ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
人を信じられる人間が、
21世紀の日本を作る
井深大
名言カテゴリ
#ソニー
#人生
#人間
#経営者
井深大
人物カテゴリ
#ソニー
#経営者
井深大の名言
最近のテレビ業界では、解像度云々といった数的な進歩はめざましいのですが、性格、質といいった面でのイノベーションではパッとしていません
スジのよさを見分けるのが大事なんでね
やはり、一番大事なことは、みんなが「故障を起こさないいいものをつくるんだ」という気構えを持ち、それに向かって行動することです
また小さい会社をつくって、思いっきりやりたいね
大きな会社と同じことをやっていたのでは、われわれはかなわない。しかし、技術の隙間はいくらでもある。われわれは大会社ではできないことをやり、技術の力で祖国復興に貢献しよう
なぜ、そういう考え方をするのか。そんな数年後ではない。1990年や、2000年でもなく、2010年、2020年にはどうなっている、どうなるべきだから、という考え方をしないといけない
真の技術は、より多くの人のためにこそ生かされるべきじゃないですか
積み重ね方式でこれができたからこれにしよう、その次はこれをやろうというのでは、到底出来っこないですね
(ソニー社員だった江崎玲於奈氏がエサキダイオードのトンネル効果理論を発表した当時を振り返っての発言)米国の方々の会社から招へいがあったが、江崎君と相談の上、江崎君の今後の研究を本当に生かす最善の方法としてIBMに移ることを決めた。世間では喧嘩別れをしたのと、どうのと大変やかましいことだったが、私はあくまで彼の才能を伸ばせるだけ伸ばすための処置だった
過当競争も日本には良い刺激剤と考えるべきかもしれない
私からソニーを引き去ったら何も残らない。また残らなくても少しも悔いないどころか大変満足に思っている。私のやりたいこと、私の夢を実現させる場がソニーだったのだ。また幸いそれを実現させることが今日までソニーにとってはプラスになってきた。夢とわがままは当分続くことだろう
私は盛田(昭夫)君以下のこの上ない良いメンバーに囲まれて生きてきた。この人たちは無謀にも近い私の夢を実現させて楽しませてくれる。こんな幸福は世の中にそんなにあることではないと信じている
もっと見る
HOME
/
井深大
/
人を信じられる人間が、21世紀の日本を作る
関連人物
三島海雲
#偉人
#経営者
安田佳生
#作家
#経営者
ジャニー喜多川
#アメリカ
#経営者
堀江貴文
#経営者
湯澤剛
#経営者
家入一真
#経営者
野村徳七(2代目)
#経営者
#野村ホールディングス
増田宗昭
#経営者
山田日登志
#経営者
土光敏夫
#経営者
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
結婚できないんじゃなくて、しないんです!! 名言10選
『クレヨンしんちゃん』 名言集
野原家 名言7選!!
関連名言
幸せも悔しさもいろんなことたくさん感じたいね
大体の物事はシンプルであり、後付けのデコレーションを除けば、たいていのことは答えが決まっていると思います
死ぬことが 情けないのではない 空しく終わる人生が やりきれないのだ
目的は勝つことだから。選手を幸せにすることじゃないから。我々は目的は勝つことで終始一貫、変わらないから。そうすることで選手も結果的には幸せになれる
死んで恨みを残す?!ばかばかしい・何も残りませんよ生物みな死んだら骨だけ!!
「SL的経営」ではなく「新幹線的経営」でなければならない
人間には英知があるのだから、英知に基づく結果を出さなければならない
普段の日常の延長戦上に、ビックリする事とか驚きとか感動っていうものは存在しませんから、なるべく自分の居心地のいいところから外に出て、自分が全く行った事がないところに出るっていうのが一つのきっかけになる
最初の一歩は小さくていい
鳥の将(まさ)に死なんとする、その鳴くや哀し。人の将に死なんとする、その言うや善し。
どんな目にあっても、どんな苦しい目、どんな思いがけない大事にあっても、日常と少しも違わない、平然としてこれに対処する。これが私の言う積極的精神なんであります
学校教育の問題点は、そこを卒業した人間が、学校で習得した能力を使った仕事につくことが多いという点だ