ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
天気ってどうせ思い通りにいかない。
曇ったら、
曇ったシーンにしちゃえばいい
是枝裕和
名言カテゴリ
#映画
#監督
是枝裕和
是枝 裕和(これえだ ひろかず、1962年6月6日。
人物カテゴリ
#映画
#監督
是枝裕和の名言
自分で自分を褒められることがあるとするならば、僕は「これは自分の仕事だ」と思ったら、徹底的に頑張ってきた
人って、誰かと接することで作られていく生き物なんだと思います
空っぽな部分に自分ひとりで何かを入れようとしても、満足感は得られない。なぜなら、自分では同じものしか入れられないから
人は心を持たないほうがラクなんですよ。心を持つということは辛いことですから
映画にしなくちゃと思うのはもうやめよう。自分はテレビの人間なのだから、テレビディレクターとして面白いものを撮影しよう
「面白いことを言ってもらえたらその分映画が面白くなる」という関係の方が、いろいろなスタッフと仕事をする意味があるんじゃないかと思っています
興行のことはわからないことばかりなんです。海外の評価にしても、計算や予想は外れることばかりですので、自分本位に面白がるようにしています。褒められて乗せられる、評価されたいからやる、というのでは自分を見失ってしまいますから
20年間映像の仕事をしている経験から、僕は自分が物事を考えるために映像を必要としている人間だとは自覚しています
三作目の『DISTANCE』でも、テレビのやり方に近づけるために現場で働く人数をギリギリまで減らして、テレビ的な横の連携で映画をつくってみたんです。たとえば録音の人も音だけを聞きながら「このセリフのニュアンスは違うんじゃないか」などと演出と脚本にも意見を言ってくれる。担当のセクションを越えて意見が言い合える環境が理想的だと思っています
公開前に、どんな宣伝のデザインにして、どんなスチールカメラマンに入ってもらって、どんな言葉を載せたら面白くなるか、なんてことは割と考える方です。お客さんは、宣伝を見てから映画に行くのかどうかを決めるのだから、そこまで含めて自分の作品ではないかとも考えています
(映画の)過去と未来を考えながら、今を捉える。その先の、「未来」はどうあるべきか。それを考えていく責任があると思っています
耐えられる人は耐えればいい。でも、耐えられない人は無理すべきじゃない
もっと見る
HOME
/
是枝裕和
/
天気ってどうせ思い通りにいかない。曇ったら、曇ったシーンにしちゃえばいい
関連人物
チャールズ・チャップリン
#イギリス
#俳優・女優
#映画
品川祐
#映画
#演出家
#芸人
大島渚
#映画
#監督
三谷幸喜
#映画
#演出家
#監督
栗山英樹
#ジャーナリスト・評論家
#監督
#野球選手
村西とおる
#AV
#監督
蜷川幸雄
#映画
#演出家
#監督
川上量生
#映画
#経営者
金田正一
#監督
#野球選手
仰木彬
#監督
#野球選手
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
関連名言
いつかは自分の作・演出で舞台や映画を作ってみたい
振り返ると、這い上がるためのヒントは必ずあります。二軍に落ちたからクビだと思うのか、もう一度這い上がってやるぞと思うのか、どっちに考えるかで方向性も全然違ってくるということを知ることが大切です
もしみんながそろって一番気に入った作品とすれば、仮に自分の気に入った作品ではなく、ほかの人たちが気に入った作品であっても同意できるし、話し合うこともできる
“おっさんの悲哀を出したかったからですね(笑)
大塚って昔の下町の面影があっていいでしょう。よく六義園なんかも歩いて遊びに行きました
そもそも「自分を探しにいく」という行為自体が不思議なんですよね。自分を探すって「探しに行って見つかるもんじゃないのが自分」だったりするじゃないですか。私も「自分らしさ」なんて無いもん
まず嫁が最初に作品を聴く人ですから。最初の客ですからね。提出して聴いてもらって、「ピンと来ない」って言われたらもうアウトなんですよ。最近は「これでいいの?」って言うんです。「なんで?」って聞くと、「遺作になるのかもしれないよね。これが遺作になっていいの?」って。誰からのプレッシャーより厳しいですよね
真剣にやっぱり映画に向かって欲しいですね。で、頭きたら、面白くなかったら帰ればいいんですから
伝統芸能を引き継ぐ意味というのがここで答えられるのであれば、追求する必要も無いですよね。引き継ぐ意味というのは、言葉では表せません
皆さんがおっしゃるほど、自分の舞台上の姿が自覚の中にないんです。ですから、聞かれるたびに答えていても、それは意識的に作った答え、演じていく過程、役を教わった過程での方法論の言葉が自分の中にあって、その言葉で答えていくだけなんです
素直に嬉かったです!男だったら絶対観てる映画だと思うし、これからも自分達の代表作として残っていく作品になると信じています
(夫婦円満の秘訣は)「ありがとう」です