ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
だいたい政治だって外国をいじめるのに一役買っているわけだし、
国自体がそういうことをしてるから子どももそうなってきたんだ、
という理屈までくっつけて言わないと、
話にならないんです
吉本隆明
名言カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#思想
吉本隆明
人物カテゴリ
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#思想家
吉本隆明の名言
支配的な経済力を持っているというのは、すごいものだなと思います
生涯そいつが生活していく場所を全部奪って取ってしまうということを社会は実際にやります
あいつに悪い待遇をした覚えはないというふうに、いつでも言えるようなやり方です
文化の事業は、いいことをしているつもりでやっているんですよ
異を唱えることができないというところまで徹底的にやりますからね
どういう目の使い方をすればいいかというと、それは、「中流の中以下の人が、どういうふうになってるかな、どう考えてるかな」ということだと思います
今の年寄りは、体のほうだけ成長というか、老いていって、寿命は延びていって精神のほうは成長しないです
テレビだって、危なっかしいもので、ほとんどなにもしてないのと同じじゃないか、と思えることもあります。事業をしてるとも、ちょっと言いにくいんじゃないでしょうか
芸術とは、ある意味で善悪を超えたところで咲く「花」である
弟さんは、ぼくらにいろいろ説明してくれました。木彫とか、金彫とかいろいろありますけど、そういう作品を突き詰めていくと、結局何も彫らないのがいちばんいい、ということになる、とおっしゃるんです。金属彫刻の大家というのは、やっぱりすごいんだなと感じました
芸術は蓄積された労働に比例して評価が上がるものではありません
詩とは何か。それは現実の社会で口に出せば全世界を凍らせるかもしれないほんとのことを、書くという行為で口に出すことである
もっと見る
HOME
/
吉本隆明
/
だいたい政治だって外国をいじめるのに一役買っているわけだし、国自体がそういうことをしてるから子どももそうなってきたんだ、という理屈までくっつけて言わないと、話にならないんです
関連人物
ミゲル・デ・セルバンテス
#スペイン
#作家
一休宗純
#作家
#宗教家
金子哲雄
#ジャーナリスト・評論家
中原中也
#作家
新海誠
#作家
#監督
ジョージ・ハーバート
#イギリス
#作家
小松左京
#作家
坂口安吾
#ジャーナリスト・評論家
#作家
ナポレオン・ヒル
#アメリカ
#作家
コナン・ドイル
#イギリス
#作家
#医者・看護師
#政治家
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
【芥川賞受賞】開高健の名言集
読めばあなたもバスケットマンに!!「SLAM DUNK」の名言集
【喜ばれる人になりなさい】もっと早く知りたかった人生を幸福にする名言5選
関連名言
善を責むるは朋友の道なり(善を行うように強くすすめるのは友としての道である)
「知」のないところに「情」は育たないと考えるべきなのではないでしょうか
相手が強けりゃなお良いじゃないか。十中八九はかなわねえ奴でも、万が一、ニにはチャンスがあるんだからね。見てる方にはつまんなくったって、やる方にとったらこんな面白い試合はないさ。やってみなけりゃわからねえよ。やってみなけりゃ
人間の為し遂げたことの一切は、人間がこれから為すべきことの序曲たるにすぎない。
節約なくしては誰も裕福にはなれないし、節約をちゃんと出来る者で貧しいものはいない
愛は掠奪(りゃくだつ)する烈しい力だ。
開かれた生き方をしている人は媒体となり発信器となる。そして川のように、人生を充分に生き、命の流れとともに流れ、海として・・
howはわかるけどwhyはわからない
木と草は、自分の子孫があまり自分のそばに生えないように気を配る。なぜならば、そうしなければ子孫のために窒息させられてしまうからである
人間は経験を積むために生まれてきたんや!
人が現実に生きていることと、人がどう生きるべきであるかということは、大変かけ離れている。
世の中は、他人を喜ばした人が勝つ仕組みになっているのです