ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
近年ノーベル賞受賞者が多数出ているからといって、
現在の日本の科学の現状が万万歳ということにはならない
益川敏英
名言カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
#科学・化学
益川敏英
益川 敏英(ますかわ としひで、1940年〈昭和15年〉2月7日 - 2021年〈令和3年〉7月23日。
人物カテゴリ
#ノーベル物理学賞
#数学者・物理学者
益川敏英の名言
恩師の坂田昌一先生は自分のことを「先生」ではなく「さん」で呼ぶように言っていました。理論物理学の世界は、堂々と議論をするためには対等でなければいけないからです。「先生」と呼んでいたのでは学生は反論がしにくい。「先生」も生徒を意識し、正しい議論ができなくなります
科学にロマンを持つことが非常に重要
我々は科学をやっているのであってノーベル賞を目標にやってきたのではない
すぐに役立つという目先で利益追求したのでは見つからないのが科学なのです
目標は、苦しくても決して下ろしてはいけない
出来の悪い子でしたよ、私は。授業は聞かない、宿題はしない、怒られても反省しない
楽しくなければ情熱を持ってできるわけがない
学者になるのも一つの道だが、人生にはいろんなことがある。努力を惜しみなく傾注できる道を発見してください
勉強でも運動でも趣味でもなんでもいいので、他の人に負けない誇りに思える何かを見つける手助けをしてあげて欲しいと思います
研究者が「面白い」と思うことをベースに研究するころが非常に重要です
今の世は勉強した知識を楽しむ余裕がないでしょう。『考える』のではなく『暗記する』ことに重点が置かれている
学習とは「何がおもしろいかに気づくこと」であり「楽しいと思えることが才能」
もっと見る
HOME
/
益川敏英
/
近年ノーベル賞受賞者が多数出ているからといって、現在の日本の科学の現状が万万歳ということにはならない
関連人物
ダフィット・ヒルベルト
#ドイツ
#数学者・物理学者
白川英樹
#ノーベル化学賞
#数学者・物理学者
ゴットフリート・ライプニッツ
#ドイツ
#哲学者
#数学者・物理学者
ジョゼフ・フーリエ
#フランス
#数学者・物理学者
ハインリヒ・ヘルツ
#ドイツ
#数学者・物理学者
スティーヴン・ウィリアム・ホーキング
#イギリス
#数学者・物理学者
ヴェルナー・ハイゼンベルク
#ドイツ
#数学者・物理学者
根岸英一
#ノーベル化学賞
#数学者・物理学者
ヘルマン・グラスマン
#ドイツ
#数学者・物理学者
ホワイトヘッド
#イギリス
#哲学者
#数学者・物理学者
もっと見る
関連名言
「ここまでいきゃあいいんじゃないか」「この辺が限界ではないか」「いまさら原点に戻るのか」。そこそこの成果を得たのにやり直して続けることに、いろんな声がありました。私の前でははっきりと言いませんけど。でも、私は「ここが始まりだ」と思った。それが分かれ目ですね
よく科学者にはオリジナリティがなければいけないというでしょう。もちろんその通りです。ところがこのオリジナリティの意味を取り違えている人がいるのです。大切なのは、オリジナルでかつ重要度が高いことをやることです。人がやってないことなら何でもオリジナルで、だから研究する価値があると主張するのは間違いだと思いますね
私は将来について悩まない。すぐにやって来るから。
自然の女神のベールは、はがしたと思ってもまた現れてくる
理研BSIセンター長として、私は脳科学における基礎科学の重要性をずっと説いてきました
空想は知識より重要である。知識には限界がある。想像力は世界を包み込む。
どの一つの科学も、数学なしでは十分に知ることはできない。
人口は等比級数で増加して、食物は等差級数で増加する
未知の世界を探求する人々は、地図を持たない旅行者である
6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない
私が人生で学んだことは、自分が今持っている力を全部使えということです
現実のほかにどこに真実があるかと問うことなかれ。真実はやがて現実となるのである