ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
誰も経営しなくてもいいモデルを模索してる。
プロジェクトごとに赤字を出さなければ、
きっと全体もうまくいくっていう
猪子寿之
名言カテゴリ
#経営者
猪子寿之
猪子 寿之(いのこ としゆき、1977年4月15日 - )は、日本の実業家。アーティスト集団チームラボ代表。四国大学特任教授。徳島県徳島市出身。東京大学工学部計数工学科卒業。大阪芸術大学アートサイエンス学科客員教授。
人物カテゴリ
#経営者
猪子寿之の名言
僕も採算について考えますよ。採算が取れないことが続くと潰れちゃうから。採算の合わないことが多いから、むしろいつも頭から離れない
将来、今よりもずっと、共同的で創造的であることが重要になっていく
僕らは、「デジタルという概念が美を拡張する」と言っています。今まで美というものは、物質があって存在していました。たとえば絵は、紙と絵具という物質に情報を付随させてはじめて存在できる。これって、不自由でしょう。でも、人類はデジタルという概念を手に入れて、物質に媒介させなくても情報を単独で存在させられるようになった。それによって、人間が表現したものはすごく自由な存在になった
初音ミクというのは非実在ですよね。ネットは非実在と圧倒的に相性がいいんです。テレビはカメラで撮るから実在と相性がいい。非実在になった瞬間、ネットで表現できるんです。ユーザーが表現の担い手になれる。だから、感覚的にも自由ですごいものが出てくる
もはや、以前のビジネスモデルには100%意味がありません
新しいモデルというものは案外、理解できないんものなんです。ガリレオの地動説を世間が受け入れたのは、ガリレオより上の世代が全員死んだときです
全くのゼロから創作した人なんて人類史上、一人もいません。生まれた瞬間、何の情報もないまま、いきなり創作をすることなんてないと思うので。文化の連続性、先人の表現の積み上げの上に、今がある
そもそも人はイノベーションを起こすことができるクリエィティブな存在だと考えています。重要なのは、どれだけ極限まで法や制度をなくせるかなのです
3Dプリントが普及することで、これまで2Dでイラストを描いていたクリエイターが3Dの道に入りやすくなっていくのでは
プロジェクションマッピングなど立体的な空間に投影するものは、やはり3Dで作る必要があるのではないか
デジタルだからできる表現が新たにいっぱい出てきた。新しい領域の中で、新しい技術を使って、新しい表現をすることをおもしろがっています
うちには永久的な管理職はいないです。基本的に仕事の9割方は、お客様からの相談がきっかけで始まります。具体的なプロジェクトができれば、そのプロジェクトをマネジメントする人を決めますが、そのプロジェクトが終わればその人はマネジャーではなくなる
もっと見る
HOME
/
猪子寿之
/
誰も経営しなくてもいいモデルを模索してる。プロジェクトごとに赤字を出さなければ、きっと全体もうまくいくっていう
関連人物
ジョン・ロックフェラー
#アメリカ
#経営者
岩崎美和
#三菱
#女性
#経営者
土光敏夫
#経営者
三木谷浩史
#楽天グループ
#経営者
中島武
#経営者
小倉昌男
#ヤマト運輸
#経営者
北尾吉孝
#SBIホールディングス
#経営者
安藤百福
#日清食品
#経営者
米山稔
#経営者
星野佳路
#星野リゾート
#経営者
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
アップル創業者ジョブズが語った成功の秘訣 5選
関連名言
常に熱狂できる状態に自分を持っていく
飲食は、人の力なんですよね。飲食業はピープルビジネスと言われるのは、その通りだと思います
人間社会は人間が支配している。その中で一番大きな働きをするのが、信頼と尊敬で結ばれた、真の和の人間集団の働きだ
店にきてくれない人の情報、つまり、店の中では見ることができない情報を集めることのほうが、ずっと重要なのです。私たちの店の外にある、見えていないお客様の情報をとり、それを店内に生かすこと、それが情報を生かすということなのです
今は、大企業も変革を迫られている。そこで必要なのは革新型の人間です。アーカイブ型の人間は生き残れません
いかに我慢して、やりたくないことをやるか。人生も同じで、頭の悪い人間は、やりたいことがあったらそれと逆のことをすればいいんです。嫌なことをやった奴が勝てる。僕がアダルトビデオで当たったのは、そういうことだと思います。我慢していくうちに、それが我慢ではなくなる
自我で売ろうとしても売れないものでも、誠意を尽くせばお客さんが集まってきます
最後は自分で判断し、行動しなければなりません
よく、「仕事の優先順位をつけ、効率的に仕事をしろ」と言われますが、最初は、何を先にやって何を後回しにしたらいいかなんてわかりませんよね。だから、とにかく量をこなして経験を積むしかないんですよ
(キリンビールで)私がやっていた仕事は他の社員が引き継ぎ、何事もなかったかのように回り始めた。あの突きつけられた現実、「代わりはいくらでもいる」という現実はショックだった
安すぎると顧客が気持ち悪いと感じて来なくなってしまいます。常連客になるのは、店の商品や価格が理解できて、そこに満足できる人たちです。ここはこうやって一生懸命やっているから他店よりも安い。だから私はこの店で食べる、と。つまり、価格というのは値ごろ感を感じるギリギリ高い価格で決めるのがいいんです
ヴィジョンというものは、別に理論的なものではなく、ただ方向性を示すだけのものでもかまわないのですが、ともかく、それをもとに、物事をはっきりさせ、単純化し、優先順位を与えてやって、みんなが合意するような計画を作ってやらなければならない