ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
苦しみを解消するには時間がかかる。
その前に大切なのは和らげること
志茂田景樹
名言カテゴリ
#作家
#学び
#教訓
#時間
志茂田景樹
志茂田 景樹(しもだ かげき) (1940年〈昭和15年〉3月25日 - )は、日本の作家(小説家・絵本作家)、タレント。株式会社志茂田景樹事務所代表取締役。日本文芸家クラブ会長。
人物カテゴリ
#作家
志茂田景樹の名言
1日の仕事を能率よくやるには、助走という考えを取り入れるといいかもしれない。あまり気が乗らないが、容易にやってのけられる仕事を助走としてまずやる。次いで人からは難しく見えても、熱中して楽しく仕上げられる仕事をやる。その勢いでやりたくなかった難しい仕事に挑むと、うまくいくもの
本物の自信は、ぬかるみに足をとられて、つけていくもの
1%の希望を見つけてください。それは時間とともに輝きを増して99%の絶望を消し去りますよ
途中で、これではつまらないと自分で思って、また、他人に言われてやめてしまうことがいちばんいけない。その繰り返しになるだけです。まずは仕上げてみましょう
自分という人間はこの世でたった一人。その一人である自分を、どんな時にも貫いていきたい
何かことを始めるにあたって、度の過ぎたものでない限り不安は持ったほうがいい。不安は様々な局面を想定させ、それへの備えを整えてくれる
自信を持っても、自信家になってはいけない
チャンスは日々を無為に過ごす人を避ける。自分の目標をしっかり定め、そこへの道筋を真剣に求めてみよう。その道筋にチャンスは現れる。それを素直に掴むだけでいい
失敗や試行錯誤を厭わず、たゆまず努力していく先に成功が待っている
運は努力に対する、ご褒美
おだてれば豚も木を登る。人がおだてられて登るのは、自尊心の梯子のような気がする。肝に銘ずべきはおだててくれる人より、その梯子を外そうとする人のほうが多いこと
大きなことを続けて失敗が続いたら小さなことをやってみる。小さなことを続けて成功が続いたら大きなことをやってみる。この切り換えは、負のリズムに陥ることを防いでくれる
もっと見る
HOME
/
志茂田景樹
/
苦しみを解消するには時間がかかる。その前に大切なのは和らげること
関連人物
ジグジグラー
#作家
アーニー・J・ゼリンスキー
#カナダ
#作家
夏目漱石
#作家
#偉人
渡辺淳一
#作家
麻生圭子
#作家
阿久悠
#作家
ボードレール
#フランス
#作家
アンネ・フランク
#ドイツ
#作家
#女性
橋田壽賀子
#作家
#女性
#芸能人・タレント
五木寛之
#作家
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
日本の偉人 名言集
【芥川賞受賞】開高健の名言集
読めばあなたもバスケットマンに!!「SLAM DUNK」の名言集
【なえなの名言集】新時代のヒロインの言葉
関連名言
不屈の努力は一切に打ち勝つ。
美術ないし芸術は、人々が自分自身に対する不満を揉(も)み潰(つぶ)さんがために、これに馳(は)せ寄れば馳せ寄るほど、ま・・
野に咲く花にも役目があります。この世に必要でない人はいません。それに気付くかどうか。それが大事なのです
他人を視界に入れずに自分と向き合うのが大切
時間というものはね、見張っていると、実にのろのろとしか進まないものなんだ
健康で、借金がなくて、しっかりした意識があるという幸福以外に、いったい何が必要だというのだ。
夜になって風がなく気温が零下十五度位になった時に静かに降り出す雪は特に美しかった
しかし歩かない。僕はなにも歩くためにこのレースに参加したんじゃない。走るために参加したのだ。そのために――そのためだけに飛行機に乗ってわざわざ日本の北端にまでやってきたのだ。どんなに走るスピードが落ちたとしても、歩くわけには行かない。それがルールだ
人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない
嫉妬心を少しも持たず、友人の成功を喜ぶ強い性格の持主は皆無である
普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう
運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする