ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
人に興味がないと言っていながら、
本心では「人と関わりたい」
からこそ、
感受性が過剰に反応してしまうこともあると思うんです
宮本亜門
名言カテゴリ
#演出家
宮本亜門
宮本 亞門は、日本の演出家。
人物カテゴリ
#演出家
宮本亜門の名言
言いながら(台詞を)思い出すんです
問うな、踊れ、そして生きろ
どんな作品もそうですが、大切なのはやっぱりその本質。それをしっかり押さえていれば、従来にない表現方法でも、観る人には伝わるものがきっとある
僕は50歳ですが、年齢は単なる数字にすぎないと思っていて、あまり意識したことはありません。気持ちは常に20代のつもりで、若いころと同じドキドキ感を持ち続けたいと思っています
103歳で亡くなった料理研究家の飯田深雪さんに「どんな思いで年を重ねてこられたんですか」と、生前、お尋ねしたことがあります。答えは、「楽しくて年なんか忘れてしまったわよ」でした。僕はその言葉に深く共感しました
同窓会で同級生に会ったとき、一番変化を感じるのは、容姿ではなく目力です
あるニューヨーカーが、アジア人の中で国籍をあてるのは難しいが、日本人だけはわかると話してくれました。理由は「日本人は目が死んでいるから」だそうです。妙に納まっている印象を受けるのですぐわかるのだそうです
金融危機をはじめとするこの変動期に、これまで持っていた価値観が揺らぐことはあると思います。しかし、自分や家族にとって何が本当に幸せかという芯の部分がしっかりしていれば、嵐が吹いても持ちこたえられるはずです
正しい生き方なんてないのだから、固定観念に縛られないで自分という過去をつくっていくことが大事です。それができれば、いつまでも魅力的でいられるのではないでしょうか
常に新しいことに挑戦したいという気持ちはありますが、オリジナリティそのものを目的にすることはない
意識しているのは、観客の皆さんに、まだ知らない世界、覚えのない感覚を少しでも味わってもらいたいということ
ものづくりと同じで、舞台や演劇もまだまだ進化の途上。100%の完成はあり得ませんから、今できることを精いっぱい楽しみたい
もっと見る
HOME
/
宮本亜門
/
人に興味がないと言っていながら、本心では「人と関わりたい」からこそ、感受性が過剰に反応してしまうこともあると思うんです
関連人物
辻仁成
#映画
#演出家
#監督
品川祐
#映画
#演出家
#芸人
アンディ・ルーニー
#アメリカ
#演出家
堤幸彦
#映画
#演出家
#監督
藤井健太郎
#演出家
浅利慶太
#演出家
#経営者
P・ローゼンブラム
#映画
#演出家
三谷幸喜
#映画
#演出家
#監督
萩本欽一
#演出家
#芸人
#芸能人・タレント
ピーター・ブルック
#イギリス
#演出家
もっと見る
関連名言
だから俺はこういうものを作りたいんだっていう風にバックしてくるフィルターにしなさい
自分の考えてることって、何時でも取り出せるって思ってるけど、時間が経てば変わるんですよね
信長に限らず、武将たちのビジュアルでまず注目していただきたいのは、頭頂部の髪を剃った部分「月代(さかやき)」です
自分のためだけじゃなくて、 誰かのためにやっていると、途中で投げ出さないよね
女子には思いっきり軽蔑していただいて結構です
ゲームに携わる仕事をしている人間は嫌い
右と左の道があって、みんなが右に行って、たった一人でも左に行きたいと思ったら左に行ける人間になりなさい
今回も、美術、衣装、小道具、アニメーターの方々にせよ、みなさんすごく楽しんで作ってくださって。なぜかというと、こういう映画があんまりないから
今夜あたり、突然死すると、これが遺稿ということになる。万一、えんえんと、パンツの話を書いた直後に死が訪れたりしても、それでもやはりこれが遺稿ということになる
ゲームは麻薬
携帯電話っていうのは本当に麻薬みたいな道具なんです。昔なら何百万円とかかるはずだった高性能な道具が、現在はタダ同然で手に入るわけですが、実を言うとそれだけの代価・・・・たとえば人生訓みたいなものを、どこかで払わされて損をしているということです。それにみんな早く気づいてほしいですね
自分に協調性がないから、普通に暮らしていけるかどうかという意識があって、自分に劣等感があったわけでしょう。兄たちも、母に「こんなに甘やかして育てちゃったら、とんでもないよ」なんて言う。そういうのを聞いて育ったものだから、自分が絶対に駄目な人間だと思っていた。