ホーム
ホーム
特集
特集を見る
名言
名言を見る
名言一覧
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
人物
人物を見る
人物一覧
アニメ
スポーツ選手
サッカー選手
Youtuber
女性
作家
経営者
俳優・女優
アメリカ
芸能人・タレント
歌手
芸人
政治家
哲学者
宗教家
イギリス
医者・看護師
ジブリ
フランス
芸術家
思想家
検索
検索
名言大学について
概要・理念
運営会社
サイトマップ
プライバシーポリシー
名言・人物を検索
HOME
アニメ・漫画
スポーツ
ポジティブ
人生
努力
教訓
Youtuber
勇気
逆境
哲学
愛
幸せ
勉強
社会
成功
死
女性
金
夢
面白い
仕事
学び
行動
オリンピック
名言
宅急便を考えたとき、
単なる一企業の事業ではなく、
社会的なインフラになるし、
そうしたいと思っていた。
思い上がったことだったかもしれないが、
それは私の志だった
小倉昌男
名言カテゴリ
#ヤマト運輸
#社会
#経営者
小倉昌男
小倉 昌男
(おぐら まさお、1924年12月13日 - 2005年6月30日
)は、日本の実業家、ヤマト福祉財団理事長。ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親である。東京都出身。
人物カテゴリ
#ヤマト運輸
#経営者
小倉昌男の名言
物事には裏と表がある。デメリットを恐れたら発展はない。メリットをそれ以上に大きくすればいい
経営者にとって、周囲の人間というのは極めて貴重な情報源である。そして意思決定の際に参考にする情報には、いいものも悪いものもなければいけない。ポジティブな要素とネガティブな要素を総合して、何かベターかを決めるのが、論理的な思考というものだ
うちの会社には『安全第一、営業第二』というモットーがあったが、毎月の会議になると営業第一になり、決算月になると利益第一になってしまう。それで宅急便を始めたときも『サービスが先で、利益は後だ』というモットーを作って社内に徹底させた
儲からないから止めてしまうというのでは情けないではないか。それをやるのが経営者の意地ではないか
資材が無いというのは言い訳に過ぎない。無いなら探してくればいい
デメリットを恐れて立ち止まったら発展はない
志を高く持ちなさいということを言いたい
経営は倫理に支えられていないと、しっかりとしたものにならない
サービスとコストは二律背反の関係だから、利益を強調するとサービスが中途半端になってしまう
もう今までのような日本のやり方ではグローバルな競争社会の中で生き残ることができない
企業が悪い循環に入っている時は目先の損得だけを考えていると失敗することが多い
客は主婦だから、サービス内容は明快でなくてはならない。地帯別の均一料金、荷造り不要、原則として翌日配達、全国どこでも受け取り、どこへでも運ぶ
もっと見る
HOME
/
小倉昌男
/
宅急便を考えたとき、単なる一企業の事業ではなく、社会的なインフラになるし、そうしたいと思っていた。思い上がったことだったかもしれないが、それは私の志だった
関連人物
新浪剛史
#サントリーホールディングス
#経営者
堀江貴文
#経営者
豊田章男
#トヨタ自動車
#経営者
ウォルト・ディズニー
#アニメ・漫画
#ディズニー
#経営者
樋口廣太郎
#アサヒビール
#経営者
ハロルド・シドニー・ジェニーン
#ITT
#イギリス
#経営者
見城徹
#幻冬舎
#経営者
ドリューヒューストン
#Dropbox
#アメリカ
#経営者
金川顕教
#作家
#経営者
宗次徳二
#CoCo壱番屋
#経営者
もっと見る
ドイツを代表する文豪 ゲーテの名言集
かすかべ防衛隊 名言集
”幕末の英雄” 西郷隆盛 名言集
数多の顔を持ち、夢を追い続ける男 本田圭佑の名言集
サッカー界の王様 イブラヒモビッチの名言11選
関連名言
仕事以外の時間はだいたいガールフレンドと愛犬と過ごしています。家にはあまり家具も置いてないし、すごく質素な生活ですよ。ぼくたちは世界中の人に良いサービスを届けたい。そのためには自分たちが孤立した状態になってはダメだ。
人の幸福の第一は家内の平和だ。家内の平和は何か。夫婦が互いに深く愛するというほかはない。
見た目ばかり磨いてる女は、ただの鉄仮面
進んで持てば重荷も軽い、いやいや持てば半紙も重い
私は創業社長である。自分で決断し、全責任をとる
映画では、僕が好きな女性に振られてしまって・・・・女の子に振られることは実際何度もあったけど(笑)、フェイスブックを立ち上げたのは女の子たちにモテたいから、そしてエリートの仲間に入りたいから、という理由で描かれている
気晴らし――一般的な疲労を癒す、特殊な失意
限定的な金融知識しか持たない人は、期待するほどの運用成績かあがらないようなものに、とても大きな投資をしてしまうことがあります。このような失敗をしてしまうと、その悪影響はずっと尾を引きます
リーダーシップは危機に直面した時にこそ、重要になります。極論すれば、すべてがうまくいっていれば変化が必要ないのですから、誰がリーダーでもよいのです
ビジネスに挑戦するならば勝たなければならない。勝てば官軍。負ければ倒産が、現実なのだ。負けたら言い訳は通用しない。勝つことがすべてなのである
決まった仕事を、決まったようにやるということは、時代遅れであるということを考えなければならないのを、日本全体が忘れているんではないか
人生は一度きり。楽しくやった方がいいでしょう?それができていない最大の原因は本人が「楽しもう」としていないからですよ
Opps, something went wrong :(
Retry