ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
誰も経営しなくてもいいモデルを模索してる。
プロジェクトごとに赤字を出さなければ、
きっと全体もうまくいくっていう
猪子寿之
名言カテゴリ
#経営者
猪子寿之
猪子 寿之(いのこ としゆき、1977年4月15日 - )は、日本の実業家。アーティスト集団チームラボ代表。四国大学特任教授。徳島県徳島市出身。東京大学工学部計数工学科卒業。大阪芸術大学アートサイエンス学科客員教授。
人物カテゴリ
#経営者
猪子寿之の名言
僕も採算について考えますよ。採算が取れないことが続くと潰れちゃうから。採算の合わないことが多いから、むしろいつも頭から離れない
将来、今よりもずっと、共同的で創造的であることが重要になっていく
僕らは、「デジタルという概念が美を拡張する」と言っています。今まで美というものは、物質があって存在していました。たとえば絵は、紙と絵具という物質に情報を付随させてはじめて存在できる。これって、不自由でしょう。でも、人類はデジタルという概念を手に入れて、物質に媒介させなくても情報を単独で存在させられるようになった。それによって、人間が表現したものはすごく自由な存在になった
初音ミクというのは非実在ですよね。ネットは非実在と圧倒的に相性がいいんです。テレビはカメラで撮るから実在と相性がいい。非実在になった瞬間、ネットで表現できるんです。ユーザーが表現の担い手になれる。だから、感覚的にも自由ですごいものが出てくる
もはや、以前のビジネスモデルには100%意味がありません
新しいモデルというものは案外、理解できないんものなんです。ガリレオの地動説を世間が受け入れたのは、ガリレオより上の世代が全員死んだときです
全くのゼロから創作した人なんて人類史上、一人もいません。生まれた瞬間、何の情報もないまま、いきなり創作をすることなんてないと思うので。文化の連続性、先人の表現の積み上げの上に、今がある
そもそも人はイノベーションを起こすことができるクリエィティブな存在だと考えています。重要なのは、どれだけ極限まで法や制度をなくせるかなのです
3Dプリントが普及することで、これまで2Dでイラストを描いていたクリエイターが3Dの道に入りやすくなっていくのでは
プロジェクションマッピングなど立体的な空間に投影するものは、やはり3Dで作る必要があるのではないか
デジタルだからできる表現が新たにいっぱい出てきた。新しい領域の中で、新しい技術を使って、新しい表現をすることをおもしろがっています
うちには永久的な管理職はいないです。基本的に仕事の9割方は、お客様からの相談がきっかけで始まります。具体的なプロジェクトができれば、そのプロジェクトをマネジメントする人を決めますが、そのプロジェクトが終わればその人はマネジャーではなくなる
もっと見る
HOME
/
猪子寿之
/
誰も経営しなくてもいいモデルを模索してる。プロジェクトごとに赤字を出さなければ、きっと全体もうまくいくっていう
関連人物
トーマス・アルバ・エジソン
#アメリカ
#発明家
#経営者
渋沢栄一
#偉人
#経営者
桜井章一
#作家
#経営者
伊沢拓司
#Youtuber
#経営者
アレクサンダー・グラハム・ベル
#イギリス
#発明家
#経営者
高橋歩
#経営者
斎藤一人
#経営者
吉川幸枝
#女性
#経営者
中島武
#経営者
ジェフ・ベゾス
#amazon
#アメリカ
#経営者
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
アップル創業者ジョブズが語った成功の秘訣 5選
関連名言
過去ばかり振り向いていたらのではダメだ。自分がこれまで何をして、これまでに誰だったのかを受け止めた上で、それを捨てればいい。
人はインスピレーションを外に求める。しかし私は、内に求める。自分が今やっている仕事の可能性をとことん追求して、改良を加えていくと、想像もつかないような大きな革新を図ることができる。創造というのは、意識を集中し、潜在意識を働かせて深く考え続けるという苦しみの中から、ようやく生まれ出るものだ。決して単なる思いつきや生半可な考えから得られるものではない
利益とは結果であって、それを目的としてはならない。会社はよい仕事をしたらもうかるのである。もうけ主義とは違う
例えば今、サマンサタバサのスリッパを売ればきっと売れる。でもむやみに触れる機会が増えればブランドは作るより食べることになる
数とは何かというと、数はすべての物体から人の理性によって抽出されたものであり、物の中にあるのではない。なぜなら、数とは・・
美人100人の平均値より、ブサイク100人の平均値の方が美しくなるんだよ。ブサイクはバランスが悪いけど、それぞれのパーツは美しかったりするから
人間は理不尽なことを周りから求められない限り、イノベーションを起こせない。「できないことをやる」「非常識を常識にする」
中国語で「ブランド」のことを「品牌」と書きます。私の考えでは、真の意味でのブランドとは「品牌」を構成している2つの漢字「品」と「牌」の両方を兼ね備えているものでなければならないと思います。「品」は品質、あるいは品格。「牌」は看板、要するに知名度です
即断、即決、即行。失敗してダメだったら、戻ればいいし、止めりゃいい
リーダーは正しい道を示し、それを実現する方法を見つける人です
本人のいないところで人を褒めると、相手を魂のレベルで喜ばせることができる
ほとんどの人が機会を逃してしまうのは、その機会が作業服をまとって、いかにもありきたりの仕事に見えるからだ