ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
悪戦苦闘しているのは、
今でもまったく変わらないんです
堤幸彦
名言カテゴリ
#映画
#演出家
#監督
堤幸彦
堤 幸彦(つつみ ゆきひこ、1955年11月3日 - )は、日本の演出家、映画監督。オフィスクレッシェンドの取締役。三重県四日市市。活動初期は、堤ユキヒコ名義を使用した。
人物カテゴリ
#映画
#演出家
#監督
堤幸彦の名言
僕は自分の仕事をサービス業だと思っているんです。サービス業ですから、お客さんに喜んでいただかないといけない
体のパーツを細かく動かしていないと本当に自由に動けなくなる。デジタル撮影が進化すると一日全く動かなくていい
やる気の源は、どんなことでも「面白れぇー」と思うことです
たとえば、クルマを運転していて渋滞していたら、普通はイライラしますよね。でもその間に、好きな音楽をたくさん聴けると思うと、渋滞もまた楽しくなるはずです。それくらい心に幅を持たせて、仕事に取り組んだ方がいいのではないでしょうか
残念ながら、昔は仕事が楽しいと思えませんでした
サザンオールスターズやツイスト、ゴダイゴといった同世代のミュージシャンの活躍は、とても励みになりました。ジャンルは違うけれど、彼らの活躍を見るにつけ、「俺にも希望があるかもしれない」とずっと思っていました
生来のあまのじゃくな性格もあって、他の人がつくるような映画はつくりたくないという思いも、いつも持っています
どんな企画や作品にも、面白いところは必ずあります
会社員を取り巻く環境はここ数年、確かに厳しいと思います。でも僕は、若い人にはあえて10年くらい棒に振ってもいいんじゃないかと言いたい。もちろん、僕のように生きるのがいいというつもりはもちろんないけれど、地を這うようにもがいている間に、人に譲れないものをひとつでも見つけられたら、それは大きな財産になります
何でもいい。何かしらのものを見つけられたのなら、棒に振った年月は決して無駄にはならない。その何かをもとに、それからの10年、20年を自分の足で存分に歩いていけばいい
僕の原点は20代前半にこそあるといまでも思っています
作品には毎回毎回、新鮮な気持ちで向かっています。その都度、気持ちをリセットして、初期化して、素材に真摯に付き合う。逆にいうと、天才でも芸術家でもない僕が生きる道は、それしかないんです。何かがヒットしたからといって、浮かれだしたら、そこで潰れてしまう
もっと見る
HOME
/
堤幸彦
/
悪戦苦闘しているのは、今でもまったく変わらないんです
関連人物
平尾誠二
#ラクビー
#監督
広岡達朗
#監督
#野球選手
杉野希妃
#俳優・女優
#女性
#監督
村上隆
#映画
#監督
#芸術家
ベルトルト・ブレヒト
#作家
#演出家
小津安二郎
#映画
#監督
是枝裕和
#映画
#監督
ブルース・リー
#俳優・女優
#映画
#監督
ヘンリック・イプセン
#作家
#監督
川淵三郎
#バスケットボール
#監督
もっと見る
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
関連名言
最初、役慣れしない頃は低い声、いわゆる男らしい声を出さねばという意識がありましたが、慣れると声の高い低いじゃなくて雰囲気なんだなとわかったので、後半ではお岩が低い調子、小平が高い調子。小平は女っぽくならない程度に張りました
鹿児島は地域密着の発信が足らない もっと地元の協力が必要
崩壊させたいものがあれば名前をつければいい。日本において「中二病」という言葉が「純粋さ」という美を殺したように。「偽善」という言葉が善意を曇らせるように。「バブル」という名前が日本の経済成長を終わらせた。その後の状況に対しての名前がまだついていない
今の選手は叱られ慣れてないから叱れない。叱ることも愛情なんだがな。時代だよ、時代
さっきサマージャンボ買ったから鞄の中に5億円入ってるのと全く一緒
「何とかここまで来ることができた」というのが実感です。これは現在も変わりません
ストーリー・テラーにストーリーの〈らしさ〉を要求するなんてことは、具象派の画家に物を正確に厳密に描くことを要求するのと同じくらいばかげたことだよ。そんなことになれば、具象派の絵画の極致は、カラー写真ということになってしまうじゃないか。そうじゃないかね?
最初はどんな仕事も分からないし、できなけりゃ面白くないのが当たり前だ。続けていると、ある日突然見えてくるんだ。そうするとやる気がでる。そこでもう一押し頑張ってみると、なるほどそうなんだ、ともっと具体的に何をしたらいいか見えるんだ。繰り返し繰り返しやっていりゃ、パッと目の前が開けて面白いと思えるようになる
最初に技術がなくて、もっと言えば根拠がないところからスタートしているので、根拠にしがみつくことがなかった。手探りで進む中で「コレ、面白そうだな」と感じたものをやれました。いくつか新しいことができたのも、初めに技術を学んでいなかったからかもしれません
それであったにしてもその程度の個性だったら使い物にならないんだから捨てろ!
俺のコカインのやり方やセックスのやり方はすごいんだ。映画に例えるなら超大作だぜ!スペクタクルだぜ!お前らにマジックを見せてやる!
リーダーは人をリードできるだけの人物に早くならなくてはいけないと思う