ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
今の日本の映画業界は数字の世界になってしまってますね
行定勲
名言カテゴリ
#映画
#監督
行定勲
行定 勲(ゆきさだ いさお、1968年8月3日 - )は、日本の映画監督。
人物カテゴリ
#監督
行定勲の名言
『影武者』は、とても印象に残ったリアルな怖い映画でした。それで、最後にエンドロールが出てきた時、すごくたくさんの人たちの名前が上がっていて。映画1本に、こんなに多くの人が関わっているのであれば、いつか俺もこのなかの誰かになれるのかもしれないと思ったんです
僕が大切にしてきたことは、「嫌悪感を感じるものは避ける」ってことなんです。「こういう風になりたくないな」と感じるものって、結構あるんですよ。僕の場合で言うと、日本映画界の悪しき空気とか、演劇の批評性とかね。そうすると、そういうものを大切にしている人から阻害されます。でも、いいんですよ。自分が嫌悪感を感じる人から、阻害されてるわけですから、それは成功なんです
この世界に入りたいと思ったきっかけは黒澤明監督の『影武者』の撮影現場を見に行ったことでした
つまんないことを言う人とは徹底して関わらないようにしています。それが、面白いものを作るコツ
100人中100人が良いと言うものって、絶対忘れてしまうから、30人くらいが熱く「いいよ」と言ってくれるものを狙っていきます
むしろ、作っていく過程で、自分を曲げることもあります。プロとしてね
いつも言っているのは、僕が助監督の時の先輩助監督の言葉で、「自分で評価をするな」というものです。結局それなんですよね
自分自身で「できる」とか「向いている」と考えていることって狭いんです
見やすいカットなだけではなく、ハプニングですごくカメラが揺れたけど、逆に面白い、新しいカットが生まれたね、ということもあるわけです
仕事には2種類あると思います。他人から与えられるものと、自分で私財を投げ打ってでもどうしてもやりたいもの。評価されるのは前者です
建築家だったら100点じゃないとだめでしょう。でも、映画ではちょっと建て付けの悪い戸の方が味になったりするんです
まずやってもらったのを見て、どうしようもなかったら指示をする、良かったら採用してみる、という感じです。特に若い俳優とやるときは、自分で考えさせないと
もっと見る
HOME
/
行定勲
/
今の日本の映画業界は数字の世界になってしまってますね
関連人物
平尾誠二
#ラクビー
#監督
山田洋次
#映画
#監督
三谷幸喜
#映画
#演出家
#監督
周防正行
#映画
#監督
広岡達朗
#監督
#野球選手
王貞治
#監督
#野球選手
長嶋茂雄
#監督
#野球選手
ジャンヌ・モロー
#フランス
#俳優・女優
#女性
#歌手
#監督
工藤公康
#監督
#野球選手
村上隆
#映画
#監督
#芸術家
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
関連名言
星野源くんが演じた、ひどい勘違いから映画監督に祭り上げられてしまう公次もまた、僕の分身なんです。昔、組長の娘と知らずに手を出しちゃって、殺されかけた僕の実体験を盛り込みました。ま、星野くんほどにはビビってなかったけどね(笑)
どういう役柄にしたらいいかということも大切ですが、歌舞伎の場合はやっぱり伝承とか型も大事です。伝承や型を考えてみて、脚本を読んで全体の意味を知りその中で自分の役が何を表現したらよいのかを掴まなくてはならないんです
恥をかいてもいいから、ズカズカ踏み込むんだ
トレーニングとは、負荷によって作り出される抑圧されたエネルギーを外に出す行為だ。運動をすると体調が良くなるだろ。それと同じようにトレーニングは心の調和を整えてくれる
人を信頼できるということは、人間性の問題云々ではなく、才能に関わることだと思う
‘re gonna be in deep trouble.
みんなが俺に聞いてくる質問の多くはもうすでに答えを知っている質問だと思うんだよ。俺を通して確認してるだけだよね。自分を信じていいと思うよ。迷っても自分に聞いてみな。答えが帰ってくるから
1990年代を“失われた10年と言うようですが、僕に言わせるとまさに“豊かなる10年です
境界線って人の心が生み出しているもの
ドワンゴは着メロとニコ動で大きくなった会社なのですが、どちらも僕がやりたいからやったわけじゃない。このままだと会社が潰れるから、何か新しいことをやらなくちゃいけないと必要に迫られてやっただけ
映画は初めてなので気合いを入れてやりたい
最初にこんなキャンパスを目の前にして、こう書こうと思っていたままに書く奴はバカですよ。そんなんで何も生まれない。その上に書いてくうちに本当に書きたかったものが突如として現れる。自分自身際に驚く。それこそが本物の天才だと思う