名言大学

#文化

何より、
ジャイさんともう一度お仕事できるということがすごく嬉しいです。
スケジュールに関しても、
きっと神様が「この仕事しなさい」って、
うまい具合に空けてくださったんですね

一番のストレス解消は愛する人のそばに居ることである

スタッフさんは「これ原始的な形なんで・・・・」って言っておりましたが(笑)

面白いからやるわけじゃないんです。
もちろん面白さはありますが、
それは二の次。
掘り起こした曲が、
なぜ歴史の中に埋もれたのか。
長い時を越えて今、......

せっかく来てくださるんですから、
わかっていただきたいんですよ

ただ、
役者として立派なだけじゃあダメ。
人間としてもちゃんとしてもらいたい。
僕のおじいさん(六代目尾上菊五郎)は“偉い人でも物乞いでも、
対する時は同じ態度であれとおふくろを育てたそうですが、
おやじ(十七代目中村勘三郎)もまったく同じ方針でした。......

それは十人十色で、
あるお客様は「このお芝居は最高だ」とおっしゃるけど、
別のお客様は「こんなの芝居じゃないよ」って全く反対のことをおっしゃることもあります。
それでいいんです

耳をもて俳諧を聞くべからず、
目をもて俳諧を見るべし

舞や謡の伝承は、
途切れたり、
途中から出来てきたりするものなのです。
では何を伝承しているのかと言いますと、
精神だと思うんです

壱太郎さんは最高ですよね。
僕はあの年であんなにしっかりしていなかったので凄いなと思います。
やっぱり血筋というものを持っていらっしゃるので、
言わなくてもわかっていただける。
ずっと相手役でやっているから合うというのもありますし

30代のときには力任せでこなしていたような体力を使う役でも、
40代になり、
すでにマシーンのように型が身に付いていれば、
力まずとも同じことができます

(型とは)狂言の1つひとつの動作や振る舞いを示す名称ですが、
基本的な立ち方から、
食べたり飲んだりする様などの具体的な仕草や音声も含みます

民間の立場で舞台を創作すれば採算性を一番に考えなければならない。
となるとお客を呼べる役者と、
親切なストーリー、
視覚的にもわかりやすい装置といった「わかりやすさ」に向かうこともあるでしょう。
もちろん、
それを否定するわけではありませんし、......

クリエイターもスタッフも育ってきたと自負しています

型をしっかり覚えた後に、
初めて型破りになれる。
型が無いままやるのは、
ただの型無し

私はまだその型を究めていないし、
脱し切れてもいないんです。
だからまだ「洟垂れ小僧」なんですね

気持ちは今も若手。
舞台では毎回後悔の連続

でも、
ちょっとの待ち時間にお話したりすると面白くて、
優しい方ですね。
向き合うシーンは火花が散る感じなんですけれど、
現場は和気藹々とやらせていただいています

ただ、
ちょっとしたストップモーションでぐっと睨みを効かせる――歌舞伎で言うところの見得を切るようなことを期待されていたので、
眼力はかなり入っています

人柱となり祀り上げられ、
人びとの欲望を一身に集め見せしめとなる因果は、
いつの世にもありますよ。
そして悪人を祀り上げなくてはならない理由が、
“善人の側にもあるのでしょう

いかに女性らしく見せるかという体の使い方や仕草が非常に大事なんです。
それは立役でも同じです。
殿様なら、
いかにも殿様らしく出てくる。
雰囲気だけで殿様とわかってもらうというのが大事だし、
それがお芝居だと思います

(父は)いまだに型にはこだわり、
磨き続けています。
だから狂言師の身体の基本中の基本である「構エ」も堅実かつ綺麗ですよ

そんな風に変わってきたのは、
自分が芯の役をやらせてもらうようになってからですね。
全体を見られるようになりましたから

おろかなる者は思ふ事おほし

おばあちゃん、
おかあさんの着物だって大丈夫。
エコそのものです

堂本(正樹)さんは、
私の祖父の弟子で、
幼少時代から私を弟のように見てくださっている方です。
橋岡久太郎先生にも教えを受けておられ、
堂本さんを介して、
祖父や橋岡先生の貴重な話を聞くことができました。......

純粋に面白いものを追求するところになかなか行けないもどかしさはあります

最初は、
監督のジャイさんに電話をもらったんです。
ジャイさんとは以前2回ほど仕事をさせてもらったことがあるんですけれど、
本当に久しぶりで「実はドラマを撮るんですけど」と言われたのですが、
ぼくは来年再来年まで仕事が詰まっているから、
絶対無理だと思ったんです

「着物は苦しい」という人がいますが、
それは人に着せてもらっているから。
帯を自分で締められるようになれば、
楽な着方がわかります。
高いと言うけれど、
長い目で見たらかえって安上がりですよ。......

新国立劇場で舞台芸術を上演するとなると、
やはり国のフラッグシップ的な位置付けのコンテンツ、
国の威信を懸けた作品でなければいけない使命があるような気がします。
都立や県立も同様かもしれません

稽古は嘘をつかない

(50代は狂言師の人生にとってどういった段階なのですか)まさにスタートラインです。
狂言師として幼いころから身に付けてきた「型」を、
最高のレベルにまで磨き上げていく時期だと思っています

男性も着物が着られたら格好いい

素人のお弟子さんは、
もう教えるようになっていましたが、
23、
4になりますと、
今度は玄人を教えるように言われました。
それも、......

「僕が上方歌舞伎を担っていかなきゃ」とか、
そんな大層なことは思っていません。
本当に素敵な先輩がたくさんいらっしゃるし、
自分もその中の力の一部になれればいいな、
という思いぐらいで

観てくださったお客さまの思う通りでいい。
だから本当に芝居って難しいなと思いますけど、
「またもう一回見たいな」と思えるような作品をみんなで作っていきたいですよね

演じていると、
どこまでやっていいのか限度がわからなくなって、
「そんなにやりすぎないでいいです」と言われてしまっています。
細かいバランスは監督のジャイさん(=福澤監督の愛称)が見て下さっているので、
そこはお任せしています

偶然が積み重なって片岡家に入れていただき、
歌舞伎俳優となった僕ですが、
今では本当に歌舞伎が好き。
ほかのお芝居や映画に出ているとき、
それも素晴らしい体験なのですが、
「ああ、......

テントでの芝居をいつかやりたいという願望は消えなかった。
それが5年前の平成中村座立ち上げの原点ですね。
浅草の隅田公園に江戸時代の芝居小屋のような仮設劇場を設営して「法界坊(ほうかいぼう)」をかけましたが、
それはやはり古典を続けてきたからこそ、
お客様に喜んでいただける破り方ができたのですね

(父は)無理をすることが必要だと考えていたんでしょう。
高いところを目指すなら、
無理をすることが大事で、
それは当然なんですね。
何歳だから無理だと考えないで、
大人と同じように稽古をし、......

ただ、
やはり歌舞伎は上方歌舞伎と江戸歌舞伎と両輪回っていなきゃいけないもので、
そういう意味では幅広くやりたいなと思っています

これは「片岡十二集」(十一世片岡仁左衛門が撰じた松嶋屋のお家芸としての演目)のひとつで、
十三代目と伯父の我當がたびたび勤めたものですが、
最近上演されていませんでしたので、
ぜひ僕がやらせていただきたいと思っていた役なんです

半沢側から見ると、
「なんてことしてくれるんだ!」という感じですよね。
国税のやり方なのか、
この人のやり方なのかはわからないけれども、
手段を選ばない人なんでしょう

ストレートな悪役が組み上げられていきます。
悪役は楽しいですよ

全般的に上方のお芝居の匂いを大事にして、
少しでも先輩から吸収していければなと思いますね

自分では“よくできた!と思ってもあまり反応がなかったり“今日は駄目だったと思った日に反応がすごくあったり

その点「新春浅草歌舞伎」がいいのは「着物で歌舞伎の日」というのがあって、
お客様が全員着物姿で来ていただく日があること。
舞台から見ていても壮観ですよ。
お正月らしい華やぎがあっていいものです

私は、
“玄祥ワールドを作りたくてやっているわけではありません。
我が儘に作りたくないのです。
皆さんには、
自由に発言してくださいと申し上げている。
そして皆で作り、......

失敗してもいい、
舞台で転んでもいい、
やってやるという、
みなぎる「気」みたいなものがないといけないんじゃないでしょうか

あのおネエ口調のキャラクターがどこからきたのかは謎ですけれど、
演じるにあたり、
ぼくが研究した中では、
こういうタイプの人はいろんなことにものすごく細かいですね

この子は可能性があると思ったら、
押し上げる。
素質のある子は努力すれば、
どんどん上に行きます。
逆に努力しなければ落ちる。
それは役者次第です

ぼくらは一生修行で今も修行の身で、
終わりがありません

身のうちから突き上げるように満ちてくるものなのです

父は演技の “間を大切にしておりました。
祖父は目の使い方がうまく、
父も真似をしておりました

壱太郎さんは、
細かく言わずともこっちが芝居でやっていくとわかってくれるのが心強い。
上方歌舞伎は成駒屋さんがあって、
うちの松嶋屋があるというのが理想的な形ですから、
その中に壱太郎さんがいらっしゃるというのは安心ですね

まだまだ勉強することが多くて。
悪戦苦闘し続けるのだろうと思います

このままだったら歌舞伎に未来はないと思っています

ただ、
やはり芝居というのはひとりでできるものではなく、
相手の役者との受け答えの連続なので、
どんなトーンなのか、
相手の立場や心情はどうなのか・・・・自分の役柄だけではなく、
外的要因も関係してきます

祖父自身は、
家の当主が最後の稽古は見るべきだという信条があって、
稽古の最後は、
家督を継いだ父に見せるようにしていました。
でもそれは、
かたちだけでした。......

そして「追い出し」と言うんですけど、
一番最後にパーッと晴れ晴れと、
いい感じだったなという思いで帰っていただきたい