ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
世の中は悪くなっている。
おそろしく退化している。
何も考えない人間が増えている。
甘ったれたバカが増殖している
忌野清志郎
名言カテゴリ
#人生
#人間
#音楽
忌野清志郎
人物カテゴリ
#音楽
忌野清志郎の名言
どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ
口先だけじゃ海を越えられないのさ
たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね
もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう
愛しあってるかい?
昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい
本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。
ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ
(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?
腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ
それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ
こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに
もっと見る
HOME
/
忌野清志郎
/
世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している
関連人物
パーヴォヤルヴィ
#エストニア
#音楽
桑田佳祐
#歌手
#音楽
大橋卓弥
#スキマスイッチ
#歌手
#音楽
渡辺貞夫
#音楽
山本邦山
#教育者・学者
#音楽
YOSHIKI
#音楽
西本智実
#女性
#音楽
小澤征爾
#音楽
モーツァルト
#オーストリア
#音楽
岩井俊二
#映画
#監督
#音楽
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
結婚できないんじゃなくて、しないんです!! 名言10選
『クレヨンしんちゃん』 名言集
野原家 名言7選!!
関連名言
僕は3歳くらいからサッカーを始めて、物心ついた頃にはもう、サッカーしかしていませんでした。だから、生活の一部としてそこにあるもの、「空気」みたいな存在です。小さい頃、周りの皆はテレビゲームに夢中になったりしていたけど、それも一切やった覚えがありません。遊びもサッカー。毎日、公園に行ってはボールを蹴っていました。本当にサッカーがないと生きていけないくらいなんです
小学校の頃に考えたんだけど、一度でいいから、全人類が、ある一瞬、一秒間でもいい、みんながホントに幸せだって思えるその瞬間が現れることを期待していて、ずっとそんなことを考えているんだけど・・・・
ライフネット生命の場合、保険料を半額にして、安心して赤ちゃんを育ててもらいたいというのが、ひとつの大きなミッション。そのミッションを軸に、人を集め組織を構築し、推進していくための「旗」となるのが当社のコアバリューであるマニフェストです
「したいことをする」それはとても素晴らしい生き方です。そんな自由な社会であることは喜ぶべきことです。しかし「したいことをする」ことと「やりたい放題やる」ことはまったく違う。「したいこと」の質が問われている。今はそういう時代かもしれません
(服作りを選んだ理由は?)選んだというよりは運命だと思っているんですよ
空手を続けていたら自分自身の人生くらいは自分で守れたのに、と心の底から悔やみました
『Zeebraと言えばこういう感じ』っていうのがスゲェ欲しいと思ってた時代があって・・
音楽をやっている時は自由であるべきだし、自分の一番自由に表現できるツールとして音楽があるべきだと思う
では、自分自身の意見や行動について個人が持つ権限の限界は、どこに置くのが正当なのだろうか。社会の権威はどこからはじまるのか。人間の生活のうち、どこまでが個人の領域であり、どこまでが社会の領域なのか
あるアメリカのゴルフのプロの勝負観に、「練習の力倆が本番で出ないのは勝負にとらわれすぎるからだ。今日のスコアは一万年も前からきまっているんだと思ってやってみたまえ」という意味のことがあると、人に聞いたことがある。この運命論的な考え方も大切なことだと思う
(江の島について)それこそ、あれが勘違いのもとだったんですよ。あそこの駐車場を暴走族がたまり場にしちゃったという、あそこが暴力とセックスの温床になっちゃったということがね。あの横たわった小さな島に、悲劇も喜劇もすべてのみこまれている
私のこれまでの人生は確かに「セルフコンディショニング」を考え続けるものでした。でも自分の心と体に向き合って最高の状態を作っていくことは、アスリートだけではなく、どんな人の人生にも必要なものだと思うんです。自分で考えて、選んでいく。責任をとっていく。私はすべての人生、というベクトルで「セルフコンディショニング」の必要性を伝えていきたいと思っています