ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
競争社会の中にある限りは、
突き詰めると戦争になっちゃう
大林宣彦
名言カテゴリ
#戦争
#映画
#監督
#社会
jisin
大林宣彦
大林 宣彦(おおばやし のぶひこ、1938年(昭和13年)1月9日。倉敷芸術科学大学客員教授、長岡造形大学造形学部客員教授、尚美学園大学名誉教授、文化功労者。
人物カテゴリ
#映画
#監督
本・作品
大林宣彦の名言
命というのは人間だけだと思うんだけど、世界中みんな命じゃないかと
文学と映像とではメディアが全く違うわけです。言語世界をそのまま引き写すのでは全く面白くもなんともない
本当にがんの宣告を受けてからね、腕に蚊が止まるでしょ、僕の血を吸っておなかがぷくーっと膨れているのを見ていると、とてもはたけませんよ
小説を映画にすることはリスクはいっぱい背負うわけだけど、今で言う“オンリーワンですよね。それぞれの違いをどこかで確認しながら見る、ということが物を鑑賞するということの一種の知的な楽しみ
映画はもっと広くて深くて俺の分からない映画があるはず
映画は日本では、文化というよりはまだまだ芸能界の消耗品みたいなところがある
70年代いっぱいまでは、青春も含め僕にとってのアメリカは表現者として一番「近い」国だった
(自身の映画は)世の中の映画の通念とはずいぶん違うことをやっている
20世紀が終わった今、僕たちの科学文明は伸び過ぎた牙、とがり過ぎたツメ、生えすぎた毛皮になって、とんでもなく“へんちくりんな生き物になってしまったのではないでしょうか?
21世紀は、発展、開発という力学に追いかけられてきた20世紀の価値観から脱却し、もう一度僕たちの原点を見つめ直す、“日本人としての約束を思い出す時期に向っているのではないかと思っています
1990年代を“失われた10年と言うようですが、僕に言わせるとまさに“豊かなる10年です
僕は小説を映画にすることが多いですけど、映画にしたい小説には決まりごとがあります。それは、、映像が決して浮かばない小説であることです
もっと見る
HOME
/
大林宣彦
/
競争社会の中にある限りは、突き詰めると戦争になっちゃう
関連人物
フェデリコ・フェリーニ
#イタリア
#映画
#監督
蜷川実花
#写真家
#女性
#監督
蜷川幸雄
#映画
#演出家
#監督
黒澤明
#映画
#監督
川淵三郎
#バスケットボール
#監督
仰木彬
#監督
#野球選手
辻仁成
#映画
#演出家
#監督
エルヴィス・プレスリー
#アメリカ
#俳優・女優
#映画
溝口健二
#映画
#監督
品川祐
#映画
#演出家
#芸人
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
かすかべ防衛隊 名言集
”幕末の英雄” 西郷隆盛 名言集
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
サッカー界の王様 イブラヒモビッチの名言11選
関連名言
人生はみじめさ、孤独、苦しみに溢れている。そしてそれはあまりに早く終わってしまう
僕らクリエイターは常に現状に対して怒りを抱えているんですよ。現状に満足していないという状況のもとで、映画人として成り立っているんです
デビュー開幕戦でも4連続三振。監督としても最初は最下位。あとはよくなるばかりだと思うしかなかった
経営者というのは、安定した正三角形の頂点に君臨するのではなく、不安定な逆三角形の最下部で会社と社員を支えなければならない存在だ
王貞治のバッティングが出来なくなりました
人間が生きていくうえで何が大事か。「読み・書き・そろばん」。この3つがあれば人間って生きていけると思う
作品を売る側の人達って「売れるように」となんらかの変更を要求してくる。でも、それって売る方の怠慢じゃねえ?って思う。そしてその要求に答えたからと言って売れるわけではない
(『銭の戦争』について)振り返ってみると、こんなにも人に対して優しく思えたり、憎らしく思えたり、一つの役を通して様々な感情が芽生えたのは初めてでした。復讐劇ではありますが、優しさから沸き起こってくる部分もありましたし、一つの感情では言い表せないドラマですね
自分の個性発揮しようなんて考えてないの
私が想像できる最も悲しい事は贅沢に慣れてしまうことだ
自分に理解できないことをとやかく言うんじゃない。そいつの靴をはいて歩いてきたんじゃないか
どちらかというと組織の一員として認められたい、染まりたいというタイプでした