ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
人間判断の場合には、
それを法律機能的にだけ考えてもダメだし、
中途半端なところで倫理観を入れたり正義感を入れたり、
良心の問題を入れると、
まちがっちゃうよという感じが強いです
吉本隆明
名言カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#人生
#人間
#作家
#思想
#正義
吉本隆明
人物カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#思想家
吉本隆明の名言
支配的な経済力を持っているというのは、すごいものだなと思います
生涯そいつが生活していく場所を全部奪って取ってしまうということを社会は実際にやります
あいつに悪い待遇をした覚えはないというふうに、いつでも言えるようなやり方です
文化の事業は、いいことをしているつもりでやっているんですよ
異を唱えることができないというところまで徹底的にやりますからね
どういう目の使い方をすればいいかというと、それは、「中流の中以下の人が、どういうふうになってるかな、どう考えてるかな」ということだと思います
今の年寄りは、体のほうだけ成長というか、老いていって、寿命は延びていって精神のほうは成長しないです
テレビだって、危なっかしいもので、ほとんどなにもしてないのと同じじゃないか、と思えることもあります。事業をしてるとも、ちょっと言いにくいんじゃないでしょうか
芸術とは、ある意味で善悪を超えたところで咲く「花」である
弟さんは、ぼくらにいろいろ説明してくれました。木彫とか、金彫とかいろいろありますけど、そういう作品を突き詰めていくと、結局何も彫らないのがいちばんいい、ということになる、とおっしゃるんです。金属彫刻の大家というのは、やっぱりすごいんだなと感じました
芸術は蓄積された労働に比例して評価が上がるものではありません
詩とは何か。それは現実の社会で口に出せば全世界を凍らせるかもしれないほんとのことを、書くという行為で口に出すことである
もっと見る
HOME
/
吉本隆明
/
人間判断の場合には、それを法律機能的にだけ考えてもダメだし、中途半端なところで倫理観を入れたり正義感を入れたり、良心の問題を入れると、まちがっちゃうよという感じが強いです
関連人物
エミール・ゾラ
#フランス
#作家
アンドレ・マルロー
#フランス
#作家
バルザック
#フランス
#作家
マリリン・ボス・サバント
#アメリカ
#作家
#女性
オスカー・ワイルド
#アイルランド
#作家
渡辺淳一
#作家
アルビン・トフラー
#アメリカ
#作家
岡本かの子
#作家
#女性
トーマス・マン
#ドイツ
#作家
ジョージ・エリオット
#イギリス
#作家
#女性
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
結婚できないんじゃなくて、しないんです!! 名言10選
『クレヨンしんちゃん』 名言集
野原家 名言7選!!
関連名言
私は正義のために戦っている人すべてに共感を覚える
逆説は頭の働く人の思考癖であり、天分のある人の悦びである。
筆跡と同じく、同じ人間は1人もいない。自分の個性を受け入れられると、他人の個性のでこぼこも受け入れられる
世間──不特定多数の個人。
偉大な小説は自分で筆をとる。ひどい小説は作家が筆をとる
詩、名声、美はまことに強烈なるもの。しかし死はさらに強烈──死は生の報酬なのだ。
私はできるかぎり大学から遠ざかっていたいと思っています。大学は政府とあまりにも近い関係にあります。あなたの国フランスであれば、役所の許可なしにはなにもできないし、アメリカでは権限が私的であっても、いずれにしろ結局同じことですよ
薄日さすこの道 遠くつづき まだ際涯(はて)はみえません
自分か障がい者になって、色々な気づきがあった。その気づきか私を強くしてくれました
この地球上に生き物として生まれて来たのですから、もらった命をできるだけ謳歌したい
想像力は何でもやってのける。それは美と正義と幸福をつくるが、これこそ、この世におけるすべてなのだ
書も同じような側面があり、その書が、どういった時代に、どれだけの人に影響を与えたかが重要となります。つまり書いた人の人間力が問われているということで、逆にいえば、良い書を書くには、結局、人間力が必要です