ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
プロとして持つべき自尊心はあるが、
捨ててしまっていい邪魔なプライドもある
工藤公康
名言カテゴリ
#監督
#野球
工藤公康
人物カテゴリ
#監督
#野球選手
工藤公康の名言
貧乏だったことで、うちにこもってゲームに興じることなく野山を駆け回り、粗食が頑丈な肉体をる繰り上げました。そんな生活が気持ちを強くさせ、それを根本にこれまで頑張ることができたんだと思います
子供のころ、僕のうちは貧乏で、洋服はもちろん、学校で使う習字道具から絵具箱に至るまで兄貴のお古でした。玩具を買い与えられたわけでなく、おやつもあるわけでなし。食卓で牛肉にありついた記憶は、ほとんどありません
もっと野球がやりたかった。そう言って引退していく若い選手を見てきました。彼らはそのときに気づくんです。最初からもっとトレーニングをやっておけばよかった、と
僕らの若い頃は「プロはやるかやられるかの世界。投げて打たれたら飯は食えない。そうならないため死に物狂いでやれ」と言われたものです
僕には若いときに作った体力の貯金があります。入団当初、それこそいつ体が壊れてもおかしくないくらいの厳しい練習が課されました。また監督の方針で、キャンプも遠征先も玄米食。この時期があったからこそ、体力面で大きな容量を持つことができたんです
「努力」と「根性」、なんて最高の言葉だ。これがなくなったら日本人じゃないとさえ思う。ちなみに・・・、僕の大好きなアニメにも、「努力」と「根性」という言葉はかならず出てくるのだ
人より短時間でやり遂げる。その意識が、創意工夫と技術の向上を生む
やらないことには、結果が出るか出ないかわからない。先に答えを欲しがるのは、甘えでしかない
自分で行動して表現しないと、環境を変えることはできない
地道な練習を続ければ、自信と誇りを手にすることができる
負けない「氣迫」を持ってぶつかれ
帰るべき「家庭」があるからこそ、思い切って戦うことができる
もっと見る
HOME
/
工藤公康
/
プロとして持つべき自尊心はあるが、捨ててしまっていい邪魔なプライドもある
関連人物
山田哲人
#野球選手
行定勲
#監督
イチロー
#スポーツ選手
#野球選手
ジャンヌ・モロー
#フランス
#俳優・女優
#女性
#歌手
#監督
落合博満
#野球選手
筒香嘉智
#野球選手
大谷翔平
#メジャーリーグ
#野球選手
川上哲治
#監督
#野球選手
古田敦也
#芸能人・タレント
#野球選手
劇団ひとり
#俳優・女優
#監督
#芸人
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
【不可能を可能にする男】大谷翔平の名言集
関連名言
寛容とは侮辱である
私にあと10センチ背があり、20キロ体重があれば、また違った野球があったでしょう。でも(空振りは)この身体で「遠くまで飛ばしたいんだ」っていう気持ちの表れでしたよ。まぁ23年プレーし、504本打てたので、そういう意味ではあながち、あれも間違いではなかったのかもしれませんね(笑)
受け入れることは勇気が要ることです。正直言えば辛い。辛いのだけれど置かれた状況やありのままの姿を受け入れなければ前に進めないし、問題も解決しません。
体が小さかった僕が、なぜ高校野球でストレートとカーブの球種だけで戦ってこれたかというと、それは勉強で培った分析力も大きかったと思います。例えば、相手のバッティングフォームがダウンスイングであった場合、気をつけたのは高めのストレート1箇所だけを注意し、低めのストレートと低めのカーブを投げておけば、まず打たれることはない。逆にアッパースイングの打者には、初球に真ん中高めのストレートを投げると見事に打ち上げてくれる。そういった体験から投球ルールを見つけ出すこと、これもやはり勉強から学んだことです
戦う者には、鷹のように鋭い目、狐のように狡猾な頭、猫のように素早い動き、豹のような獰猛さ、コブラのようなスピード、そしてラクダのような忍耐力が必要だ
若い人、とくにそれなりの責任を負うようになった30代の人の中には、失敗をしたくないと考える人も多いかもしれません。しかし、どれだけ慎重になろうが、人に聞こうが、データを調べようが、残念ながら人は必ず失敗します。でも、そう考えたとき大事なことは決めるということ、それも「瞬時に決める」ということではないかと思います
人間は、今、この瞬間の素晴らしさに気づかないんだ。時間が経たないとね
手は打つよ。このままの野球をやるということはあり得ない。負け試合はどうやって負けているかわかっているわけだから
作品には毎回毎回、新鮮な気持ちで向かっています。その都度、気持ちをリセットして、初期化して、素材に真摯に付き合う。逆にいうと、天才でも芸術家でもない僕が生きる道は、それしかないんです。何かがヒットしたからといって、浮かれだしたら、そこで潰れてしまう
自分の考えが正しいとは絶対に思わない
下を向くな。あきらめるな。前を向け
その結果、時間と空間を越え、人称も時代も自由に変わっていくような演劇が生まれたし、実は、そういった手法では日本のほうが先行していたと思うんですよ。ただ、そればかりになってしまい、戦うべき大本のリアリズムがなくなり、誰もそこをやらなくなっちゃった気がする