名言大学

#セブン&アイ・ホールディングス

商品を買っていただくお客様はみんな素人です。
だから、
売り手も素人の感覚を忘れてはならない

人間は善意の生きものですから、
自分を啓発する力を誰もが秘めています。
それを引き出すきっかけや仕かけがその場にあるか。
セブン―イレブンの場合、
自分で責任を任され、
成果を出していく経験が自己啓発力を引き出しているのです

人がお金を使うのは、
それに見合う満足を得るためです。
お金で満足を買う。
そのとき、
商品が媒介することもあれば、
サービスが媒介する場合もあります。......

世の中の数字はただ連続的に動くのではなく、
必ず不連続な爆発点を持っていると知っているからリスクが取れる。
数字の動きをつかみ、
数字の変化を仕掛けることができる者こそが、
大きな成果を得られることを肝に銘じるべきでしょう

その業界の経験年数が長いと、
風土を変えるのは難しい。
バレーボールの選手にサッカーや野球のような別の球技をやらせるようなものだからだ

我々は売り手の発想で、
どれが一番多く売れたかに関心が向きがちです。
量で見るのが一番楽だからです。
しかし、
どんなに量が出た商品でも、
それは昨日までの売れ筋であって、......

セブンイレブンの場合、
総店舗数は約1万6000店近くあり、
日々の生産量は膨大です。
弁当やパン、
総菜などのデイリー商品の生産を担うのは共同開発するベンダーと呼ばれるメーカーの工場です。
その専用工場率は90%以上で、......

売り手から買い手へ視点を変えると、
違ったデータが見える。
マーケティングとは顧客の潜在的ニーズを察知して応えつづけることです

トップ以下、
現場に至るまで、
日々問題を明確にすることで、
誰もが数字に関心を持ち、
敏感に反応するようにする。
私が指示を出さなくても、......

自分の目を曇らせることなく、
依存することなく、
政治や不況のせいにせず取り組んで欲しい。
そうすれば自分のするべきことは必ず見えてくるものです

流れに乗って、
変化を先取りしていくことが重要だ

セブンイレブンのあらゆる活動は顧客のロイヤリティを高めるためにある。
高い収益はその結果にすぎない

セブンイレブンを作った時も、
銀行を始めた時も、
業界内やマスコミから総スカンを食った。
うまくいくなんて誰も言わなかった。
でも私はそれをやってきた。
人間は自分の頭の外のことは「無理」と思いがちだ。......

妥協するのは簡単だが、
妥協したときすべてが終わる

挑戦と無謀は違います。
10メートルの高さからコンクリートの地面に飛び降りるのは、
決して挑戦とはいえません。
何かを思いつき、
仮説を立てたら、
実現可能性をシミュレーションしてみることです。......

これまでリアルとネットは別々に動いていたが、
今後はそれを融合させた「オムニチャネル」への対応が絶対条件だ。
従来とは違うステージに入っていく

我々が目指したのは、
「どこにもない商品をつくる」ということでした。
そのために、
「金の食パン」では、
大量生産にもかかわらず、
手でこねるという手間のかかる常識はずれの工程まで取り入れました

成功確率を高めるうえで重要なのは、
妥協はしないという「緊張感」が組織の中で共有され、
浸透していることです

ネットとリアルが融合される世界では、
これまで以上にリアルの「近くて便利」という価値が威力を発揮する。
リアルの店舗の網の目を細かくしていく重要性は、
これまでとは異なってきている。
例えば、
米国のセブンイレブンには米アマゾン・ドット・コムが、......

世の中が変化しているとしたら、
なぜかをとことん追求し、
それを客観的にみる。
経営者にはこれが重要。
間違っても、
自分たちの過去の体験に照らし合わせた自分の経験からだけで判断してはいけません

「猛暑だから売れない、
暖冬だから売れない」とは何ごとだ。
それじゃ、
自分の無能をさらしているようなもんじゃないか

7月の冷夏が一転、
8月には猛暑になり、
店頭では冷やし中華が飛ぶように売れました。
ただ、
暑い日は冷やし中華が人気商品と思い込んだまま、
多めの発注を続けた結果、......

みんなが賛成することは、
誰もが同じことを始めるため、
過当競争に陥り、
順に脱落する

コンビニなどは1年で7割の商品が入れ替わります。
販売の数字を追うときは、
売れた量と時間(期間)の関係に着目しながら、
仮説と検証を繰り返す。
これが変化の激しい時代の販売データの活かし方です

表の数字の裏を読むと、
すべての条件が逆転する。
必要なのは「本当にそうか」と疑う力です

顧客がナナコを使うメリットは、
小銭の出し入れが不要という利便性に加え、
とくに女性客には利用額に応じて貯まるポイントサービスが好評です。
ナナコの導入により、
どうせ買うなら行きつけのセブンイレブンで買おうという、
顧客のロイヤリティ(忠誠度)を一層高めてもらうことができるのです

顧客の動きを見続けることです。
なぜ市場が変わってきているのか、
それを顧客はどう受け止めているのかを考えていかなければならない。
ところが、
人間はたいてい過去の成功事例で問題を解決しようとします。
この際、......

天気が悪い場合、
セブンイレブンの店舗では、
客足が落ちて廃棄ロスが出るのを恐れて、
発注が消極的になりがちです。
しかし、
棚に並ぶ商品の量が少ないとアピールカが下がり、......

お客様の立場で観れば、
需要は必ず伸びる

この問題が重要だというときには、
強烈にきちんと伝えないといけません。
みんなの認識が必ずしも常に一致しているわけではないので、
どれだけみんなの認識を一致させるかが重要なんです

もし私が憧れの会社に入り、
しがみつこうとどこかで思ったら、
コンビニ事業など考えもしなかったでしょう

市場の空白地帯を探り続ける。
顧客から変わらぬ支持を得るには、
その努力が不可欠なのです

売れたから発注したのではない。
売れると思うから発注するのだ

消費者は安い価格を求めているのではない、
価格以上の価値を求めているのだ

まずは視点を変え、
挑戦する価値があるかどうかを考える。
そして自分の中で六〜七割、
実現できる可能性が出てきたら挑戦する

コンビニエンスストアで、
人口が過疎な地域ながら一日の売上が50万円の店と、
人口密度が高く競合もほとんどなく環境に恵まれながら一日の売上が50万円の店とでは、
同じ50万円でもまったく意味が違います。
平均値は全部足してならしたものです。
そんな平均値と比べて、......

人は自分にとって不都合な結果が起きると、
『○○のせいだ』と原因を外に転嫁して、
自分が納得しやすい理由をつくろうとします。
自分の仕事の仕方のどこに問題があるか、
問い直そうとはしないのです

ニッセンには時間をかけて築き上げた通販のシステムなど、
様々なノウハウがある。
セブン&アイにもネット通販の経験はあるが、
お互いが持っているものを融合させていくことで競争力を高める

地味なことを、
地道に、
これでもか これでもかと、
徹底して積み重ねていくことでしか、
他店との差別化を図ることはできません

「競争相手に負けない商品をつくる」は顧客にとって何の意味もない

年間の出店計画は立てますが、
以前、
途中で不振店が多く出た年は計画をすべてストップし、
店舗開発担当者を店舗に入れ、
建て直しをさせました。
そうして店舗の質を高める努力を積み重ねた結果、......

自社と他社とを比較して、
「自分たちの商品は90点、
他社は80点程度だから自社のほうが勝っている」と思っても、
それは売り手側の勝手な思い込みであって、
顧客から見れば評価は大差なく、
どちらも70点程度かもしれません

ビジネスである以上、
利益を出すための努力を最大限行ないます。
そして、
当初は利益が出なかったとしても、
利益が出るまで全力で取り組みます

例えば、
健康のため、
運動を今日やったからといって、
すぐに効果を実感できるわけではありません。
しかし、
筋肉が鍛えられていけば、......

顧客に本当に満足してもらおうと思ったら、
競争相手に勝つのでなく、
既存の常識を打ち破らなければならない。
なぜなら、
真の競争相手は同業他社ではなく、
絶えず変化する顧客ニーズだからです

コンビニ業界について、
マスコミは「国内総店舗数が5万店を突破し、
飽和が懸念される」などと、
店数を示して市場飽和説を唱えます。
もし、
どのチェーンの店舗も同質であれば、......

顧客の買い方にしろ、
社員の働き方にしろ、
人間は心理的な動機づけによって行動が変わる

お客様を追い越してもいけない。
お客様から遅れてもダメ。
いつもお客様の変化、
世の中の変化と共に、
私たちは自分の仕事を変化させていくことが大切なのです

本当は、
リスクを小さくするためにこそ、
積極的な商売を心がけなければならないのです。
積極的な商売によって機会損失をなくしていけば、
必ず売り上げを伸ばし、
利益を上げることができるのです

数値の変化にはある一定レベルに達すると、
一気に急増カーブが立ち上がる「爆発点」がある。
セブンイレブンも新しい地域に出店しはじめた頃は、
一店舗あたりの平均日販の伸びは緩やかですが、
その地域での店舗数が一定レベルまで増えると顧客認知度が高まり、
日販カーブが急激に立ち上がる。......

簡単には買ってもらえない買い手市場は、
我々売り手にとってはアゲンストの風がひたすら吹いている状態です。
しかし、
アゲンスト(逆風)の風のときこそ実力が問われ、
顧客が本当に価値を感じるものを提供すれば、
買ってもらえます。......

私自身、
自分にいい聞かせているのは、
過去の経験抜きでものを考えろということ

顧客の求めるものは日々変化しますが、
物事の本質は不変です

モノが余り、
消費が飽和した時代には一店一店の質が問われます。
それには個別に手を打っていかなければなりません。
A店とB店とでは周囲の環境も、
顧客の数も、
競合状態も全部異なります。......

私自身、
あらゆる仕事は仮説から始めます

鍛冶屋さんなら年季が入った方がいいが、
消費者のライフスタイルが変わってきている時代、
小売商を取り巻く環境には、
過去の商売の経験がマイナスに作用することがある

売り手側が変わり続けることで、
顧客には変わらず満足してもらえる

おいしければおいしいほど、
それと同じくらい飽きる。
飽きられないものを作るのではなく、
飽きられるくらいの味の商品を供給しなければならない

ABC分析がいまでも使える商品もありますが、
モノを簡単に買ってもらえない時代には、
多くの場合、
売れた量のデータだけでなく、
数字の奥に顧客心理を読まなくてはなりません

石垣のように、
基礎からきちっと積み上げているからこそ、
上質さと手軽さを両立させた商品を投入し、
新たな需要を掘り起こすことができるのです。
セブンイレブンの平均日販の高さは、
基礎からの積み上げと未来を起点にした発想の産物にほかならないということです