ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
朝、こうだと思っても、
夜、
こっちの方がよかったとわかれば、
判断をかえることを恐れてはならない。
それでやれ手続きがどうだとか、
一度決めたことなんだからという組織は衰退していきますよ
川淵三郎
名言カテゴリ
#バスケットボール
#監督
#社会
#組織
川淵三郎
川淵 三郎(かわぶち さぶろう、1936年12月3日 - )は、日本の元サッカー選手、元日本代表監督。2020年東京オリンピック選手村村長。
人物カテゴリ
#バスケットボール
#監督
川淵三郎の名言
日ごろの観察力が的確な状況分析を導くし、その方向性において自分の軸なり芯がぶれなくなります。そうすれば、この人についていけば「絶対に」じゃなくても、「まあ、だいたいは間違いないかな」というくらいに部下から見てもらえるようになります
サッカーの監督時代に学んだのは、日ごろから選手の表情、様子、体調などをよく見ていることが必要だということでした。なんだかボールに勢いがない選手に「おい、どうした?」と聞くと必ず、「実は腰痛が」「子供の具合が」と答えが返ってきます
具体的な営業の数値や利益、どんな波及効果があるかといった目標は、もちろん重要だと思います。しかし、人や組織は効果や利益を追求する「定量的」発想だけでなく、情熱や一体感、喜怒哀楽といった「定性的」なものでこそ力強く動けるものなのかもしれません。上司としてはそういう目標を設定できるかどうかが重要なのではないかと考えています
不器用でも何でも、嫌な話ほど面と向かって話す。それが長い目で見て、信頼関係や組織の連帯につながります
古河電気工業サッカー部の監督時代、余計なプレッシャーなしに選手をリラックスさせ、伸び伸びとプレーをしてほしかったし、試合の中身にこだわろうという思いから、「負けてもいいから、いい試合をしてほしい」と言いました。ところが数か月後、ある選手に「あのとき、川淵さんに負けてもいいから、といわれてガックリきましたよ、あのミーティングまでは気合が入っていたんですが」と指摘されました。そうか、チームを統率する者が、どんな理由であっても「負けてもいいから」などと言ってはいけないんだと気づかされました
出向、転勤、あるいは本人にとって嫌だと思われる人事異動のときこそ、必ず一対一でしっかりと伝える。上に立つ者は、絶対にそこから逃げてはいけないと思います
私はそれはもう、とても怖い上司だったと思います。でもね、怖いからこそ、ときどき褒めたときに効果があるのです
能力ある人材が揃っていても、経営者に信念や戦略、リーダーシップがなかったら持てる力を生かすことは出来ない
議論が堂々巡りする時は、古い価値観や目先の利害にとらわれていることがほとんど
いくら考えても解決できない時は、たとえ常識に反するとしても、考え方を180度変えてみる。つまり、コペルニクス的転回が必要
定説や慣習から外れた奇抜なアイデアも、理念に基づいていれば道をそれる恐れはない
理念を具現化する方法はその時代に合ったやり方にすべき
もっと見る
HOME
/
川淵三郎
/
朝、こうだと思っても、夜、こっちの方がよかったとわかれば、判断をかえることを恐れてはならない。それでやれ手続きがどうだとか、一度決めたことなんだからという組織は衰退していきますよ
関連人物
ウディ・アレン
#アメリカ
#作家
#俳優・女優
#映画
#監督
村上龍
#作家
#映画
#監督
瀬川昌治
#映画
#演出家
#監督
黒澤明
#映画
#監督
周防正行
#映画
#監督
王貞治
#監督
#野球選手
栗山英樹
#ジャーナリスト・評論家
#監督
#野球選手
デンゼル・ワシントン
#俳優・女優
#映画
#監督
アレンアイバーソン
#NBA
#アメリカ
#バスケットボール
平尾誠二
#ラクビー
#監督
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
かすかべ防衛隊 名言集
”幕末の英雄” 西郷隆盛 名言集
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
スポーツ選手の名言集:アスリートが残した「魔法の言葉」
関連名言
日本の芸能というものは付け加えられてはいますけれど、非常に削ぎ落とされた端正なもの。日本ほど口伝で歌舞伎なり能なり、人間同士が引き継いできたというのは、珍しい国かもしれません
人の好き嫌いを、倫理の斧でもって裁いたりしてはいけない、ということだと思いますね。道徳で縛れるものじゃないんです。衣食住の、あるいは性的な世界というのは、まさしく自由で、守られるべき世界なんですよ
2時間の映画のつもりで作ったら結局2時間15分になったんですよ。でも最初のシーンで時計が10時を指してたんです。これカウントダウンまでの映画なんで2時間だと大晦日を過ぎちゃうんですよ。で、これはやばいってなって、苦肉の策で最初の10時の時計をCGを使って9時50分にしました。ちょっとお金がかかっちゃいましたね
科学社会に住む人たちには、パスツールの言葉を思い出して欲しい。「科学に国境はない。しかし、科学者には祖国がある。」現代でも意味深い名言です
自由を殺すのは恐怖。恐怖の目的は存続。何のための存続かを見失った時に美が消え失せる
何があるかわからないから、歩いて行けばいいんだと思う
性的快感に関しては男が急激に醒めるから、社会的、経済的活動が成り立っているんだと思うね。男が女と同じように快感に溺れていたら、人類はとっくに滅亡しているかもしれない
知らないんじゃない!知ろうとしないだけ!解らないんじゃない!解ろうとしないだけ!辛いんじゃない!辛かった後の喜びを知らないだけ!
人生は、「酷いこと」と「惨めなこと」に分けられる。「酷いこと」とはあれだよ、末期の患者とか。それに盲目の人とか不具者とかだよ。そういった人たちは、どうやって人生を乗り切っているのか。すごいことだと思う。その他は、すべて「惨めなこと」だよ。だからもし君が「惨めな人」なら、それは感謝するべきだ。「惨めである」というのは、運の良いことなのだから
恐怖を取り除く唯一の方法は、それを映画にしてしまうことだ
チームを率いる監督は、もっと毅然とした態度でベンチにいなければいけない。ベンチでも後方に座っているのではなく、前方に出る
その願望が良いものであるならば叶えられます