ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
今回発表させてもらったのはロンドンでのウェンブリーアリーナ公演でしたけど、
それ以外にも色々考えたいとは思っていますので。
今後発表できれば
YOSHIKI
名言カテゴリ
#音楽
YOSHIKI
YOSHIKI(よしき、1965年〈昭和40年〉11月20日 - )は、日本のミュージシャン、ドラマー、ピアニスト、マルチプレイヤー、ソングライター、音楽プロデューサー。
人物カテゴリ
#音楽
YOSHIKIの名言
瞬間指向なんだけれども、この瞬間を生きてるんだ!っていう
ガラスのようにパーンっと輝いて,飛び散っちゃえたらいいと思う
凄い無意味な時間なら必要だと思うけど、中途半端な無意味な時間は嫌なんです
生き急いでますよ
本当に肝のすわった人っていうのはさあ、どう思われても怖くないだろうし
怖い人とか弱い人って逆に気合いを鎧代わりに飾っちゃうじゃない?不安があるからっていうか。まあ、自分にも多少はそういうのあると思うんだけど
何十年の平凡な毎日よりも1日でも、1時間でもいいから圧縮された密度の濃い時を過ごしたい
俺は本当に気合いが入ってるんですよ
やってやれないことはない やらずにできるわけがない
英語やドラムはやった分だけ上手くなるんですよ。たがが努力です
(英語、ドラム、会社経営などなど学習意欲盛んにがんばる姿勢に対して)作曲とかは、これだけ努力したらできるというものじゃないですから
たがが努力じゃないですか。努力すればできるんですよ。じゃあ、努力すればいいじゃないですか
もっと見る
HOME
/
YOSHIKI
/
今回発表させてもらったのはロンドンでのウェンブリーアリーナ公演でしたけど、それ以外にも色々考えたいとは思っていますので。今後発表できれば
関連人物
ボブ・ディラン
#ノーベル賞
#音楽
フランク・ザッパ
#アメリカ
#音楽
渡辺貞夫
#音楽
ジョン・ライドン
#イギリス
#音楽
小澤征爾
#音楽
モーツァルト
#オーストリア
#音楽
パーヴォヤルヴィ
#エストニア
#音楽
すぎやまこういち
#音楽
井上陽水
#歌手
#音楽
クロード・ドビュッシー
#フランス
#音楽
もっと見る
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
関連名言
apなんか特にそうだけど、小林(武史)君や櫻井(和寿)君という、彼らの“顔が見えるから。 このあと出演する“情熱大陸にしても、葉加瀬太郎くんが僕のコンサ-トに来てくれて、楽屋で会って、 その時、ちゃんと彼の顔が見えたしさ。“あ-、こういうことやりたいんだろうなっていうのがね。 くるりのやってる“京都音楽博覧会にしても同じだし。まぁ、それが“出てもいい基準とまでは言わないけど、 “そうか、俺はコイツとやるんだなという想いが在るか無いかは、大切なことだと思うね
音楽って送り手があって、聞き手がいるという一方通行のメディアに思われがちだけれど、こちらの発想としてはユーミンというセンサーを聞き手がガシャッとはめてくれると、その歌の世界に聞き手が入り込んでくれてストーリーを展開させていくというものを目指しているんです
俺は過去の自分を恥に思ったりすることはないね。延々と続く攻撃に、住む場所も無けりゃカネもない・・・だけど俺はそんなのも好きだった。命ってのは、学びを得るために使うものなのさ。いつも正しい選択をし続けるなんてことはありえないんだ
このままだと日本の音楽市場はどんどん下がって行く
お金が欲しくてやりだしたわけじゃあない。音楽を目指したきっかけは要するに女の子にもてたい、目立ちたいといった非常に低俗な動機、やめることは抵抗なかった
宗教は人間の心をしびれさせる阿片である。音楽もそうである。経済学も、成功も、酒はもちろん、ラジオも、賭博も、野心も優れた人の阿片である。だが最高の阿片はパンである。そのために人間は見境もなくわめき立て、奪い合う
楽曲のすべてをドラムが支配していることが昔からいやでしようがなかった。YMOでやっていたテクノは、機械的なオン・ビートにすることでドラムの存在感が希薄になってたからやってたの
(中島早貴について)見逃せない子です。この子は
大学時代にダベっていた友達とは現在ほとんど交流はありません。よく新聞とかで、エライ企業人とかの昔話しで、友達の大切さ、なんて書いてありますよね。ぼく、あんなの信じられない
そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ
空港で若い日本人の姿を見ると、ちょっとがっかりさせられるの。私はいつも「外国を見たほうがいいよ」と言ってはいるけれど、1週間くらい観光して帰国するというのはねえ。できることなら、じっくりと勉強してほしい。まあ、1週間でも、行かないよりはましかもしれませんけれど
ステージでは俺が常に新しい情報をお届けする“サザンという番組のホストであり顔なんだよね。そういう意味での別の人格のよるところの“演技かもしれない。だから、サザンのライブビデオを俺は観る気にならないし、観ることができない