話すとき、
自分を最も低く引き降ろす。
聴衆のうちインテリを見ないで子供を見て話をする

後退と挫折は、
常にそれと同等の利益の種子を宿していることを忘れずに、
それを利益に変えよう。

縁を大切にし、
与えられた仕事を心をこめて精一杯させていただく。
そうすると必ず道が開けていきます

あなたの心配事をバラバラにほぐしてごらんなさい。
いかに実体のないものであるかが理解できるはずです。
心配事とは、
あなたの心の中に映った不合理な影にすぎません