ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
論理だけじゃ利益は出ない。
しかし経営に筋道を立てないと利益が出ないことも事実
小倉昌男
名言カテゴリ
#ヤマト運輸
#経営者
小倉昌男
小倉 昌男
(おぐら まさお、1924年12月13日 - 2005年6月30日
)は、日本の実業家、ヤマト福祉財団理事長。ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親である。東京都出身。
人物カテゴリ
#ヤマト運輸
#経営者
小倉昌男の名言
物事には裏と表がある。デメリットを恐れたら発展はない。メリットをそれ以上に大きくすればいい
経営者にとって、周囲の人間というのは極めて貴重な情報源である。そして意思決定の際に参考にする情報には、いいものも悪いものもなければいけない。ポジティブな要素とネガティブな要素を総合して、何かベターかを決めるのが、論理的な思考というものだ
うちの会社には『安全第一、営業第二』というモットーがあったが、毎月の会議になると営業第一になり、決算月になると利益第一になってしまう。それで宅急便を始めたときも『サービスが先で、利益は後だ』というモットーを作って社内に徹底させた
儲からないから止めてしまうというのでは情けないではないか。それをやるのが経営者の意地ではないか
資材が無いというのは言い訳に過ぎない。無いなら探してくればいい
デメリットを恐れて立ち止まったら発展はない
志を高く持ちなさいということを言いたい
経営は倫理に支えられていないと、しっかりとしたものにならない
サービスとコストは二律背反の関係だから、利益を強調するとサービスが中途半端になってしまう
もう今までのような日本のやり方ではグローバルな競争社会の中で生き残ることができない
企業が悪い循環に入っている時は目先の損得だけを考えていると失敗することが多い
客は主婦だから、サービス内容は明快でなくてはならない。地帯別の均一料金、荷造り不要、原則として翌日配達、全国どこでも受け取り、どこへでも運ぶ
もっと見る
HOME
/
小倉昌男
/
論理だけじゃ利益は出ない。しかし経営に筋道を立てないと利益が出ないことも事実
関連人物
似鳥昭雄
#ニトリ
#経営者
ジョン・ロックフェラー
#アメリカ
#経営者
原田泳幸
#経営者
牧野正幸
#ワークスアプリケーションズ
#経営者
マイケル・ソール・デル
#Dell
#経営者
丹道夫
#ダイタングループ
#経営者
田辺茂一
#紀伊國屋書店
#経営者
カルロス・ゴーン
#ブラジル
#日産自動車
#経営者
アレックス・オズボーン
#アメリカ
#作家
#経営者
落合陽一
#教育者・学者
#経営者
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
アップル創業者ジョブズが語った成功の秘訣 5選
関連名言
世の中が悪いと嘆くだけでは何も変わらない
通所型が良いのか訪問型が良いのかは、地域によって大きく異なる。また医療的な処置が必要な人への支援をどうするかも大きな課題
多くの人は助けを求めないから得られないことが多い
走るのを止めた人間は、そこから一気に坂を転げ落ちるものだ
基本的原理から発想するというのは、物理学の視点で世界を見て「これはどういうことなのか、どうしてこうなのか。私達が正しいと信じていることは真実なのか」と、根本から掘り下げて考えていくことです。とても頭を使います
穏やかでバランス感覚のある、思慮深いリーダーになろうなどと思っていてはダメだ
シンプルな結び目ほど強い
計画づくりは非常に大事なことである。長期計画の達成に向けて、ひたむきな努力を繰り返した結果が儲けとして出る
おいしいもので人を幸せにしたい
愛とは、孤独な人間が孤独を癒そうとする営みであり、愛こそが現実の社会生活の中で、より幸福に生きるための最高の技術である。
我々の舞台をご覧になる時は、第一にその作品が持っている感動そのものを味わっていただけたらと思います
自分の体を労わりなさい。体こそがあなたの暮らさなければならない唯一の場所だから