名言大学

今日、日本の映画が技術的には相当発達しているにも関わらず、
ヨーロッパで作られる映画と比較する時、
日蔭の花の如くおびただしく生彩を欠き、
内容空疎な感じを人に与えるのは、
その創作過程に於ける、
演出家の日常的な生活態度の反映だとみるより他に仕方がない

溝口健二

溝口健二

溝口 健二(みぞぐち けんじ、1898年5月16日 - 1956年8月24日)は、日本の映画監督である。日本映画を代表する監督のひとりで、1920年代から1950年代にわたるキャリアの中で、『祇園の姉妹』(1936年)、『残菊物語』(1939年)、『西鶴一代女』(1952年)、『雨月物語』(1953年)、『山椒大夫』(1954年)など約90本の作品を監督した。ワンシーン・ワンショットや移動撮影を用いた映像表現と完全主義的な演出で、社会や男性の犠牲となる女性の姿をリアルに描いたことで知られている。小津安二郎や黒澤明とともに国際的にも高い評価を受けており、1950年代にはヴェネツィア国際映画祭で作品が3年連続で受賞し、フランスのヌーヴェルヴァーグの監督などにも影響を与えた。

人物カテゴリ

本・作品

溝口健二の名言

関連名言