ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
うちでは、時間のかかるカツカレーを注文した方がイライラしているような素振りをしたら、
その方に代わって、
従業員が厨房に、
「カウンターの方のカツカレーはまだですか?
」
と聞くようにしています
宗次徳二
名言カテゴリ
#CoCo壱番屋
#仕事
#時間
#経営者
宗次徳二
宗次 徳二(むねつぐ とくじ、1948年10月14日 - )は、日本の実業家。株式会社壱番屋(カレーハウスCoCo壱番屋)の創業者で元会長。現・特別顧問。NPO法人イエロー・エンジェル理事長。宗次ホールオーナー。
人物カテゴリ
#CoCo壱番屋
#経営者
宗次徳二の名言
1日として同じ日はない。たった1日でも完璧に運営するのは困難なのですから。しかし、それを目指して努力を続けることはできるはずです
お客様が満足する経営にゴールはない
一人のケースはみんなのケースです。一店で起きた失敗は全店で起こり得ます
他の人が「そんなことを」というような小さなことを「そこまでやらなくても」と言われるくらいコツコツ続けてきた人が、力を蓄えて成長するのです
お客様からのクレームがあれば、それは成長のきっかけになります
サービスはモノではなく、態度やもてなしの心でやるべきものです
サービス業に従事する者にとっては、お客様から褒められることは何よりの励みです。サービスの本質を教えてくれると同時に、やる気も引き出してくださるお客様こそ、スタッフにとって最高の先生だと私は考えています
現場に入って自ら手本を示すのは、決して楽ではありません。でも、口で言うだけでは社員はなかなか理解してくれないのも事実です。昔から率先垂範は大事だといわれていますが、私も同感です。自分でやってみせるからこそ、言葉にも説得力が出るのではないでしょうか
人生をマイナスから出発したと考えれば、あとは右肩上がりのプラスで行くしかない
人脈を広げるパーティーや懇親を深めるゴルフに行く時間があったら自ら現場に足を運び、目を凝らし、耳を傾け、現場の空気を直に感じるべきです
人の役に立ち、人を喜ばせることは究極の贅沢
私は現役時代、趣味も持たず、友人もつくりませんでした。飲み屋に行ったこともありません。仕事の邪魔になることは、何ひとつやりませんでした。年間5640時間(1日15時間半を365日)働くこともありました。そうやって率先垂範しないと、部下は働いてくれないと思ったからです
もっと見る
HOME
/
宗次徳二
/
うちでは、時間のかかるカツカレーを注文した方がイライラしているような素振りをしたら、その方に代わって、従業員が厨房に、「カウンターの方のカツカレーはまだですか?」と聞くようにしています
関連人物
ウォーレン・バフェット
#アメリカ
#投資家
#経営者
春山満
#経営者
岩田聡
#任天堂
#経営者
経沢香保子
#女性
#経営者
井上雅博
#Yahoo
#経営者
瀬戸健
#RIZAP
#経営者
渋沢栄一
#偉人
#経営者
寺田和正
#サマンサタバサ
#経営者
スティーブ・ジョブズ
#経営者
ジェームス・スキナー
#アメリカ
#経営者
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
『クレヨンしんちゃん』 名言集
「苦しかったときの話をしようか」名言15選ご紹介!
【6月9日】生まれの著名人たちの名言集
関連名言
アイデアが重要なのではない。一つのアイデアをどうやって、具体的にしていくかが重要
絶対に真似のできない、真似をしようとすら思わないレベルの革新を続ける。
僕はお金持ちになりたいなんて思ったことはないの。自分を突き動かす原動力は、誰かを応援したいという気持ちだけ
やるべきことと、それ以上のことを行いなさい。そうすれば、未来は自然に開けるものです
サイバーエージェントの歩みは決して平坦ではありませんでした。東証マザーズに上場した直後にネットバブルが崩壊。先行投資がかさみ赤字の連続。業績悪化につれて社員の人間関係も悪化し、離職率が異様に高い状態が続きました。このままではまずい。会社を根本的に変えなければと、危機に際して私が参考にしたのは、日本的経営でした
全世界で使わない人のいないお金について学び、学ぶために自分から情報を取りにいくということをきちんと教え伝えなければならないと思うのです
人生を成功させるには「世渡り力」が必要。たとえば何かしてもらったら「ありがとう」を4回言う
僕にとって一番つらい仕事は、組織の改革を牽引してきたリーダーである自分自身から権限を引きはがし、委譲することでした。なぜそのようなことをしたかといえば、僕の存在がローソンを「考えない組織」に戻してしまう恐れがあるからです。かつてローソンの組織は、ひたすら「真似をしろ」と言われ続け、考えることをやめていました。そこで僕はダイバーシティー(多様性)を取り入れ、分権し、武器も与えて考える組織に変えてきました。ですが、僕がそれを強力に推し進めれば推し進めるほど、今度はみな僕の顔色を見ながら仕事をするようになってしまう。「新浪さんがこう言っていたから」で通るようになってしまうんです。本人にその気があってもなくても、強力に改革を進めてきたトップは独裁者になる危険があるんです
売れる秘訣は、商品の魅力を真摯に『伝えたい』という気持ちと姿勢です
人間力がある人とは、自分より相手のことを思い、行動することができる人ということ
約束したことに関しては、絶対守らなくては
全体戦略と部分戦略を考える際に、1つ注意すべきことがあります。事業は、全て同時並行して攻めることです。試しにやってみたことがうまくいかなければ、違うことに挑戦するという姿勢では、会社は潰れます。全て同時並行的にやるべきです