ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
地震の後には戦争がやってくる。
軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。
国民をバカにして戦争にかり立てる。
自分は安全なところで偉そうにしてるだけ
忌野清志郎
名言カテゴリ
#戦争
#音楽
忌野清志郎
人物カテゴリ
#音楽
忌野清志郎の名言
どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ
口先だけじゃ海を越えられないのさ
たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね
もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう
愛しあってるかい?
昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい
本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。
ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ
(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?
腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ
それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ
こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに
もっと見る
HOME
/
忌野清志郎
/
地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ
関連人物
ジョン・ライドン
#イギリス
#音楽
ボブ・ディラン
#ノーベル賞
#音楽
カート・コバーン
#アメリカ
#音楽
坂本龍一
#音楽
フランク・ザッパ
#アメリカ
#音楽
細美武士
#音楽
西本智実
#女性
#音楽
小澤征爾
#音楽
渡辺貞夫
#音楽
フェリックス・メンデルスゾーン
#ドイツ
#音楽
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
”幕末の英雄” 西郷隆盛 名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
【ウクライナ危機】ゼレンスキー大統領の名言・格言集
【ありがとうのすごい秘密】感謝に宿る力がわかる名言10選
関連名言
僕はむしろ表面的なものはあまり好きじゃなくてね。“裏路地が好きだったんですね、昔から
悲劇に感謝。俺のアートには必要なものだから
試合の為に色んなやりたい事、好きな事、全部抑えていく。食べたい物も全て。その中で試合。本当にピリピリして、戦争に向かうぞぐらいな感覚。ワッと行って、終わった後の達成感、勝った後の達成感は、『日本で今俺が一番幸せだと思ってるな』っていうのは感じますね
ベトナム戦争時代から百戦錬磨のジャーナリストの方々の死を目の当たりにした時。亡くなった後、その方の取材した記録やカメラやPC、さまざまな取材機器だけがどっさりと残った。先輩であり先生でもあった人が今この場にいなくて、物だけがどっさり残っている。それを見ながら、“ジャーナリストとして伝えるべきもの、これからの自分がやるべきこととは何なのか?と非常に考えさせられました
俺は過去の自分を恥に思ったりすることはないね。延々と続く攻撃に、住む場所も無けりゃカネもない・・・だけど俺はそんなのも好きだった。命ってのは、学びを得るために使うものなのさ。いつも正しい選択をし続けるなんてことはありえないんだ
実際にアイドルとふたりになったら萎縮しちゃって話もできなくなるのが、俺も含めたオトコの悲しさなのに、今のアイドルはそういう悲しさすらも引き受けてくれる度量がありそうにも思えるよね。それでいて、このかわいさ、この身体
何でみんな叫ぶんだ?俺たちの中に、みんな何を見ているんだ?
恋愛は戦争のようなものである。始めるのは簡単だが、止めるのは困難である。
音楽は最初は自然の模倣から始まってるんだよね。鳥の声、それから寒いっていう感じを何か別の形で表そうとか、暑いっていう感じをどうやったら絵に描けるかとか
自分がこうやって働き続けていると、退屈もしないし、常にクリエイティブでいられる気がする
自分の存在を知ってもらうためには、地道な努力が必要です
(コクーン歌舞伎で義太夫(三味線に乗せて歌うナレーション)をなくし、代わりにラップを導入した時の言葉)稽古でいとうさんがラッパーの人に“ここはこういう心情だから音を高くと注文している姿を見て、歌舞伎はこうやって生まれてきたんだ、と思いましたね。歌舞伎の型は昔からあると誤解している人が多いんですけど、江戸時代にこうして作者や下座音楽が考えて型が生まれたんですよ