ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
興行のことはわからないことばかりなんです。
海外の評価にしても、
計算や予想は外れることばかりですので、
自分本位に面白がるようにしています。
褒められて乗せられる、
評価されたいからやる、
というのでは自分を見失ってしまいますから
是枝裕和
名言カテゴリ
#映画
#監督
是枝裕和
是枝 裕和(これえだ ひろかず、1962年6月6日。
人物カテゴリ
#映画
#監督
是枝裕和の名言
天気ってどうせ思い通りにいかない。曇ったら、曇ったシーンにしちゃえばいい
自分で自分を褒められることがあるとするならば、僕は「これは自分の仕事だ」と思ったら、徹底的に頑張ってきた
人って、誰かと接することで作られていく生き物なんだと思います
空っぽな部分に自分ひとりで何かを入れようとしても、満足感は得られない。なぜなら、自分では同じものしか入れられないから
人は心を持たないほうがラクなんですよ。心を持つということは辛いことですから
映画にしなくちゃと思うのはもうやめよう。自分はテレビの人間なのだから、テレビディレクターとして面白いものを撮影しよう
「面白いことを言ってもらえたらその分映画が面白くなる」という関係の方が、いろいろなスタッフと仕事をする意味があるんじゃないかと思っています
20年間映像の仕事をしている経験から、僕は自分が物事を考えるために映像を必要としている人間だとは自覚しています
三作目の『DISTANCE』でも、テレビのやり方に近づけるために現場で働く人数をギリギリまで減らして、テレビ的な横の連携で映画をつくってみたんです。たとえば録音の人も音だけを聞きながら「このセリフのニュアンスは違うんじゃないか」などと演出と脚本にも意見を言ってくれる。担当のセクションを越えて意見が言い合える環境が理想的だと思っています
公開前に、どんな宣伝のデザインにして、どんなスチールカメラマンに入ってもらって、どんな言葉を載せたら面白くなるか、なんてことは割と考える方です。お客さんは、宣伝を見てから映画に行くのかどうかを決めるのだから、そこまで含めて自分の作品ではないかとも考えています
(映画の)過去と未来を考えながら、今を捉える。その先の、「未来」はどうあるべきか。それを考えていく責任があると思っています
耐えられる人は耐えればいい。でも、耐えられない人は無理すべきじゃない
もっと見る
HOME
/
是枝裕和
/
興行のことはわからないことばかりなんです。海外の評価にしても、計算や予想は外れることばかりですので、自分本位に面白がるようにしています。褒められて乗せられる、評価されたいからやる、というのでは自分を見失ってしまいますから
関連人物
工藤公康
#監督
#野球選手
長嶋茂雄
#監督
#野球選手
アーノルドシュワルツェネッガー
#オーストリア
#俳優・女優
#政治家
#映画
紀里谷和明
#写真家
#映画
#監督
金田正一
#監督
#野球選手
三谷幸喜
#映画
#演出家
#監督
須江航
#監督
#野球
栗山英樹
#ジャーナリスト・評論家
#監督
#野球選手
蜷川実花
#写真家
#女性
#監督
広岡達朗
#監督
#野球選手
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
関連名言
とことん悲劇のヒーローになりたい。だから、これくらい堕ちたほうがカッコイイんだと
鹿児島は地域密着の発信が足らない もっと地元の協力が必要
世界基準に沿って課題を突き詰め、定量的分析を基に改善策を具体的に明文化することが大事だ。それを各部門の専門家や各年代の指導者で共有することが未来への大きな布石となる
100年、200年後の世界で「社会を変えよう、自分を変えよう」としている人たちに対して、小さな勇気みたいなものを与えられる存在になりたい
ヒューマニズムは霧のようなもので、ものが見えなくなる
僕が切り捨てるのではない、生態系が切り捨てるんです
巨人は一流選手をとるが、いつも「在庫不足だ」と言う
昔の人が「苦労は買ってでもしろ」と言うのを聞いて、苦労をすると後でいいことがあるよ。という意味に捉えていたが、実は苦労を愛する事により億劫な事がなくなり前に進めるよ。と捉える事もできると理解するようになった
時代はどんなに変わっても、何かを目指して、一本の道を、周りの人とは違うスピードで、違う感覚の世界に住んで、どんどん突き進んでいく人というのは、必ず出てくるんです。そういう人に共通しているのは、ストイックだし、マゾ的な要素を持っているところ。自分自身をいじめるところへ身を置くことで快感を得られる。他人がどう思っても、自分に必要なことなら、どんなことでもやらないかんということになる。僕だって、ありますよ
降ってくるものをいただいて、僕は媒体になればいい、という諦めを持った時に「こんなメロディができた!」とポロッと出てくる
私の歳になると、いろんなことが見えてくるの。私の周りで地球も歳をとっていくのが見える。かつての若木が大木に育ったり。すべてが統合されているのを感じるわ
あれ(映画『サイコ』)を真に受ける人がいるのを知って私はビックリしたね