名言大学

#書道家

根底には何をするにしても、
モノマネから来ています。
お笑いも、
役者も、
絵も、
ヨーガも、......

自分の命を燃やすには好きなことしかできない

将来的にはハリウッド映画のタイトルを書くのが目標です

興味があるからやるというよりは、
やるから興味ができる場合がどうも多いようである

お茶を飲むにも、
美味しいお茶かどうかなんて関係ない。
美味しそうに飲めば、
美味しいんです

(創造性が伸びたのは)家でひとりでいる時間が長かったからだと思います。
子どもの頃、
寂しさを感じる時間を埋めるために、
いろんなことを想像していました。
何時間も空想し続けていたり、
物語を作り続けることで想像力を鍛えていたんです。......

「○○ナンデスナゼナラバ」○○には自分にとって心地よい言葉を当てはめよう。
「私は満たされています。
なぜならば」と言えば、
頭は満たされている理由を探し始める

天災は忘れた頃にやってくる

本当にたくさん稽古事をしていたんですが、
熱中したことは一度もないです。
書道や日本舞踊、
ピアノ、
バイオリン、
剣道などいろいろやりました

お母さま大好き

自分の魂の声、
腹の主の声に耳を傾け、
率直に従えば道は開ける

「好きなだけでは食っていけないよ」って、
よく言われましたが好きな気持ちに正直に従ってきて私は良かった

どうすれば相手が喜ぶかということを突き詰めていくと、
必然的に「自分の一番得意なことを提供しよう」というところに行き着くんです

何とかなるし、
何とかする

複製品の価格は、
いくらにすれば、
皆さんに広まるか・・といったことをしっかり相談しながら設定しました

モチベーションが下がるとキツいじゃないですか。
締め切りは待ってくれないですし。
だから、
下げないように日々工夫をしているんです

他の習い事が長続きしなかったのに、
書道を最後まで続けたのは、
子ども心にも自分の自信の小さな礎になっていたことに気付いていたからでしょう

自分と向き合い、
自分の率直な思いに従い行動すれば、
外部からもきっといい反応があります

すでに大きな器になっている自分の視点から俯瞰して、
毎日行動すれば、
もっと良いのではないでしょうか

“日本文化が根付いているのは、
京都や奈良を中心とした関西だと感じます。
それに対し、
東京は、
ロンドンやパリ、
ニューヨークと並び、......

脳は「オカゲデ」の後を探しはじめるので、
どんなことにでも感謝できるようになるのだ

これだと思ったら、
突き進んで、
掘り下げる

恋愛でも、
僕なら心を込めて筆で手紙を書こうとなる。
そうやって自分の強みを知って活かせれば、
相手にも喜んでもらえるから誇示する必要がなくなるんです

くよくよ悩むのは、
全然構わない。
悩むのは良い方向へ変われるチャンスだと思うから

他人と比較しない人は強い。
他人と比較しても明るくいられる人は、
もっと強い

こうした活動を通じて、
一人一人、
ジワッと広がって、
世界中で一億人の人に感動して貰えるようになりたいと思っています

今していることが やりたかったこと。
今、
手に入っているものが欲しかったもの

どんな場所にいたって、
エネルギーがどんどん湧いてくるじゃないですか

(書道を)長く続けていたことが、
自分を支える自信につながったと思います。
子どもの頃は、
誰でも一つのことを長く続けることは難しいと思うんです。
でも、
書道は長く続けられたから、......

私の場合、
伝えたいイメージが最初に浮かび、
それを磨いているうちにポエムとなり、
そしてその言葉にできない部分を書で補います

すごい世界に生きていることの有難さが分かったら、
前の世代に恩返しをしたくなる。
次の世代にもっといいものを残したくなる

日々の小さな選択を「ちょっとだけ」良くするだけで、
数年後にはとんでもない変化が待っている

おもしろくも何ともないと思われる何気ない日常を、
瞬間瞬間どれだけおもしろいと感じられるか

書道と日本舞踊は祖母から習うように言われて始めたのですが、
それ以外は私が両親に頼んで習わせてもらったんです。
書道以外はどれも何年かやった後に辞めました

疑うがゆえに知り、
知るがゆえに疑う

生まれながらの芸術家という人はいません。
誰でも何らかの形でビジネスをしたり、
いろいろな経験を積んでいます

考えすぎてわけがわからなくなったら、
とりあえず、
目の前の人を喜ばせることに専念するようにする

よくWIN, WINということがありますが、
私は当事者だけでなくお客さんも含めて関係者全員がWIN, WIN, WINになるように、
その面では妥協せず、
ぎりぎりまで追求しています。
これは私のこだわりです

僕が最近意識しているのは、
「義務感をいかに減らすか」ということです

戦争はしたくなければしなくても済むかもしれないが、
地震はよしてくれと言っても待ってはくれない

パフォーマンスの際の作品は、
依頼主やスポンサーの方々のご希望に沿って差し上げています。
作品をここ(事務所)に置くには、
あまりに巨大ですしね

人間には、
突然火がついてしまうことがあります

飛躍のきっかけになったのは、
人と会ったとき、
自分のすごさをアピールすることをやめたことです

「命」という一文字をとってみても、
それが、
若い人が感じる「命」なのか、
新しい命の誕生に向き合ったときの「命」なのか、
もしくは癌を克服した人が感じたものなのかなど。
できるだけ、......

「ボクナラドウスル」想像力を鍛えるのにとっておきの言葉

私は死にたくないし、
頑張って生きようと思います

夢の到達点を決めて目前の今を楽しむ

墨の持つ力強さ、
線質の美しさや面白さ、
また文字の造形的な表現から、
デザインと書道の融合点を見つけていった

私自身はTVでも、
他の仕事と同じ気持ちで臨んでいるつもりなのですが、
やはり周りには『数字(視聴率)が取れる男だ・・・』とそれなりの期待があります

常に求めているのは、
魂が歓喜している状態。
それ以外のことはしたくない

くよくよ悩んでいる時間はない。
魂が納得できる生き方をしたい

現在の教育では、
答えを導く過程は一つしか認めないことが多いですよね。
この公式を使わないといけない、
まだ学習していない方法論を使ってはいけないなどのルールがあって、
それを守らないと間違いになります。
この考えを改め、......

雪は天からの手紙である

私は書道を幼稚園から続けていたので、
年下の子の面倒を見ることがありました。
あまり努力をせずにうまくなる子がいる一方で、
誰よりも努力しているのになかなかうまくならない子もいて。
「才能がある子っているんだな」と思って、
自分にどんな才能があるのか試したかったんです

科学の方則とは畢竟(ひっきょう)「自然の記憶の覚え書き」である。
自然ほど伝統に忠実なものはないのである

人生にリハーサルなんてない。
全てが本番

1ヶ月で10億パターンの生き方がある

洋服を普通に選べる、
食料がなくならない、
水道が使える、
電車が時間どおりに来る。
これ全部、
前の世代の人間の、......

まず「幸せなんです」と言い切り、
「なぜならば」を付け加えるだけで「幸せな原因」を脳はものすごい勢いで検索するのです

自分の道は自分で選ばなきゃ