名言大学

#fable

過分に富裕なのがふしあわせだからといって、
過分に貧乏なのがしあわせだとは言えぬ。

やり遂げろ! この世界で継続ほど価値のあるものはない。
才能があっても失敗している人はたくさんいる。
天才も違う。
恵まれな・・

恋は多くの人生の苦痛を包むオブラートなり。

商業が永く栄えるところに名誉は地に落ちる。

オリヴァー・ゴールドスミス

卑怯者は、
自己の過失の言い訳をし、
潔(いさぎよ)い人は、
必ず自己の過失を人に告白する。

シュヴァリエ・ド・メレ

人は水に渇いても死ぬが、
溺れて死ぬ者もある。
然るに今や天下の人の大多数は水に渇いて死んでいくのに、
他方には水に溺れて死・・

人といっしょに物を食ったとき、
相手が自分よりよっぽど収入の少ない人であるときは、
少し頑張ってもこちらが払う。
相手の収入・・

悩みからぬけ出(い)でたと思った人は、
その日から寂しい日を送らねばならなかった。
そしてそれは、
真実に悩みからぬけ出でた・・

歴史は私に無罪を宣告するだろう。

迷ったら積極的な方を選択した方がいい。
動きのある方を選ぶ。
だって、
動かないと何も変わらないから。

知らないということは、
発展しない、
前進しないということにひとしい。

マクシム・ゴーリキー

人生で我々が心から受け入れるものはすべて、
変化を遂げる。

キャサリン・マンスフィールド

人間は思考し、
観想する存在であると共に、
選択する存在である。

どんなときでも100パーセント、
正しい適切な判断ができる人はいない。
「まあ、
いまのところはそう思っているのだけれど、
も・・

「道、
きいて、
途(みち)に説く」ようななまかじりの知識をもつと、
すぐ自分こそ「天下第一」とうぬぼれるが、
これはその身の・・

「体罰反対。
何ごとも話し合いで」という理想論もいいんだけど、
体罰教育をしなかった結果どうなったかというと、
教師やオヤジ・・

現世における幸福はただ一つ。
内心の静かな平和と罪に汚れのない胸! 偉大であることは危険であり、
栄誉は空しい業だ。
栄誉が・・

現世の生活は、
ただつかの間の遊びごと、
戯言はあだなる飾りなり。

神は、
過ぎたことは許すが、
同じ罪を繰り返す者には天罰を与えるだろう。

人類への信頼を失ってはならない。
人類は海のようなものである。
たとえ海の中の数滴が汚れていても、
海全体は汚れない。

分かった子だけに挙手をさせ発表させる。
これを継続すると分からない子はその間何もしなくていいということを学習していきます・・

何か信じるものがあるのに、
それに従って生きない人間は信用できない。

婦人たちの貞淑(ていしゅく)は、
しばしば自分の評判、
自分の安静を愛(いと)おしむ心にすぎない。

選択の瞬間、
自我はおのれ自身を選ぶ──あるいはむしろ、
おのれ自身に委ねられるがままにするのである。
その時、
個性は、
いつ・・

悲観することは時間の浪費だ。

数学の定理の美しさは、
本質的にその重要性にかかっている。

ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ

自分の限界を知る者こそ自由な者である。
自分を自由だと妄想する者は、
その妄想の奴隷である。

人間の魂は好きなことの中に在(あ)る。

数学者がコンピューターを扱う上であてにできるのは、
せいぜい速さである。
すなわち、
彼が機械にかけようとする問題に対する計・・

すべての人の目から、
あらゆる涙を拭い去ることが私の願いである。

最後まで耐え忍ぶ者は救われる。

宗教心なき人間は、
最も劣等なる人間なり。

あなたは(自分の子どもに)愛情を与えても、
考えを与えてはならない。
なぜなら、
彼らには彼らの考えがあるから。

快に乗じて事を多くすべからず。
倦(けん)に因(よ)りて終わりを鮮(すく)なくすべからず。

おしえられた通りに、
そのまま守ってゆくのは、
もちろん素直なことである。
しかし、
おしえられただけを守ることは、
必ずしも権・・

恩仇は大いに明らかにすべからず、
明らかにすればすなわち人、
携貮(けいじ)の志を起(おこ)さん。

笑いは全人類の謎を解く合鍵である。

トーマス・カーライル

必死に求めて得られなかったものが、
努力しないで手にはいることがある。

年をとればとるだけ「年をとると知恵が付く」という原理を信じられなくなってきた。

ヘンリー・ルイス・メンケン

(自分の)進歩が大きければ大きいほど、
自分の無価値の認識もそれだけいっそう大きくなるものだ。

自分の価値は、
不実な恋人や失恋くらいでは、
まったく変わることはない。

イングランドしか知らない人に、
イングランドの何が分かるか。

ジョセフ・ラドヤード・キップリング

やらなかったら何も始まらない。
先を考えないで全力を尽くして、
そこからまた考えればいいじゃないか。

とにかく最初に然るべき方法を学んだら、
なんでもやって、
追求してみることだ。

マイルス・デイヴィス

経営手腕や勤勉さや先見性、
あるいは狡猾さの報酬が財産だと考えれば、
金持ちが金持ちであることも正当化できる。
だが、
「たま・・

ジョン・ケネス・ガルブレイス

一体、
人生で一度挫(くじ)いて、
それを精神的に克服したなどと言える人が、
この世にいるのだろうか。
いるとすれば、
余程の悟・・

立派なジャズを演奏するには、
実際の生活や経験を通じてはじめて身につく、
人生に対する理解とか感情といったものが必要なんだ。

私は、
手に負えない楽観主義者である。
私の楽観主義は、
非暴力を発揮しうる個人の能力の無限の可能性への信念にもとづいている。

人は無我夢中に急いで結婚するから一生悔いることになる。

日本婦人の最も讃美すべき特長は、
ゆたかに恵まれたその情操である。
そして、
日本婦人に最も望ましきものは理智である。

逆境の際の最大の慰めは、
思いやりのある心に出会うことだ。

恩はよろしく淡(たん)よりして濃なるべし。
濃を先にして淡を後にする者は、
人その恵(めぐみ)を忘る。

残酷さが臣下や市民の利益になるよう転換できた場合、
それは残酷さが上手に使われたということである。

ベッドは我々の全生涯を包む。
というのは、
我々はベッドで生まれ、
生活し、
そこで死ぬのだから。

熱意は力なり。
必ず到着せんとするところを指せる、
一種の引力なり。

苦しみは何人(なんぴと)も共にし易い。
そこには嫉視と羨望の、
浅ましい人間意識を用うる必要なき、
同情のみの世界を見出すか・・

「家族は何もしなくても気持ちが通じ合うはず、
なんて幻想」と割り切り、
その上で、
「でも家族になっちゃったのだから、
お互い・・

行いによって友人をつくるよりも、
言葉によって敵をつくることが多い。

ジョン・C・コリンズ

できる限り自分の周りの人を尊敬し、
決して見くだしてはいけない。

コンラッド・ヒルトン