ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
抱負というのを持ったことがない
大林宣彦
名言カテゴリ
#映画
#監督
jisin
大林宣彦
大林 宣彦(おおばやし のぶひこ、1938年(昭和13年)1月9日。倉敷芸術科学大学客員教授、長岡造形大学造形学部客員教授、尚美学園大学名誉教授、文化功労者。
人物カテゴリ
#映画
#監督
本・作品
大林宣彦の名言
命というのは人間だけだと思うんだけど、世界中みんな命じゃないかと
文学と映像とではメディアが全く違うわけです。言語世界をそのまま引き写すのでは全く面白くもなんともない
本当にがんの宣告を受けてからね、腕に蚊が止まるでしょ、僕の血を吸っておなかがぷくーっと膨れているのを見ていると、とてもはたけませんよ
小説を映画にすることはリスクはいっぱい背負うわけだけど、今で言う“オンリーワンですよね。それぞれの違いをどこかで確認しながら見る、ということが物を鑑賞するということの一種の知的な楽しみ
映画はもっと広くて深くて俺の分からない映画があるはず
映画は日本では、文化というよりはまだまだ芸能界の消耗品みたいなところがある
70年代いっぱいまでは、青春も含め僕にとってのアメリカは表現者として一番「近い」国だった
(自身の映画は)世の中の映画の通念とはずいぶん違うことをやっている
20世紀が終わった今、僕たちの科学文明は伸び過ぎた牙、とがり過ぎたツメ、生えすぎた毛皮になって、とんでもなく“へんちくりんな生き物になってしまったのではないでしょうか?
21世紀は、発展、開発という力学に追いかけられてきた20世紀の価値観から脱却し、もう一度僕たちの原点を見つめ直す、“日本人としての約束を思い出す時期に向っているのではないかと思っています
1990年代を“失われた10年と言うようですが、僕に言わせるとまさに“豊かなる10年です
僕は小説を映画にすることが多いですけど、映画にしたい小説には決まりごとがあります。それは、、映像が決して浮かばない小説であることです
もっと見る
HOME
/
大林宣彦
/
抱負というのを持ったことがない
関連人物
堤幸彦
#映画
#演出家
#監督
広岡達朗
#監督
#野球選手
岩井俊二
#映画
#監督
#音楽
P・ローゼンブラム
#映画
#演出家
蜷川幸雄
#映画
#演出家
#監督
小沢仁志
#俳優・女優
#映画
#監督
工藤公康
#監督
#野球選手
王貞治
#監督
#野球選手
鈴木敏夫
#ジブリ
#映画
#経営者
内村光良
#俳優・女優
#映画
#監督
#芸人
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
関連名言
境遇なんかクソくらえだ。俺は自らチャンスを創りだす
グルーチョ・マルクスには会ったことがあるけど、実際に彼に会ったら、それまでの僕が彼に対して抱いていたマジカルな要素が消滅してしまったんだ。彼を、まるで僕の叔父や家族みたいなありふれた存在に感じてしまったんだね
初めは平等であって、最初から差別はできないのだ。アイツはダメだ、と早い段階で誰が判断することができるだろうか
イチローと誰にでも分かる名前にした方がいい
音符ってこう、落ちてるんですよ。世の中に、天から。目に見えないだけで
僕は映画の寸評をやっていた時期があるんですけど、自分のセンスを疑われるのがイヤだから、面白くない映画は「面白い」という表現を使わないで、「原作の世界観を壊さずに・・・・」とか言って逃げるんです
1番最初に書き上げた脚本はもっとコメディよりだったんですけど、だんだんとドラマ性を深めていったんです
(「マエストロ」は誰ですか?)フランシス・フォード・コッポラ監督ですね。ただし演技の上では、師と仰いでいるジャック・レモンです。コメディーからシリアスまで全作品を「ジャック・レモンになりたい」と思いながら、いつも観ています。特に『アパートの鍵貸します』を観ると、「俺もああいう企画の映画ができたらいいな」と思いますね
映画関係者はもっと娯楽ということを真剣に考えるべきではないか
日本の最下層階級のどちらかといえば貧乏な、普通といえば普通の親に育てられて、そんな人間が普通に生きていくには、いろんな葛藤があったという事実を、私と同じようなクラスターの人間に伝えようとしてきました
まず嫁が最初に作品を聴く人ですから。最初の客ですからね。提出して聴いてもらって、「ピンと来ない」って言われたらもうアウトなんですよ。最近は「これでいいの?」って言うんです。「なんで?」って聞くと、「遺作になるのかもしれないよね。これが遺作になっていいの?」って。誰からのプレッシャーより厳しいですよね
一度どん底を経験させることで、悔しさの中からもっとがむしゃらに自分と向き合う機会を与えようと思った