名言大学

#アンパンマン

好きなことを見つけて、
それを一生、
やっていってほしい。
見つからないなんて言っていないで、
とにかく必死で探すのだ。
絶対に何かひとつはあるはずだ

強いからヒーローなんじゃない 喜ばせるからヒーローなんだ

ぼくらも非常に弱い。
強い人間じゃない。
でも、
なにかのときには、
やっぱりやってしまう。
ヒーローというのは、......

健康でスタスタ歩いているときには気がつかないのに、
病気になってみると、
当たり前に歩けることが、
どんなに幸福だったのかと気づく。
幸福は本当はすぐそばにあって、
気づいてくれるのを待っているものなのだ

人間はこんなふうに、
逆境の中でも夢を見る生き物なのだ。
人は誰も幸せな人生を送りたいと願い、
こうありたい、
明日はそうなれるかもしれないと夢を追いかけていく。
だからこそ、......

めぐり合った仕事を誠実にやる。
たとえばアメをつくるなら、
おいしいアメをつくることだけを考える。
そうしていれば、
道は自然に開けていくものだ

今日いちにち生きられたから、
明日もなんとか生きてみよう

悲しみがなければよろこびはない。
不幸にならなければ幸福はわからない

運をつかむには、
自分のやりたいことをずっと継続して、
やめないことだ。
「継続は力なり」という。
同時に「継続は運」なのだ。
「運がよけりゃ」と、......

運にめぐりあいたいならなんでも引き受けてみるといい。
自分の専門分野以外のことに広く眼を開き、
経験したほうがいいのです

漫画家でも、
作家でも何でも良いんです。
経験したことすべてが役立つんです。
だから失恋しても、
泥棒にあっても、
戦争にあっても、......

日本人は粘り強く、
正しく立派に生きている人たちです。
間違いなく復興できますよ!

好きなことや得意があるということは、
いいことですよ。
心のよりどころになるし、
いつか自分を助けてもくれる

なんのために生まれて、
なにをして生きるのか。
これは、
ぼくの人生のテーマソングでもあります。
ぼくはみんなが楽しんで喜んでくれるのが一番嬉しい。
でもすぐにそれが分かったわけではないんだよね

逆転しない正義とは献身と愛だ。
それも決して大げさなことではなく、
眼の前で餓死しそうな人がいるとすれば、
その人に一片のパンを与えること

正義の味方は、
カッコよくない。
傷つくことを、
覚悟する

今を生きることで、
熱いこころ燃える。
だから君はいくんだ、
ほほえんで

正義を行う人は自分が傷つくことも覚悟しなくてはいけない。
今で喩えると、
原発事故に防護服を着て立ち向かっている人々がいます。
自分たちが被爆する恐れがあるのに、
事故をなんとかしなくてはという想いで放射能が満ちた施設に向かっていく。
あれをもって、......

困っている人、
飢えている人に食べ物を差し出す行為は、
立場が変わっても国が違っても「正しいこと」には変わりません。
絶対的な正義なのです

人助けをしたら、
そのときはすごく損をしたような気がしても、
どこかで埋め合わせがありますね。
だから、
いつもどうすれば人がよろこぶかなあということを考えていれば、
何かしらそのお返しというのがあるんです

こうなってみると、
イケメンでなくて本当によかった。
人並み以上の容姿に生まれついたら、
この性格では、
仕事なんかそっちのけで羽目をはずし、
人生の軌道を大きくはずれてしまった可能性大である。......

正義に勝ち負けなんて関係ない。
困っている人のために愛と勇気をふるって、
ただ手をさしのべるということだけなのだ

(幼児は)僕のことはもちろんアンデルセンすら知らない。
アニメが20年以上続いて多くの世代に浸透してきたけど、
彼らにそんな事情は通用しないから。
ずっと、
無名の新人作家として読者と戦い続けているようなものですよ

幸福とは何だろう。
幸福の正体はよくわからない。
お腹をすかせて一杯のラーメンがとてもおいしければ、
それは本物の幸福だ。
十円には十円の幸福があり、
一億円には一億円の幸福がある。......

「悲喜こもごも」という言葉がありますが、
まずは悲しみが先にやってくる。
人間が生きていることを感じるのは、
悲しいときのほうが多いんですね

幸福とは何か?
この命題に対してはいくつかの答えがあります。
たとえばそれは健康であり、
たとえばそれは成功であり、
あるいは草むらの上をはだしで歩くことといったふつうなごく素朴なよろこびもまた幸福です。
でも、......

幸福は本当はすぐそばにあって、
気づいてくれるのを待っているものなのだ

若いころにモテなくて、
あまり遊んでいなかったから、
あれほど仕事を大切にすることができたのかもしれない

人間が一番うれしいことはなんだろう?
長い間、
ぼくは考えてきた。
そして結局、
人が一番うれしいのは、
人をよろこばせることだということがわかりました。......

夢を実現することだけが人生の目的ではない。
夢に向かって一歩ずつ一歩ずつ進もうとする。
その力が尊いのだ

実に単純なことです。
ひとはひとをよろこばせることが一番うれしい

人生の楽しみの中で最高のものは、
やはり人を喜ばせることでしょう

代表作をつくりたい。
漫画家としてのアイデンティティを持ちたい。
そんな長い間の願いがかない、
アンパンマンの人気が高くなったのは、
なんと七十代に入る直前、
六十九歳のときだった。......

成功の秘訣というのは、
ぼくに言わせれば、
70%が運。
20%が努力で、
10%が天分。
ぼくがどれだけ漫画を書いていたとしても、......

生きる、
生きている、
生かされているということは本当にありがたい

それぞれが自分にできることをやる。
そうしたことが積もり積もって、
社会をよい方向に動かしていく

ひもじい人を助けるのが正義の味方

さみしさに負けそうなとき にぎりこぶしをつくりなさい げんこつで涙ふきなさい 過ぎたことなど忘れなさい

ぼくらはみんな、
それぞれ違う思い出を持っている。
そして、
なるべくよい思い出を作りたいと思って人生を生きる

難しい仕事や未知の仕事には、
好奇心と冒険心をそそられる。
新しいことに挑戦するのはすごいチャンスだと思う。
声をかけられたら、
「できない」と断らずに、
無理やりでもやってしまえばいいんだ。......

夢は追い求めているほうが幸福なのだ

世の中というのは、
決して静かにならない。
その中で、
我々は日々、
生きていくわけです。
一寸先はなんだかわからないけれど、......

なんのために生まれ、
何をして生きるか。
分からない人が結構いる。
俺もそうだった

生きていることが大切なんです。
今日まで生きてこられたなら、
少しくらい辛くても明日もまた生きられる。
そうやっているうちに次が開けてくるのです。
今回の震災も永遠に続くことはありません

メッセージが必要なんです。
おもしろくすることばかり考えていると、
肝心なものが抜けてしまいます。
ただおもしろいというだけではいい作品とはいえません。
芸術映画でなくても、
見る人の心に残るメッセージは必要不可欠、......

人生なんて夢だけど、
夢の中にも夢はある

ほんとうの正義というものは、
けっしてかっこうのいいものではないし、
そしてそのためにかならず自分も深く傷つくものです

「人が喜ぶかどうか」が何よりも大事だと思うんです

絶望の隣には、
希望がそっと座っている

怪獣を倒すスーパーヒーローではなく、
怪獣との闘いで壊された街を復元しようと立ちあがる普通の人々がヒーローであり、
正義なのです

なんのために生まれて 何をして生きるのか これはアンパンマンのテーマソングであり、
ぼくの人生のテーマソングである

ぼくらはみんな、
いきている。
いきているから、
うたうんだ。
ぼくらはみんな、
いきている。......

アンパンマンは、
世界最弱のヒーローだ。
正義を行う人は強い人かというと、
そうではないと思う。
普通に弱い人なんだと思う。
でも、......

文章が上手い人じゃなくて、
人生が小説のようになってる人が小説家。
みんな人生で書いてるんです。
何かがあって、
その軌跡の上を滑っていくわけ。
漫画家もそう

正義とは実は簡単なことなのです。
困っている人を助けること。
ひもじい思いをしている人に、
パンの一切れを差し出す行為を「正義」と呼ぶのです

ぼくの創作のやり方はたったひとつ。
キャラクターが頭の中に浮かんで動きだした時にはじまる。
キャラクターが動き出せばストーリーは自然にできあがる

アンパンマンのテーマソングはぼくの作詞だが、
幼児アニメーションのテーマソングとしては重い問いかけになっている。
ぼくはお子様ランチや、
子供だましの甘さを嫌った

ぼくは四十歳を越えてもまだ五里霧中で、
挫折どころか、
出発していなかった

ばいきんまんは人間社会に必要なのです。
無菌状態ではかえって危ない