ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
私は科学者の端くれとして、
戦争に利用されたくはないし、
加担したくもありません。
戦争で殺されるのも嫌だけど、
もっと嫌なのは自分が殺す側に回ることです
益川敏英
名言カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#戦争
#数学者・物理学者
#科学・化学
益川敏英
益川 敏英(ますかわ としひで、1940年〈昭和15年〉2月7日 - 2021年〈令和3年〉7月23日。
人物カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
益川敏英の名言
近年ノーベル賞受賞者が多数出ているからといって、現在の日本の科学の現状が万万歳ということにはならない
科学にロマンを持つことが非常に重要
すぐに役立つという目先で利益追求したのでは見つからないのが科学なのです
我々は科学をやっているのであってノーベル賞を目標にやってきたのではない
目標は、苦しくても決して下ろしてはいけない
出来の悪い子でしたよ、私は。授業は聞かない、宿題はしない、怒られても反省しない
楽しくなければ情熱を持ってできるわけがない
学者になるのも一つの道だが、人生にはいろんなことがある。努力を惜しみなく傾注できる道を発見してください
勉強でも運動でも趣味でもなんでもいいので、他の人に負けない誇りに思える何かを見つける手助けをしてあげて欲しいと思います
研究者が「面白い」と思うことをベースに研究するころが非常に重要です
今の世は勉強した知識を楽しむ余裕がないでしょう。『考える』のではなく『暗記する』ことに重点が置かれている
学習とは「何がおもしろいかに気づくこと」であり「楽しいと思えることが才能」
もっと見る
HOME
/
益川敏英
/
私は科学者の端くれとして、戦争に利用されたくはないし、加担したくもありません。戦争で殺されるのも嫌だけど、もっと嫌なのは自分が殺す側に回ることです
関連人物
ヘルマン・グラスマン
#ドイツ
#数学者・物理学者
カール・フリードリヒ・ガウス
#ドイツ
#数学者・物理学者
ジョン・フォン・ノイマン
#アメリカ
#数学者・物理学者
ゴットフリート・ライプニッツ
#ドイツ
#哲学者
#数学者・物理学者
ヴェルナー・ハイゼンベルク
#ドイツ
#数学者・物理学者
ハインリヒ・ヘルツ
#ドイツ
#数学者・物理学者
ヒューゴ・シュタインハウス
#数学者・物理学者
小柴昌俊
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
マイケル・ファラデー
#イギリス
#数学者・物理学者
ビュフォン
#フランス
#数学者・物理学者
もっと見る
”幕末の英雄” 西郷隆盛 名言集
【ウクライナ危機】ゼレンスキー大統領の名言・格言集
【ありがとうのすごい秘密】感謝に宿る力がわかる名言10選
【ウクライナ危機】偉人の名言から学ぶ、戦争なんて止めるべき名言
関連名言
戦争で、最もひどい目に遭うのは、子供たちだ
わたしは、化学の美しさを認める者の一人です
むしろ、効率が悪く、時間がかかった方が、成功しやすいともいえる。失敗してその原因を一つ一つ追求していけば、時間がかかるのは当たり前だ
わたしはこの49年間、死と隣り合わせに生きてきた。死を恐れてはいないが、死に急いでもいない。やりたいことがまだたくさんあるからね
科学が万能だと思っているなら、それはあなたの間違いです
戦前の人嫌いが、戦後人好きになり、いろいろな会合に進んで出るようになったのは、一つは隣組や町会で人に慣れたのと、もう一つは戦争中多少酒が飲めるようになったせいである
サッカーは戦争ではない。政治がスポーツに悪影響を及ぼさないことを、強く願う
空想は知識より重要である。知識には限界がある。想像力は世界を包み込む。
数学にとっては、考えを簡潔に表すことが、昔から、権威あるものとされた争う余地のない法則になっている。
なぜデカルトは虹を研究したと思う? 虹を美しいと思ったからだよ
他人と戦争をしているものは、自分自身との平和を築いていない。
BRAINイニシアチブは脳科学を第一線で牽引してきた研究者たちが、その立案の段階から積極的に関わってきました。研究者たちは、研究対象とすべき領域、現時点で適応できる手法や技術、プロジェクト全体の目標などについて、ワークショップなどの場で議論を重ねてきたのです