ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
自分にだけは、嘘はつけないものです
宮本亜門
名言カテゴリ
#嘘
#演出家
宮本亜門
宮本 亞門は、日本の演出家。
人物カテゴリ
#演出家
宮本亜門の名言
言いながら(台詞を)思い出すんです
問うな、踊れ、そして生きろ
どんな作品もそうですが、大切なのはやっぱりその本質。それをしっかり押さえていれば、従来にない表現方法でも、観る人には伝わるものがきっとある
僕は50歳ですが、年齢は単なる数字にすぎないと思っていて、あまり意識したことはありません。気持ちは常に20代のつもりで、若いころと同じドキドキ感を持ち続けたいと思っています
103歳で亡くなった料理研究家の飯田深雪さんに「どんな思いで年を重ねてこられたんですか」と、生前、お尋ねしたことがあります。答えは、「楽しくて年なんか忘れてしまったわよ」でした。僕はその言葉に深く共感しました
同窓会で同級生に会ったとき、一番変化を感じるのは、容姿ではなく目力です
あるニューヨーカーが、アジア人の中で国籍をあてるのは難しいが、日本人だけはわかると話してくれました。理由は「日本人は目が死んでいるから」だそうです。妙に納まっている印象を受けるのですぐわかるのだそうです
金融危機をはじめとするこの変動期に、これまで持っていた価値観が揺らぐことはあると思います。しかし、自分や家族にとって何が本当に幸せかという芯の部分がしっかりしていれば、嵐が吹いても持ちこたえられるはずです
正しい生き方なんてないのだから、固定観念に縛られないで自分という過去をつくっていくことが大事です。それができれば、いつまでも魅力的でいられるのではないでしょうか
常に新しいことに挑戦したいという気持ちはありますが、オリジナリティそのものを目的にすることはない
意識しているのは、観客の皆さんに、まだ知らない世界、覚えのない感覚を少しでも味わってもらいたいということ
ものづくりと同じで、舞台や演劇もまだまだ進化の途上。100%の完成はあり得ませんから、今できることを精いっぱい楽しみたい
もっと見る
HOME
/
宮本亜門
/
自分にだけは、嘘はつけないものです
関連人物
品川祐
#映画
#演出家
#芸人
蜷川幸雄
#映画
#演出家
#監督
野田秀樹
#俳優・女優
#演出家
アンディ・ルーニー
#アメリカ
#演出家
藤井健太郎
#演出家
坂東玉三郎
#俳優・女優
#映画
#演出家
#監督
ベルトルト・ブレヒト
#作家
#演出家
坂上忍
#俳優・女優
#演出家
#経営者
浅利慶太
#演出家
#経営者
ピーター・ブルック
#イギリス
#演出家
もっと見る
『クレヨンしんちゃん』 名言集
関連名言
習ったテクニックを活かし、オリジナルミュージカル『ユタと不思議な仲間たち』のテーマ曲、「友だちはいいもんだ」を、先ず母音だけで歌うことを教える。そしてレッスンの最後には、同じ歌を今度は子音を入れて歌う。すると子どもたちの日本語の発音と歌い方は全く変わっている
『キャッツ』の満員の客席を見つめながら、お客様を信じてきた日々は間違いではなかったと実感しました
所謂昔の喜劇、チャップリンなんかを源流とする喜劇みたいなものは、今現在できないということなんですよね
変な政治家みたいにね、嘘ばっかり言って人をダマして生きるよりも酔っぱらってる方が全然素晴らしいんだよ
嘘はいつまでも続かない
嘘とは何か。それは変装した真実にすぎない。
誤解を解く努力をしないと言うのは、嘘をついているのと同じなんだよ
演りたいものが歌舞伎以外の世界にも広がっていって、いろいろなものをさせていただくようになったんです
僕がずっとアニメの仕事をやっていられるのは、アニメが好きだからではなくて、本当に実写映画を撮りたいと思っているからです。でも、現実にいまだそういう機会は巡ってこないわけで、死ぬまでに巡ってくるかどうかも分かりません。だけど、この願望・欲望というのは、死ぬまで否定することはできません。否定できないからこそ、いざ実写映画を撮れるということになったときに、監督としてのスキルが落ちていることがないように、アニメの仕事を億劫がらずにやっているんです
私に言わせれば、「リア王」こそ不条理演劇のもっともすぐれた作品であり、そして現代劇のよい部分はすべて不条理演劇から由来・・
今日が一番好き
僕は『ワン・フロム・ザ・ハート』が大好きなんですけど、そのフレーズはプロデューサーの前では禁句になっていて。あの映画は、興行的には決して成功とは言えないので。毎回、ああいう感じでいきたいと言うと、みんな青ざめるんです(笑)