ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
自然に近く、開かれた生活は人とのつながりを広げ、
深めていく
伊東豊雄
名言カテゴリ
#人生
#経営者
伊東豊雄
人物カテゴリ
#経営者
伊東豊雄の名言
(建築家になったきっかけは?)全然積極的な理由がなくて、成り行きなんです。僕は東大以外の大学だったら、入学の時に決めなくてはならないから、建築に行っていないと思うんです
建築は実現するものだという前提に立って建築を考える場合と、理屈だけ、論理だけを追究している場合とでは、考えることが随分変わってきます
現在教えられている建築は基本的にモダニズムの建築原理だと思います
ボーダレスな社会というのは、僕も建築で一番実現したいこと
美しくて繊細で20世紀型の自然から切り離されたモダニズムのスタイルを押し進めていくような建築が、今でも圧倒的に多い
建築のトップを走っている人も、僕から言わせれば、ほとんど20世紀的近代主義の建築の延長上ではないでしょうか
もっと本当に空気が外から内へきれいに流れるとか、そういうことでないと、自然と結ばれた建築とは言えないな
子どもたちの表現も想像以上
建築の設計にとって、現在大学で行われている教育が必ずしも適切なものだとは思えない
どういう建築を作りたいかって言われると、やっぱり心地よい建築を作りたい
もう一回、僕らが元気になる為には、建築を自然に対して開いていかないといけない
建築家の世界でしか通用しない論理で語られ、社会に対して開いていない。これでは建築家はますます社会から信頼されなくなってしまう
もっと見る
HOME
/
伊東豊雄
/
自然に近く、開かれた生活は人とのつながりを広げ、深めていく
関連人物
米山稔
#経営者
ジェームス・スキナー
#アメリカ
#経営者
平林都
#女性
#経営者
南場智子
#女性
#経営者
ジャック・ウェルチ
#アメリカ
#ゼネラル・エレクトリック
#経営者
船井幸雄
#経営者
#船井総研
小巻亜矢
#サンリオ
#女性
#経営者
宮本茂
#任天堂
#経営者
柴田陽子
#女性
#経営者
高須克弥
#医者・看護師
#経営者
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
結婚できないんじゃなくて、しないんです!! 名言10選
『クレヨンしんちゃん』 名言集
野原家 名言7選!!
関連名言
あえて作り過ぎない
どれだけ人間が生まれて、合わない環境であっても、そこで出会うものがすべて必然なんだと思って、受け取り方を変えていく。そうすると成熟していくような気がするのよね。それで死に向かっていくのだろうと思う。でも人間ってだらしないから、あんまりいい奥さん、あんまりいい旦那さん、いい子供で楽だと、成熟する暇がないっていうか
自分たちは異質な商品をつくり、新しい道を探さなくてはならない。そう腹をくくったのが、新しい据え置き型(Wii)の開発に着手したころでした
人生には生きる価値があるわ、そこに笑いがある限り
人はどうしても才能や目の前の成功を欲してしまうもんだけど、長い人生では才能がなかったから努力するとか、失敗したから努力するといったマイナスからのスタートの方が、自分を鍛えてくれて結果的には良かった、なんてことが多いんじゃないかな
人は真っ当なことを、真っ当にやるべきです。それができないなら、できる世の中にすればいいんですよ
どんな名医や名薬といえども、楽しい、おもしろい、うれしいというものに勝る効果は絶対にない
老いた身の一番の不幸は孤独であり、積極的に生きる方向と目標がともに定かでないことである。この孤独は、老いた人間を悲しく沈没させてしまう
人間もそうですけど、苦労した方が味がある
もしこの世に、乗り越えるべき障害がないとしたら、私たちはこれほど豊かで実り多い人生を送ることはないだろう。
不誠実なものについて現状否定をするのはいいと思うんですけど、誠実にやってきたアウトプットに対して現状否定をすることだけは「なし」だと思うんです
人々が情報をもっとオープンに交換するようになれば、世界はもっと良い場所になる。フェイスブックはその実現を助ける