ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
山は厳しいが、僕の一歩踏み出す勇気が、
たくさんの人の一歩になればと思う
栗城史多
名言カテゴリ
#勇気
#登山家
栗城史多
栗城 史多(くりき のぶかず、1982年6月9日 - 2018年5月21日)は、日本の登山家。
人物カテゴリ
#登山家
栗城史多の名言
絶対に成功すると思い続けた者だけが成功する。思い続けられれば、それだけで成功者だ
夢を持ち、否定されても気にしない。壁がきたときこそが、チャンスなんだ
はじめから開かれている道ほど、つまらない道はない
もし、エベレスト単独・無酸素登頂という目標が、一度や二度の挑戦で達成できる程度のことなら、最初から目指していなかったでしょう。誰もが半信半疑で見守る難事だからこそやり甲斐を感じるし、絶対に成し遂げようという覚悟を持つことができるんです
どれほど不況と言われていても、やっぱり日本は恵まれた国です。街にはコンビニがあり、百円出せば誰でもおにぎりが買える。それだけ夢が実現しやすい環境が与えられているわけですから、様々なことにチャレンジしなくてはもったいない
途中で引き返す勇気というのも必要なのです
人は目標があればそれに向かって頑張ることができますが、目標に執着し過ぎると周りが見えなくなり、いつの間にか危機的な状況に追い込まれてしまうかもしれません。山では、そうした執着が命取りになります
山で最も大切なのは、「執着しないこと」です
生きることは、何かに一生懸命打ち込んで、そこに向かって命を燃やしていくこと
楽しい=楽ではなく、つらいこと、困難なことを楽しむこと。それさえできれば、誰もが人生の成功者になれる
成功する確率。それがなんの役に立ちますか?
できるか、できないかではなく、やりたいか、やりたくないか。不可能は自分が作った錯覚にすぎない
もっと見る
HOME
/
栗城史多
/
山は厳しいが、僕の一歩踏み出す勇気が、たくさんの人の一歩になればと思う
関連人物
平出和也
#登山家
三浦雄一郎
#登山家
植村直己
#冒険家
#登山家
田部井淳子
#女性
#登山家
竹内洋岳
#登山家
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
かすかべ防衛隊 名言集
世代を超えて愛される「アンパンマン」の作者 やなせたかしの名言集
『ONE PIECE』麦わらの一味 名言集 〜グランドライン編〜
落ち込んでるなら見て!何も感じずにはいられないスヌーピー名言集
関連名言
勇気ある者たちは、全財産を失ったとしても、勇気そのものは決して失わない
達成できる保証なんてどこにもありません
人間には選択する瞬間がある。決断の瞬間だ。フォワードが大事な試合で、ペナルティエリアに入り、シュートに行くのかパスをするのか、それも決断の一つだろう。その時、試されるのは、判断力や決断力ではなく、勇気なんだと思う。決断を求められる場面が、人には突然、訪れる。勇気の量を試される
死んだ経験は、まだ、ない。怪我もしたし、病気にもなった。正直、痛いのは嫌いである。だが、死とはその数千倍も痛いのであろう。だから死ぬのは怖い。私は臆病なのである
敵を作る勇気を持ってやっていく
教会には「退修会」という言葉があります。世俗を離れ森の中に入って身を清めながら祈りをささげる。置かれた環境や立場の違う人たちと、一緒になって沈思黙考していると、世の中には自分よりもいろいろな制約を受けながらそれでも懸命に生きている人たちがいることに気付かされる。明日への勇気がわいてくる
成功しているときにこそ、自分を疑うこと。自分のやり方が全てではないと肝に銘じること。そして、完全なゼロからスタートする勇気を持つこと
臆病はしばしば性急や軽躁と手を携えるものだが、賢明は耐えること―耐え抜くことを知っている
勇気を持って打ち明けたら、その勇気は必ず伝わります
エベレストでお茶会をしたとき、外はマイナス25度。でも、絶対8500メートルでお茶会をやろうと決めてたんです。だから茶筅(ちゃせん)から何から全部持っていった。本当は100グラムでも軽いほうがいいのに(笑)。「お父さん、何でそんな無駄なもの」って息子や他のメンバーからは言われました。でもね、すごく効いた。8500メートルの高さでは交感神経が優位になって、興奮して眠れなかったり、落ち着かなかったりするんです。それがお茶を飲んでいるうちにスーツと心が静まって
地形や植生、たとえば途中で倒木の皮が剥がれているのを見て、これはシカが食べた跡だとか、教科書で見るよりも生々しく分かりますよね
カメラより山頂の石をみんなに見せた方がいい