ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
大体、大学院に入って卒業するまで延べて1週間ぐらいしか学校なんて行ってないんだから
坂本龍一
名言カテゴリ
#勉強
#音楽
坂本龍一
坂本 龍一(さかもと りゅういち、 Ryichi Sakamoto、1952年1月17日 - )は、日本のミュージシャン、作曲家、編曲家、作詞家、音楽プロデューサー、音楽評論家、指揮者、タレント、俳優、政治活動家。東京都出身。
人物カテゴリ
#音楽
坂本龍一の名言
オリジナルであるために学び続けろ
「音楽」が救いと言うのはあまり言いたくないけれど、そういう役割というのは絶対にありますね、音楽は
音楽の学校に真面目に行っている人には申し訳ないけれど、ほとんどモノにならない(笑)。演奏家や作曲家は違うかもしれないけれど、例えば音楽の世界のエンジニアなんかで、どこの国でも「うわ、こいつはすごい」って人は、だいたい学校に行ってないんですよね
100年後にも人々に聴かれている音楽をつくること。自分を漱石と比較する気はないけれど、漱石が死んだ年をとっくに過ぎてしまったことに忸怩(じくじ)たる思いがある
ケージはやはりとても巨大で、でも、ぼくにとっては、ナム・ジュン・パイクに連れられて行ったケージのペントハウスで、こっそりキッチンに忍び込み、例の茸が収納されている薬棚を目撃した日のことが、とても大事です
多くの若い世代の人たちが、それら(政治、憲法)を身近に考え、自分の意見を述べ、行動に移しています。これらのことが私たちにとっては唯一の希望です
結婚は紙一枚 離婚は・・・・
情報過多の社会だから常に何かの説明を必要としてるっていうか・・買う方も説明聞かないとわかんないみたいな。音楽なんて一番直感的なもんだから説明なんて本当はいらないはずなのに。聴いてただ好きか嫌いかってそれだけでいいわけなんだけど
自分でもたくさん曲があるじゃないですか、1000曲以上あるのかな? 良いものも悪いものも当然あるんですけど、やっぱり考えて作ったのはダメですね
25歳とか、もっと若い人に聞いてほしいところなんですけど、だいたい僕も含めて、あるジャンルで一人前になってる人たちのなかで、なりたくてなった人はほとんどいないんですよ
大学時代にダベっていた友達とは現在ほとんど交流はありません。よく新聞とかで、エライ企業人とかの昔話しで、友達の大切さ、なんて書いてありますよね。ぼく、あんなの信じられない
僕のなかでは“モテるとか、もっと言うと“金がほしいということと音楽が結びついていなかった
もっと見る
HOME
/
坂本龍一
/
大体、大学院に入って卒業するまで延べて1週間ぐらいしか学校なんて行ってないんだから
関連人物
パーヴォヤルヴィ
#エストニア
#音楽
YOSHIKI
#音楽
布袋寅泰
#音楽
中田ヤスタカ
#音楽
ジョン・ケージ
#アメリカ
#作家
#音楽
ジョン・ライドン
#イギリス
#音楽
フェリックス・メンデルスゾーン
#ドイツ
#音楽
小室哲哉
#音楽
大橋卓弥
#スキマスイッチ
#歌手
#音楽
久石譲
#ピアニスト
#音楽
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
【6月8日】生まれの著名人たちの名言集
日本の偉人 名言集
音楽、芸人、神主、3つの顔を持つ男!狩野英孝の名言集
【なえなの名言集】新時代のヒロインの言葉
関連名言
私達の経験はいつも複雑なのに、思考の方法はとても単純なんです。私達は何かを考えるとき、音と沈黙、存在と無といった対立する概念へと絶えず戻ってしまう。それはまさに、この様な単純さを遥かに超えている経験、複雑すぎて二という数に還元できない経験を単純化するためなんです
私には驚く力が常人の十倍ぐらいありました。81歳を超えたいまでも「フハッ!」と驚くことが1日に何度もあるのです。こうした能力は勉強しても伸びない。才能なんです
反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ
苦しむ側につく者が政治的人間とは限らない
当時(=下積み時代)、私は繰り返し自分に言い聞かせたものだ。学ぶんだ、学ぶんだ、見たい聞いたりするものについて、何も言・・
作曲をまだしてるところなんですよ、レコーディングでは
第一声を上げた瞬間に客を掴むもうって意識が大事
“ブームっていうのは、ワケのわからない感じになっていく
もし畜殺場の壁がガラスだったら、誰もがベジタリアンになるだろう。
デザインが美しい海外の雑誌が大好きで、学生時代からデザインの仕事に憧れていたの。でも専門の勉強はしていなかったから、まず紀伊國屋書店に就職して。本の装丁を手掛ける、ブックデザイナーになろうと思っていたのね
部下は上司のうしろ姿を学ぶ。上司が真剣に仕事に打ち込むことが最上の教育である
何もわからないんだから。3年先輩の横山ノックのとこに相談に行った。『夜も寝ないで勉強した』と言ってたね。(ノック氏は)勉強したことはしたけど、わかったか、わかってなかったは知らないよ