名言大学

多くの会社を回ろうと、
計画書をもって私もずいぶん歩きました。
しかし、
全然相手にされず、
女性だけでヒマラヤ登山ができるはずはないとか、
90%以上の可能性がなければ社として援助はできないとか、......

目標とした8000m級の山は、
全部で14あります。
女性だけでも登れる山を選ぼうと、
消去法で考えました。
「この山はキャラバンがむずかしい」「この山は壁がある」などなどです。
そうして、......

「山の日」というと、
どうしても北アルプスや南アルプスという高く大きな山を想像させるかもしれません。
けれども、
私が多くの方々にもっと知ってもらいたいのは、
「日本の里山も山、
森も山」ということです

欧米の方は自然の中にいることを楽しむという風潮が強いでしょう。
一方、
日本人や韓国人もそうかもしれませんが、
アジア人は鉢巻して「目指せ頂上」のような面が強いかなと感じます

アジア人は、
「群れる」というか団体行動をすることが多いと感じます

日本の教育では体験に基づくことが少ないと不満に感じています

おにぎりを食べて梅の種を捨てていいのかだめなのかとか、
小さいことでも実際に考えるのです。
トイレの問題も大事ですし、
教科書にはないいろいろなことを実体験の中で、
ああなるほどと感じてくれる高校生が非常に多いのです。
体験に勝るものはないと思っています

地形や植生、
たとえば途中で倒木の皮が剥がれているのを見て、
これはシカが食べた跡だとか、
教科書で見るよりも生々しく分かりますよね

富士山のでき方などを事前に勉強していくわけですが、
伏流水という意味が分からなかったけれども、
こうやって水が出てくるとか、
降った水が30年後に出てくるとか、
目の前にして理解できるようになるのです

実際に山に行くと、
教科書にはないことがいっぱい出てくるわけですよ

いろいろな高校生がいますが、
100名全員を(富士山に)登らせたいと思っています。
私の目標は、
1000人を登らせることです

こういうこと(被災した東北の高校生の富士登山)で元気になってくれるのならと、
去年も行いましたし、
今年は100名上の応募がきています

シニア世代の方たちを最初にお誘いしていたのですが、
何とか次世代にも元気になってほしいと考えました。
日本一に登ることが元気づけになるかなという思いで、
被災した東北の高校生を日本一の富士山へという計画を思いついたわけです