ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
僕のやっていることにユニークな部分があるとしたら、
「本当は誰も、
働きたいなんて思ってないんじゃないか」
という疑いから組織のあり方や仕事の仕方を考えてきたことです。
そして、
この点に秘密があるんじゃないかと考えています
糸井重里
名言カテゴリ
#仕事
#作家
#社会
#組織
mistore
糸井重里
糸井 重里(いとい しげさと、1948年(昭和23年)11月10日 - )は、日本のコピーライター、エッセイスト、タレント、作詞家。株式会社ほぼ日代表取締役社長。身長174cm。
人物カテゴリ
#作家
本・作品
糸井重里の名言
世界の七不思議ばかりじゃない。シンセサイザーだって、小説だって。今日のお天気も、おいしい料理の味つけも、編みこみのセーターも、いい音楽も、人間のカラダも、美しいティーカップも。みんなみんな、心ときめかせるものは不思議でいっぱいだ
向きだの不向きだの、考えてる場合じゃない。はじめるこった。恥をかいたり、無視されたりするためにも、まずは、はじめるこった
一番「これ、いいなぁ」と思ったのは、友達同士で遊ぶ時に「あいつ、呼ぼうぜ」と言われる存在、というやつなんです
「忙しい」って、結局何かに使われている状態ですよ
過剰に何かが欠けているのも才能のうち
あらゆる不公平のなかに、チャンスがある
誰でもできるかもしれない仕事を与えられたら、そのときこそ、誰にもできない仕事にしてやろうと思いなさい
自分のじゃまをするやつとは、たいてい自分なのだ
「食う」ことへの執着。「食える」ということが、全力を尽くさないとできないことであるという気持ち。そういうものが、あるかないか、これこそが問題なのだ
なんでも、そうだけど、モノゴトは平らになっていくのが自然なのよ
あらゆるお父さんは、昔、ワルだった
コーヒー・タイム。30分ばかり、正義もお休み
もっと見る
HOME
/
糸井重里
/
僕のやっていることにユニークな部分があるとしたら、「本当は誰も、働きたいなんて思ってないんじゃないか」という疑いから組織のあり方や仕事の仕方を考えてきたことです。そして、この点に秘密があるんじゃないかと考えています
関連人物
ジョセフ・アディソン
#イギリス
#作家
#政治家
サミュエル・スマイルズ
#イギリス
#作家
#医者・看護師
アレキサンダー・ポープ
#イギリス
#作家
浅田正作
#作家
野坂昭如
#作家
ヴィッキー・バウム
#オーストリア
#作家
川端康成
#作家
ロバート・バーンズ
#イギリス
#作家
エミリー・ブロンテ
#イギリス
#作家
大橋巨泉
#ジャーナリスト・評論家
#作家
#芸能人・タレント
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
『クレヨンしんちゃん』 名言集
かすかべ防衛隊 名言集
「苦しかったときの話をしようか」名言15選ご紹介!
関連名言
期待からくるプレッシャーは、成長の原動力。人間は無意識に期待に応えようとする性質があるので、期待されることで自分の限界を超えることができる
小説の魅力というのは、現実にそのとおり「する」「しない」じゃなくて、もし機会があったら「してみたい」という読者の秘めた願望に、テーマがぶつかることだと思います。僕はその一点を矢で射貫きたいと常々考えている
名君が臣下を統率するために必要なのは、アメとムチの使い分けだ
(自分のお金も)全部会社のお金と認識しています
「客と飲みに行くなんてまっぴら。そんな面倒なことはいやだよ」なんて言ってたら仕事なんか来やしない。人付き合いの中で相手と信頼関係を作っていかなきゃ、自分の思うような仕事はできないね
働く上で、生きる上で大切なものは何か。姿勢である。どんな?それは揺るぎない「誇りと品格を持つ」ことだ
人間、自分の苦労に正比例して価値判断をしてはならない
医者は病気を治そうとはする。しかし大切なのは、病気を治すことではなくて病人を治すことなのだ
若いうちは赤字でも、戦うためにまず(自分に)投資をする。いまの自分に投資できない人が未来をつかむことなんてできない。
感性を育てよ
肩書きなんてどんどん価値がなくなっていく
よく人材技能を鑑別し、すべからく適材を適所に配すべし