ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
命が命を食べ合って生きているのが、
人間だから自然界だから
大林宣彦
名言カテゴリ
#人生
#人間
#映画
#監督
jisin
大林宣彦
大林 宣彦(おおばやし のぶひこ、1938年(昭和13年)1月9日。倉敷芸術科学大学客員教授、長岡造形大学造形学部客員教授、尚美学園大学名誉教授、文化功労者。
人物カテゴリ
#映画
#監督
本・作品
大林宣彦の名言
命というのは人間だけだと思うんだけど、世界中みんな命じゃないかと
文学と映像とではメディアが全く違うわけです。言語世界をそのまま引き写すのでは全く面白くもなんともない
本当にがんの宣告を受けてからね、腕に蚊が止まるでしょ、僕の血を吸っておなかがぷくーっと膨れているのを見ていると、とてもはたけませんよ
小説を映画にすることはリスクはいっぱい背負うわけだけど、今で言う“オンリーワンですよね。それぞれの違いをどこかで確認しながら見る、ということが物を鑑賞するということの一種の知的な楽しみ
映画はもっと広くて深くて俺の分からない映画があるはず
映画は日本では、文化というよりはまだまだ芸能界の消耗品みたいなところがある
70年代いっぱいまでは、青春も含め僕にとってのアメリカは表現者として一番「近い」国だった
(自身の映画は)世の中の映画の通念とはずいぶん違うことをやっている
20世紀が終わった今、僕たちの科学文明は伸び過ぎた牙、とがり過ぎたツメ、生えすぎた毛皮になって、とんでもなく“へんちくりんな生き物になってしまったのではないでしょうか?
21世紀は、発展、開発という力学に追いかけられてきた20世紀の価値観から脱却し、もう一度僕たちの原点を見つめ直す、“日本人としての約束を思い出す時期に向っているのではないかと思っています
1990年代を“失われた10年と言うようですが、僕に言わせるとまさに“豊かなる10年です
僕は小説を映画にすることが多いですけど、映画にしたい小説には決まりごとがあります。それは、、映像が決して浮かばない小説であることです
もっと見る
HOME
/
大林宣彦
/
命が命を食べ合って生きているのが、人間だから自然界だから
関連人物
鈴木敏夫
#ジブリ
#映画
#経営者
蜷川実花
#写真家
#女性
#監督
仰木彬
#監督
#野球選手
長嶋茂雄
#監督
#野球選手
ハンフリー・ボガート
#アメリカ
#俳優・女優
#映画
P・ローゼンブラム
#映画
#演出家
チャン・イーモウ
#中国
#映画
#監督
デンゼル・ワシントン
#俳優・女優
#映画
#監督
村上龍
#作家
#映画
#監督
伊丹十三
#俳優・女優
#映画
#監督
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
結婚できないんじゃなくて、しないんです!! 名言10選
『クレヨンしんちゃん』 名言集
野原家 名言7選!!
関連名言
幸せになりたいか。では、自らの思考を制御するようなゴールを設定して、気力を解放し、自らの希望を鼓舞させよ
名前っていうのは一生残るもんなんだ。家族の俺たちが真剣に考えないでどうする。
人間関係で一番大切なのは、「そうですよね、わかりますよ」という言葉です
日本人の人情を失わないようにしようじゃないの
我々の舞台をご覧になる時は、第一にその作品が持っている感動そのものを味わっていただけたらと思います
平成の次の時代はテクノロジーを使って、どんな人でも自由に表現を楽しむ時代が来る
毎日、洋服を着替えられる、帰る家があり、待っていてくれる家族がいる。日本ではそれが当たり前の生活だけれど、そうではない国もたくさんある
『真田風雲録』でいい役につかなかったやつらの半年、一年の間が、それぞれの中で進行していたんだなと思った
俺の芸能人生を解明するために、DVDを買うようお願いしたい
モチベーションは「それでもやはり映画が好き」ということです
人間は自分のことを一向に知らないものだから、多くの人々は、健康であるのに死んでいくように思い、また、多くの人々は、死にかけているのに健康であると思う
世の中の人の生活に必要不可欠であること。これが実用性があるということなんだ