ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
物で溢れた豊かな国は、
(食べ物の確保の)その上を行かなくては幸せにはなれません。
心を遣って自分なりの幸せを探さなくてはならない
河合隼雄
名言カテゴリ
#人生
#医者・看護師
#幸せ
河合隼雄
河合 隼雄(かわい はやお、1928年〈昭和3年〉6月23日 - 2007年〈平成19年〉7月19日)は、日本の心理学者。教育学博士(京都大学)。京都大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。文化功労者。元文化庁長官。国行政改革会議委員。専門は分析心理学(ユング心理学)、臨床心理学、日本文化。
人物カテゴリ
#医者・看護師
河合隼雄の名言
朝起きたら、また違う風が吹いているからね
幸福のために頑張っても幸福は逃げ、目の前の一人の人のために一生懸命になると幸福が訪れる。それが幸福の面白さなんですね
「右もダメ、左もダメ」と思ったときには、「いっぺんボーっとするか」というくらいのつもりでいると答えが生まれてくることもあるのではないでしょうか
自立ということは依存を排除することではなく必要な存在を受けいれ、自分がどれほど依存しているかを自覚し、感謝していることではなかろうか
冗談による笑いは世界を開き、これまでと異なる見方を一瞬に導入するような効果をもつことがある。八方塞がりと思えるとき、笑いが思いがけぬ方向に突破口を開いてくれる
学んでいて楽しくないものは、本当の意味で身につかない、というのは私の実感でもありますが、一方で、苦しさを伴わない学びもまた、ニセモノだと思うのです
嘘は常備薬、真実は劇薬
欠点のある人・・誰しも欠点を持っているのだが・・と、自分も欠点を持つ人間として関係を維持してゆく努力の中に、愛があるのではないだろうか
心の中の勝負は51対49のことが多い
人間は短期間だけ親切になることは容易である
「せっかく生まれてきたこの世で、自分の人生をどのような物語に仕上げていこうか」という生き方の方が幸せなんです
社会がパターンを作ってくれないから、何をすべきかわからなくなった人は深刻に迷い出す。だから自由度が高くなった分だけ、「不幸の可能性」も高くなっていくのである
もっと見る
HOME
/
河合隼雄
/
物で溢れた豊かな国は、(食べ物の確保の)その上を行かなくては幸せにはなれません。心を遣って自分なりの幸せを探さなくてはならない
関連人物
心屋仁之助
#医者・看護師
養老孟司
#医者・看護師
和田博幸
#医者・看護師
コナン・ドイル
#イギリス
#作家
#医者・看護師
#政治家
秋山正子
#医者・看護師
#女性
#経営者
高須克弥
#医者・看護師
#経営者
天野恵子
#作家
#医者・看護師
#女性
北里柴三郎
#医者・看護師
吉岡秀人
#医者・看護師
天野恵子(内科医)
#医者・看護師
もっと見る
呪術廻戦 名言7選
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
結婚できないんじゃなくて、しないんです!! 名言10選
『クレヨンしんちゃん』 名言集
野原家 名言7選!!
関連名言
人の心に灯をともすと自分の心に灯がともる。愛がないと人間て生きられないね
命と引き換えに金を欲しがるのは強盗だが、女はその両方とも欲しがる。
栄一郎は今自分自身と戦ってるような気がするんだ…自分の可能性を信じるために
結果はどうあれ、自分がどこまで行けるかを試す。すると、試すことに楽しみを感じられるようになります。そして、自分の能力をどんどん高められるようになるはずです
自分の命より軽い研究をやっている奴なんて信用できないでしょ。そんな人が歴史に名を残すような研究はできません。というと、他の先生には「きつすぎる」と言われますけどね
これまでの人生で、テクニックに裏打ちされた自信を持ったことは一度もありません。でも、感性さえ磨いておけば、どんなことでもやってのけられるものです
家族や親戚で太ってるのは私だけ
喜びの声を発すれば喜びの人となり悲しみの声を発すれば悲しみの人となる
娘がロンドンのホテルのレストランで小さなお婆さんに「お父さんは何の仕事をしてるの」って聞かれたんだ。彼女は「彼は海賊なの」って答えたんだ。僕はその答えを大変誇りに思ったもんだよ
将来何が役に立つかなんて、簡単にわかるものではありません。ですから、仕事でも私生活でも、普段からできるだけ異質で多様なことをして、インプットの種を増やしておいた方が将来的なメリットは明らかに大きい。そういう意味で、無駄な努力などないと思います
ああ、苦しい、今、死にたくない
人間とは、事実だから信ずるのではなく、事実であって欲しいと思う気持さえあれば信じてしまうものなのである。