名言大学

#テスラ

テスラ社の役割は、
暗闇のなかを照らす光のようなものなんだ。
その結果、
電気自動車の導入が5年から10年早くなってくれる

他人が大切にしている価値観を考え、
それを形にしてあげれば人はお金を払う。
お金は社会で常に必要性のあるところへ流動するものです

友達につくったものを渡し、
「どこがよかったは抜きにして、
よくないところを教えてくれ」と言いましょう。
そうしなければ、
友達はどこがよくなかったかは言ってくれないはずです。
友達は友達を傷つけたくないものですからね

(火星入植計画「マーズ・ワン」に対して)ペイパル社からは、
宇宙空間で買い物ができる「惑星間決済システム」を提供したいと声が上がった

「これってあのサービスと似ている」だとか「あの人達もやっているから」という理由で物事を進めてはいけません。
基本的原理を疑ってかかるよりも、
成功している人を真似するほうが頭を使わなくて済みますが、
それではだめです

アメリカに行ったのは確か10歳くらいの時でしたね。
子供の頃はマンガや本が好きでした

起業家は粘り強く、
毎週80〜100時間、
地獄のように働くべきです。
これは成功確率を上げるために必要なことです

私は息をしている限り諦めない

今やっていることが、
本当に本質的にやるべきことなのか、
流行に流されているだけではないか、
ということを見極めることが非常に大切なのです

家族を持った後は、
様々な挑戦がしにくくなるのです。
だからこそ、
皆さんには今、
リスクを取って何か大きな事にチャレンジしてほしいと思います

他人が大切にしている価値観を形にしてあげることで、
ビジネスは成立する

新しくCEOとして雇う方が会社に利益をもたらすだろうと信じていました。
CEO業務を他の方に任せることによって、
僕はソフトウェア制作や製品監修等、
自分の好きなことに専念できると思いました

企業を作るときに大切なことは、
才能の集中です。
トップレベルのプレーヤーが集まったナショナルスポーツチームを作るようなものです。
特定の分野に才能を持つ人を集めることが大切なのです

この世界にはたくさんの問題や課題があります。
それらを解決するインスピレーションを得ようと努め、
未来に明るい希望を持つことは、
とても大切なことだと思っています

起業家にとって最も重要なのは、
卓越した製品やサービスを生み出すのに集中することです

若い頃私はすごく貧しかったのですが、
恐れたりはしませんでした。
なぜなら私は貧しくても不幸ではなかったからです。
貧しくてもハッピーであることは、
リスクを取る際に非常に大きな助けになります

大学生のとき、
将来人類にとって最も重要になるものは何かを考えました。
答えはインターネット、
持続可能エネルギー、
そして複数の惑星での生活の3つでした

私達は様々な分野の技術を大きく前進させました。
機体、
エンジン、
打ち上げの運用。
革新したことは山ほどあります

どんな仕事でも、
起業を志す場合でも、
大きな成果を望むのなら人一倍の努力をすることが求められます。
私は、
弟と共に会社を創業した時、
小さなオフィスに毎日寝泊まりし、......

家を借りるよりも安かったので、
小さなオフィスを借りました。
そこで寝泊まりして、
シャワーを浴びるのは、
歩いて数ブロック先にあった「YMCA(キリスト教青年会)」でした

アイデアを実行することは、
アイデアを思い付くより難しい

「他人にとって、
自分が高い価値を出せる」という自信がある分野に、
自分の力を集中することが重要です

21世紀に課された最大の課題はエネルギー問題です。
ガスや石油が枯渇しかかっていることは皆、
知っています。
早く持続可能なエネルギーにシフトしていかないと

私たちは、
それを実現するために必死に努力してきました。
操縦性、
美しさ、
長い航続距離、
高速充電、......

しかし歴史は、
技術が波のように進歩したり、
後退したりすることを示唆している。
歴史上の多くの文明はそのような経験を繰り返してきました。
そうならないことを願いますが、
技術の後退が起きる前に火星に基地を作ることは重要だと思います

会社というのは、
人の集合体であるため、
社員がどれだけ優秀かつ努力家かという点が社運を左右します。
だから、
何が何でも素晴らしい人たちを集めることが大切なのです

才能のあるアントレプレナーとかVCの一部が、
ネット以外の分野にも少し目を向けるともっと良いかもしれません

金儲けのために悪魔に変身してしまう人間もいます。
こうならないためには、
そのお金を何に使うのかという目的をはっきりさせておくことです

学部長は休学を認めてくれました。
その時、
「君が戻ってくることはないだろう」と言われたのですが、
実際その通りとなりました(笑)

インターネットの世界には優秀な人たちがたくさんいる。
だから、
ネット以外の分野を目指し、
そこで才能を発揮することもすばらしいことだよ。
起業家たちの優れた才能を活用できる産業分野はいくつもあるんだ

そのうち、
持続可能エネルギーのカギを握るのは、
持続的に発電し、
持続的に消費するという点で電気自動車だと確信していた

兵役につくことは、
それ自体私には問題はないが、
南アフリカ軍で黒人を抑圧することに時間を費やすのは、
あまりよい方法のようには思えなかった

電気自動車のアイデア自体はかなり古くからあったのに、
なぜ誰もつくらなかったのか。
それはアイデアを実行することが、
思いつくより難しいからです

私は個人的に製造業が好きで、
それは素晴らしいと思っています。
製造業では数多くのイノベーションが実現可能です

もし、
会社が費やしているお金がプロダクトの質の改善につながっていないのであれば、
それは今すぐやめるべきです

燃料のコストはロケットのコストのうちの0.3%ほどに過ぎません。
ロケットが本当に再利用可能になれば、
宇宙飛行のコストは100倍も改善できるんです

素晴らしい製品も持たずに素晴らしい企業になろうとしている人々がいることに、
いつも驚かされます

私は技術者なので基本的にはテクノロジー支持者だが、
いいことばかりではないことも理解している。
ただ、
技術は進化したほうがいい

私は基本的に、
目の前の現実にも、
未来に対しても楽観主義者です

目標を立てたら、
それに到達するためのあらゆる問題解決法を考え取り組みます

私は悲観主義者ではなく、
未来に関して楽観的です。
終末論が好きなわけでもありません

当初は私がCEOでした。
最初の一年くらいですかね。
でもベンチャーキャピタルファンディングを受けたことにより、
私達のビジネスに投資した投資家達がプロのCEOを迎え入れたがったのです

起業家にとっての挑戦となるのは、
自分が本気で信じていてハマっていることと、
決して実現することのない夢を追いかけていることとの違いを見分けることが出来るかということです。
それはとても難しく、
実際には他人には全く見分けがつかないので、
じっくり考えなければなりません

我々のEVはエコカーではなく、
プレミアカーだ

私は自動車大手とEV(電気自動車)で激しく競争することを心から望んでいます。
なぜなら、
それはEVの販売台数が増え、
技術がより進化することを意味するからです

宇宙に進出する文明を持ち、
星々を探検し、
複数の惑星に広がる。
凄くエキサイティングな人類の未来と、
永遠に地球に閉じ込められたまま、
絶滅をもたらす事態が起こるのを待つという違いです

人一倍の努力をするというのは、
起きている間の時間を全て捧げる、
ということです

化石記録を見ると、
過去に隕石の直撃とか巨大火山噴火や長期にわたる氷河期など自然災害によって、
生物の大量絶滅があったことがわかる。
つまり、
何かしらの技術が開発されないかぎり、
人類は天災によって滅びてしまう可能性がある。......

私は単純な成長だけを目的に企業を成長させようとは思っていません。
会社の成長よりもEV(電気自動車)をもっと普及させることの方がはるかに重要です。
それが世界にとって良いことだからです。
株価うんぬんは関係ありません

起業家にとって大事なのは、
批判の声をよく聞くこと、
そして、
批判を常に求めることだと思います。
耳が痛いことは聞きたくないですよね。
でも、......

私が取り組んでいることは大きな可能性があり、
かつ、
この地球にポジティブな影響をもたらすものだと考えています

テスラは完全に製造を外部に委託する計画は持っていません。
テスラは、
商品の企画・設計に特化し、
製造を完全に外部に委託するアップルモデルに踏み込むことを考えていません。
テスラは、
メーカーであることに非常にこだわっており、......

人類にとって宇宙に進出する文明になることは極めて重要だと思っています。
そのために素早く完全に再利用できるロケットが必要なんです

その際、
私には彼女がいたのですが、
彼女でさえ私と一緒にいるためにオフィスで寝泊まりをしていました

10歳くらいの時、
サウスアフリカのお店でコモドールVIC-20(1980年発売の家庭用パソコン。
日本ではVIC-1001)を買いました。
こんなものは見たことない!と衝撃を受けました

サウスアフリカのプレトリアで生まれて、
ヨハネスブルグにも少し住みました。
幼い頃にアフリカ内やアメリカを含む色々な国に行く機会に恵まれました

プログラムをつくったり、
ゲームをつくったり、
ATARIで遊んだり。
6歳か7歳くらいの時にも他のゲーム機で遊んだりしていたので、
ゲームをつくるというアイディアはいつもわくわくするものでした。
それが初めてのコンピューターで、......

スペースXでは、
人類が複数の惑星で生存できる道があるかどうかを確かめたいと思っています。
人類の文明と技術が高いレベルにあるうちに、
宇宙を探検し、
火星に恒久的な基地を建設したいのです

もし起業家にアドバイスを求められたら、
製品のそばを離れずに、
それを可能な限り良いものにするようがむしゃらに取り組みなさいと言うでしょう

新しいものを見つけるとき、
私は物理学を思考のフレームワークに使います。
物事を本質的な真理まで煮詰め、
そこから推論するのです